気象データアナリスト養成プログラム用に使ってきたDesk Meet X300ベアボーンで建造したメインPCをメモリやCPU、グラフィックボード、SSDを流用して新メインPCを建造しました。
パソコンラックの形状からあまり大きなケースは使えないのでSilverStoneのmicro-ATXケースを選定。その中から拡張性とバランスからSST-SG11Bを選択しました。ケースファンには標準でついている12cm吸気ファンとは別に、オプションとなっている8㎝ファン2個を取り付けられるところに1個は元々余っていたファンを、もう一か所にも取り付けようとしたら情報にもあるとおりにグラボと干渉してしまったので、ダメ元でオウルテック 山洋電気製薄型15mmのF8-S15PWMを購入してみたところ無事取り付けられました。USB端子がケースフロントにも2つあるもののUSB-Cがなかったのと3.0が不足しそうだったので5インチベイに多機能インターフェイスを取り付けました。マザーボードのUSB3.0用19ピン端子と接続してUSB3.0が2つとUSB-C端子1個、SDカードとT-Flashが使えます。ちなみにCPUファンについてはNH-L9a-AM4 を流用していましたが、Desk Meet X300は電源ファンが内向きで問題なかったが、新PCの電源は通常の排気ファンなのとSST-SG11BではCPUと電源との距離が近くうまく冷却ができていないようで上に排気できるCPUクーラーとしてNH-L12Sを入手して取り付けたところ10℃程度温度が低下させることができました。
新パソコン構成
ケース:SilverStone シルバーストーン SST-SG11B
電源:KRPW-GK650W/90+ 650W
CPU Ryzen 5 5600
マザーボード:ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)
メモリ:Crucial CT2K16G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) 16GB×2 計32GB
メインSSD:WD Blue SN580 NVMe SSDシリーズ WDS100T3B0E
サブSSD:WD Blue SN570 NVMe SSD 1TB
HDD:WD Blue PC HDD3.5inch 1TB
CPUクーラー:Noctua ノクチュア NH-L12S
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N3060WF2OC-12GD rev.2.
ケースファン①:オウルテック 山洋電気冷却ファン PWM 8cm 15mm厚 5,000r.p.m リブ有り F8-S15PWM
ケースファン②:8cmファン
その他:3.5インチフロントパネル 多機能 Type C / USB3.0 / TF SD/デスクトップフロッピードライブのUSB3.0外部インターフェイス
|
2025年3月28日 18:19|
カテゴリー:パソコン|
コメント
(0)
|
3月21日は第3回応用気象シンポジウム2025と気象データアナリスト養成プログラム2024の修了式で岐阜に行ってきます。1年間頑張った甲斐あって修了式に無事参加できることになりました。
奈良大学の地理学科を卒業してコロナ頃から放送大学にも参加してましたが、さすが国立の理系だけあって大変でした。周りは大方母校なかたや理系が多かった中での文系私学出身、おまけに仕事はトラックドライバーという異色な存在でしたからね。まあ好きだからできたようなものでしょうか。いや払った金額が金額だったからでしょうか。社会人向けのオンライン授業と言っても普通の講義はライブと録画どちらでも受けられたり、PBL実習ではリモート会議やチャットを使って意見を交わしてオンライン上のパワポファイルを書き込んでいったり報告会をしたりと遠隔で出来ることをどーんと詰め込んで実現したような授業スタイルでした。同じオンライン授業でも放送大学とはだいぶ違いましたね。近い感じで言えばライブweb授業でしょうか。こちらは面接授業のオンライン版といった感じで2日間で行うのでいわゆる集中講義スタイルでした。もっとも2日間で8コマするのでそれはそれで大変ですけどね。
2025年度の気象データアナリスト養成プログラム2025からは「専門実践教育訓練制度」の対象になったみたいです。自分はなってなかったのであの額を払いました。納得してますけど。講義そのものは遠隔で普通なら大学に足を運ぶこともないのですが、茂木健一郎先生の話が聞けると案内が来たので2024年11月にはキャンパスまで行ったこともありました。自家用車で。学食も売店も利用させていただきました。ほんと久々のキャンパス!って感じでしたね。




さて、本業の方もいろいろあって昼に行ったり夜に戻ったり、この1年の疲れがどっときてしんどかったりしてます。とはいえ暢気なことはしてられないので予報士はもちろんデータサイエンティストとは言わないまでもアナリストが付く以上はそっちの勉強も引き続きやっていく所存であります。
21日は初電で加古川まで、加古川から新快速4号Aシートを利用して京都まで、京都から岐阜はひだ25号を利用します。そのあとは献血に行く予定でしたが、今日15日に姫路で400してしまったのでブラブラしようと思っています。今回は交流会に参加して1泊する予定です。
|
2025年3月15日 20:22|
カテゴリー:スキルアップ, 日記|
コメント
(0)
|

リバイバル500系のぞみとドクターイエロー923形T5編成
2025年3月9日13時1分 新神戸駅
この並びが見れる可能性は低いんだろうな。T氏に誘われてリバイバル500系を撮りに行ったらいい意味で祭りでした。JR西日本さんの広報さんがホームに来られていたので何かと思えばなかなか粋なサプライズ! 最近東の方では殺伐とした雰囲気しか伝わってこなかったので久々に気持ちの良い空気だったと思います。
ちなみに過去にもドクターイエローが撮れたときがありまして
2020年9月16日に京都駅で撮っています。こちらは確認したところJRマークがオレンジでしたのでJR東海のT4編成のようです。
|
2025年3月10日 19:22|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
岐阜大学気象データアナリスト養成講座2024年を無事修了できそうです。”できそうです”っていうのは修了式がまだだから。合格おめでとうのメールは頂きました。
講座は修了なのですが、気象データアナリストとしてはこれからです。むしろもっと勉強しないと仕事としてはたぶんやっていけないと思う。気象の知識にしてもデータアナリストとしても。というわけで気象予報士目指します。あとSIGNATE登録しました。Kaggleも一応登録してますが、いろいろと敷居が高い。本はあるけどなかなか進まないのが現状。
ひとまず読み終えた本は、河本薫著「会社を変える分析の力」 (講談社現代新書)、茂木 健一郎著「人工知能に負けない脳」(日本実業出版社)ですかね。
まあ、ほかは漫画とか参考書とか・・・
今日は風が強い 揺れてるよ
|
2025年3月3日 13:18|
カテゴリー:スキルアップ|
コメント
(0)
|