今朝12月20日。西脇市黒田庄町大門の国道15号線沿いの空き地に北近畿タンゴ鉄道の車両KTR700形と思われる車両が陸送されているのを目撃しました。昨晩9時頃には見かけなかったので深夜のうちに陸送されて来た模様です。夜帰宅時に通りかかった際にも駐車された状態で、深夜に175号線を南下するのではないかと思われます。状態はクリーム塗装された状態で、先の水戸岡鋭治による丹後あかまつ、丹後あおまつのリニューアル時と似たような状態だと思われます。さてどこに運ばれるのでしょうか。
[googlemap lat=”35.02396705343054″ lng=”134.98406791687012″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.023967,134.984068[/googlemap]
写真がない?行きは通勤途中で通り過ぎていまし、帰りは真っ暗なところなので写らず。




|
2013年12月20日 22:59|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(1)
|

加古川の未成線を確認した帰りたまたま樫山で走ってくるのを見たので先回りして撮ったもの。
ある秋の夕方にとても良い感じだったのに、この時はなんかパッとしないというか位置も違うような。
また出直しということで。
ちなみに初乗り鉄は土曜日の出勤でした。土曜日朝は今シーズン1の冷え込みでアメダスの西脇観測点でも氷点下6度以下を記録。そんな中手袋もせず駅前行ったものだから寒いというか痛かったです。
でもそのおかげというかスパーク見れましたよ。谷川行きの125系が走りだした途端にパンタグラフと架線の接点からスパークが連続して発生しておりました。これが始発だと闇夜を照らす怪光線となるわけですね。ちなみに乗った加古川行きも滝野で見送ると同じくスパークしておりました。あんまり派手にやっちゃうと架線とパンタがマスタースパークされてしまうので大丈夫なんでしょうかね。
次の13日はコミトレですね。多分行っていると思います。
20日か27日のいずれかはSL北びわこ号を撮りたいなと思っております。20日はないかな・・・
無線レシーバーを買おうか思案中



|
2013年1月6日 22:10|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
予定通り青垣祭で奈良まで行って参りました。
行路は・・・
中国ハイウェイバス(西脇→千里ニュータウン)、北大阪急行~御堂筋線(桃山台→なんば)、近鉄(大阪難波→大和西大寺、大和西大寺→高の原)、奈良交通(高の原→奈良大学構内)
大阪難波に着くと急行の3分後に奈良行き特急発車だったので特急乗車。サニーカー4両で4号車でした。特急優先ダイヤのお陰で順調に大和西大寺に到着。ちょっとの接続待ちで京都行き急行に接続。
高の原に着くとまだちょうどのタイミングで奈良大構内行き臨時バスがあったので乗車。歩きだとちょっとした運動になったので助かった。
青垣祭は最終日3日目。
(さらに…)
|
2012年11月4日 23:38|
カテゴリー:日記, 鉄道|
コメント
(1)
|
先日行って来た伊賀鉄道。GWに載ってきた和歌山電鐵。
それぞれ大手私鉄のローカル線で赤字により廃線の危機に瀕した路線である。南海電鉄貴志川線は岡山電気軌道の支援により和歌山鐵鉄として存続し、今はタマ駅長をはじめとした観光資源と個性あふれる電車、地域観光資源を組み合わせて注目され乗客を増やした。
伊賀鉄道は近鉄伊賀線は上下分離で施設と車輌の保有は近鉄(※現役車は伊賀鉄道保有)が、運転は伊賀鉄道が行う。但し伊賀鉄道そのものも社章を見て想像できる様に近鉄連結子会社でそれに伊賀市も出資している。(wikiより)
伊賀鉄道は近鉄の出資が多いので近鉄色が濃いかといえばそうでもなく、実際乗ってみると地元のローカル線である。特に東急より導入された200系の車内は元が東急とうこともあるが実に地元の鉄道とした感じが伝わってくる。

いずれの鉄道も全てではなくても車内を少しでも快適に、おもてなしを感じさせる工夫がある。和歌山の場合タマ電車やおもちゃ電車などがそうであるし伊賀鐵道の場合一部シートをクロスにして一部区間では案内放送がかかる。特に印象に残ったのは上野市駅の案内放送しているおばちゃんです。いわばどこの町にでもいる元気なおばちゃんが駅の案内放送と改札を兼業しているのには驚いた。無人駅が多い中、市の代表駅?である駅で親しみやすい人が居ると言うのはとても安心できる。通学途中の高校生に声をかけたりして町、そして人の生活に鉄道が溶け込んでいるのがとても印象的だった。
(さらに…)
|
2012年7月11日 00:50|
カテゴリー:交通, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »