時事
先月27日をもって大学時代の奨学金を完済しました。残額が20万円台だったのと自宅のメンテナンスでローンを組む関係上ちょっとでも利子がかかる方を片付けたかったのです。
自宅の方・・・壁の塗装の話だったのが、屋根も気になるということで診てもらうとそちらの方が状態が悪いことが判明。そちらを優先して工事をすることになりました。塗装は緊急ではないのでクラック部分は屋根の付随工事で応急処置することに。支払いは大変ですが”漏られてしまう”よりはマシです。もっとも未だに夜勤しているので音とかそちらの方が気になるのねん。
パソコンのモニターを買い換えました。I-O DATAの EX-LD2071TBになりました。デスクのスペースの関係であまり大きなモデルは置けないのでデスク用としてはほぼ最小サイズのフルHDモニターです。ADSとかIPSとかではないですが今までもTFTだったので特に問題は感じないですね。しいて言えば台座がとっても低い。たぶん大きなサイズと共通なんじゃないかなと。なので上方にゆとりを持たせてるんだと思うのですが、小型サイズだと視線がやや下向きになりがちなのでちょっと違和感を感じるところがあります。多分慣れ何だろうけど。
当面の予定
8月 夜勤(休出1) 自宅屋根工事
9月 車検
10月 情報処理試験 あるのかな?
コロナとかいろいろ大変ですが、通常通り?(それ以上に)仕事させて頂けているのは幸いだと思います。もっとも入った分以上に光速でお金が出ていくのは痛いです。サンライズに乗って大宮のレールヤードさんに行きたいんだけど、計画を組むたびにコロナが拡大する状態なので当面無理なんだろうな。ちなみに情報処理の試験は試験地を無難に神戸にしました。
|
2020年8月3日 09:20|
カテゴリー:パソコン, マネー・投資, 日記, 時事|
コメント
(0)
|
こんなはずじゃなかったのですが。今は皆そんな状態なのでしょうね。当方は休みあれど動けず。幸い仕事は通常通りです。今月は有給の消費期日の関係もあり休みもふんだん?にあります。当初の予定では18~20の3連休は東京行きだったのですがご覧の状況であります。休みが宙に浮いております。
さて仕事の方はコロナに脅えつつ夜勤やってます。マスクは会社支給で使えるのですが地元播州織の布製マスクに高機能フィルター&ガーゼを入れたものを使って播州織のPRを兼ねて使ってます。先日は近所のユタックスさん製マスクもこれも近所のセブンイレブンで入手できました。播州織にしても布関連の製造所があってよかった西脇多可 北播磨エリア。もしかしたら布製マスクに限って言えば北播磨の西脇多可エリアが一番手に入れやすいし作る素材も揃っているのかもしれません。
コロナウイルスの影響でさっぱり物量は減っているし緊急事態宣言後は人がいない。繁華街は目立って人がいない。郊外の車移動中心のエリアではまだ人がいたりします。高速道路もトラックやバスも減ってますね。今はただ耐えるだけ。そして感染しないことを祈るのみ。
|
2020年4月12日 15:31|
カテゴリー:地域, 時事|
コメント
(0)
|
あけましておめでとうございます。
新年4日目にて休日です。3連休初日。年末は夜勤を挟んだりしたので休みがあっても今一つ疲れが抜けきれずちょっと風邪気味。休み中にリカバーしたいものです。
あすはアサイチで京都に向かいます。少し冷えるそうなので暖かくしていきたいです。そういえばかなり暖冬ですね。姫路のとある店の裏のひまわり(ミニじゃない)は未だに咲いてます。霜が降りれば萎れるはずなので未だに霜も降りてないということなのでしょう。昨年冬からだいぶおかしいですね。大丈夫か?
|
2020年1月4日 11:37|
カテゴリー:日記, 時事|
コメント
(0)
|
新年あけましておめでとうございます。
久々に西脇市より投稿です。
幸い1日2日に休みが取れましたので自宅で新年を迎えるとが出来ました。御殿山に残ってると終夜運転で寝られなしだろうしね。まあ終夜も利用すれば楽しかろうが・・・
2日朝には戻り余力があれば初詣にいこうかと思っております。
2019年はどんな年になるのか。一昨年の年末夜勤が日野セを経由して今の京都セ出張につながる流れだったので、これからどういう方向にむかうのか楽しみであります。
|
2019年1月1日 20:09|
カテゴリー:日記, 時事, 諸々|
コメント
(0)
|
300円×3枚の900円を換金したついでに発売中のを買おうとしたんですよ。
200円のスクラッチと100円の近畿はいいですよ。500円の東京2020て何なんですか!
なかなかふざけた値段設定だなと。
これがね、九州大雨復興支援とかならまだわかるよ。
だけどもさ、スポーツの祭典でこれはないよと言いたい。まだ300円とかなら許せたかもしれない。
東京、お国の偉いさんの金銭感覚ってこんなもんなんでしょうかね。
久々に鉄分の写真でお口直し
谷川農園さんの直売所でブドウを買ってきた帰り。
法華口駅
先週はシャインマスカットとピオーネを。今週は新品種のサンヴェルデを購入。3本しかない様で販売は明後日くらいまでとか。
来週の休みには瀬戸ジャイアンツが出てるそう。こちらも楽しみ。
|
2017年9月5日 20:41|
カテゴリー:時事, 鉄道|
コメント
(0)
|
今朝19日付け神戸新聞の北播面に掲載の西脇市駅西口整備に関する記事より思ったことを書き綴って見ようと思います。
西脇市駅は西脇市駅野村町にある西脇市の玄関となる駅です。かつては鍛冶屋線の西脇駅が街の中心にありこちらのほうが駅の規模も大きく賑やかだったそうですが、路線の廃止に巻き込まれて消滅。結果として野村駅が西脇“市”駅となりました。
市街の南外れにあたり黒田庄方面への唯一(札場行きバス除く)の公共交通機関とはいえぶっちゃけ1日9往復では余りに使えないのが実情。南へは隣駅が加東市で市外。市内の核を至らなくなり市街地を南北に結ばなくなってしまっているので市内移動には誠に使えない。まさしく市外からの玄関駅!
[googlemap lat=”34.972065″ lng=”134.969067″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]兵庫県 西脇市駅[/googlemap]
さて、最近になってこの西脇市駅に西口を作ろう!という話が出ています。その辺は神戸新聞を参照のこと。なぜこういう話が出てきたかというと、駅の出入口となる駅舎やロータリーが従来の市街地側にあたる東側にしかなく、茜ヶ丘などの新興住宅地や最近出来た商業地区は西側に集中しているからです。つまりは駅の向きと人口が一致しなくなっているということです。なので利用しやすいように西口をつくって外から来た人にも、そして市内の人にも利用しやすいようにしよう+地区を活性化!というわけです。
こう考えると最もだなぁと思うわけです。神鉄粟生線などあまり公共交通、鉄道への関心が薄くなりがちなこの地域で駅をどうにかしよう、もっといい街にしようと考えてる人がいることに嬉しく感じてしまいます。鉄道ファンの自分もいい案だなと思うのですが、ちょっと冷静に考えてみることにしました。
駅の西側は以前は田んぼが広がり人家がぽつりぽつりと言った具合でしたが、最近は利便性から次第に分譲住宅などが増えてきています。既にだいぶ家が建ってきているので、広い道やロータリーを作るには多くの費用がかかります。記事によると数十億だそうです。
そんなお金、税制なんの市には“はいどうぞ”とはいきません。そしてこれは鍛冶屋線がなくなった影響でしょうね。それだけの投資をしても利用者は増えないという駅から離れた地域の方の意見もあります。こういう意見が出るのはもっともで、1つに「市内での移動が見込めない=鉄道を日常的につかわない」ので必要性が薄くなり優先順位が低くなるということ、2つ目にそもそも費用対効果が見込めないということです。私が考えるところ、どちらもその通りでだと思います。
では何もしない?
(さらに…)
|
2013年10月19日 22:29|
カテゴリー:交通, 地域, 時事|
コメント
(0)
|
次のページ »