パソコン

メインパソコン情報

気象データアナリスト養成プログラム用に使ってきたDesk Meet X300ベアボーンで建造したメインPCをメモリやCPU、グラフィックボード、SSDを流用して新メインPCを建造しました。

パソコンラックの形状からあまり大きなケースは使えないのでSilverStoneのmicro-ATXケースを選定。その中から拡張性とバランスからSST-SG11Bを選択しました。ケースファンには標準でついている12cm吸気ファンとは別に、オプションとなっている8㎝ファン2個を取り付けられるところに1個は元々余っていたファンを、もう一か所にも取り付けようとしたら情報にもあるとおりにグラボと干渉してしまったので、ダメ元でオウルテック 山洋電気製薄型15mmのF8-S15PWMを購入してみたところ無事取り付けられました。USB端子がケースフロントにも2つあるもののUSB-Cがなかったのと3.0が不足しそうだったので5インチベイに多機能インターフェイスを取り付けました。マザーボードのUSB3.0用19ピン端子と接続してUSB3.0が2つとUSB-C端子1個、SDカードとT-Flashが使えます。ちなみにCPUファンについてはNH-L9a-AM4 を流用していましたが、Desk Meet X300は電源ファンが内向きで問題なかったが、新PCの電源は通常の排気ファンなのとSST-SG11BではCPUと電源との距離が近くうまく冷却ができていないようで上に排気できるCPUクーラーとしてNH-L12Sを入手して取り付けたところ10℃程度温度が低下させることができました。

新パソコン構成

ケース:SilverStone シルバーストーン SST-SG11B

電源:KRPW-GK650W/90+ 650W

CPU Ryzen 5 5600

マザーボード:ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)

メモリ:Crucial CT2K16G4DFRA32A (DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組) 16GB×2 計32GB

メインSSD:WD Blue SN580 NVMe SSDシリーズ WDS100T3B0E

サブSSD:WD Blue SN570 NVMe SSD 1TB

HDD:WD Blue PC HDD3.5inch 1TB

CPUクーラー:Noctua ノクチュア NH-L12S

グラフィックボード:GIGABYTE GV-N3060WF2OC-12GD rev.2.

ケースファン①:オウルテック 山洋電気冷却ファン PWM 8cm 15mm厚 5,000r.p.m リブ有り F8-S15PWM

ケースファン②:8cmファン

その他:3.5インチフロントパネル 多機能 Type C / USB3.0 / TF SD/デスクトップフロッピードライブのUSB3.0外部インターフェイス

 

メインPC部品交換 CPU換装 装備充実

DeskMeet X300で組んだメインPCのパーツをいろいろ交換しております。
最近ではCPUをRyzen 3 4100からRyzen 5 5600に換装。合わせてCPUファンもnoctua NH-L9a-AM4を取り付けました。
また、毎回パスを入力するのが面倒なのとオンラインでの遣り取り時にカメラに写るのもよくないのでKensington ケンジントン VeriMarkデスクトップPC用指紋認証(K62330JP)を購入。オンラインでの遣り取り時にマイク入力が効かなかったのでSB-PLAY3を合わせて購入し音回りを改善。
前から不調だったグラフィックボードのはMSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1/DPは保証期間内なので保証窓口に送付して点検中。現在は前に使っていたRD-RX550-E4GB/LPを使用。実はこれでも不具合は起きていたのだがどういうわけか何の問題もなく稼働。ただJR東日本トレインシミュレータは途中で落ちてしまっていたのが、CPUをRyzen 5 5600にしてからは何の問題もなく動いているしFFベンチも動いている。結局CPUが非力だったのとWindowsの更新とかそのあたりが不具合の原因だったような気がする。不具合を探る中でメモリもCrucial CT2K16G4DFRA32Aの1GB×2枚の32GBに増強。ここまでくると余程のことがない限りなんでも動きそう。残る問題は排熱。グラフィックのRD-RX550-E4GB/LPは省スペースなのでSilverStoneのSST-FN124Bを取り付けて外気を取り込むようにしました。ただMSI GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX OCV1/DPが帰ってくると取り外すしかない。あとできることはCPUグリスをより高性能なものにするくらいか・・・

と小さなマシンに有りっ丈の機能をぶち込んでおりまして、そうそう、Eドライブ用内蔵1TB HDDも2.5インチSSD1TB×2に換装してみたいがこれはまだまだ先の話ということで・・・

あけましておめでとうございます 新PC建造

新年あけましておめでとうございます。

新年早々、新PCを建造中です。在来マシンが11に対応していないためです。マザーボード交換で対応も考えましたが、10年以上前のマシンなので新しくします。もっとも中身は移行させるつもりです。在来マシン自体はマザーボードとケースを除いてCPUもHDDも電源さえも交換しているので初期の構成ではありません。そちらもほぼ問題なく動くのでubuntuでも乗せようかなと思ったりしています。

メインPC復旧

先月末からメインPCが不調になっておりました。

まずはメールが届かない。これはESETの更新によるものが早い時期に判明してファイアウォールとか詳細設定>WEBとメールの設定にThunderbirdを加えることで解決したものの、今度はブラウザが不調でさっぱりウェブサイトが見れない状態に。特にFireFoxもダメでEdgeは時々つながるもほとんどダメ。しまいにESETでスキャンしても問題なし。Windowsの挙動もあまりに遅いのでWindowsの再インストールを試みるも途中で止まってしまう始末。結局、6月ごろにバックアップしていたCドライブのイメージからロールバックをかけて、残りのデータをEasySaver4でバックアップしていたものから復帰。メールはこの際古いものをアーカイブ化しつつ6月から直近のものまではあきらめました。もっとも大事なものは別に保存しているの問題ないとの判断です。そうして復旧させたところにWindows10を上書き再インストールさせて完全復旧。以前より安定し早くなりました。

年末までに兵庫県、特に東播磨エリアからのサンライズエクスプレスと新幹線の利用についての記事を書こうと思っていたのですがちょっと難しそうです。なるべく早いうちに書こうとは思っています。

奨学金完済そして新たに・・・

先月27日をもって大学時代の奨学金を完済しました。残額が20万円台だったのと自宅のメンテナンスでローンを組む関係上ちょっとでも利子がかかる方を片付けたかったのです。

自宅の方・・・壁の塗装の話だったのが、屋根も気になるということで診てもらうとそちらの方が状態が悪いことが判明。そちらを優先して工事をすることになりました。塗装は緊急ではないのでクラック部分は屋根の付随工事で応急処置することに。支払いは大変ですが”漏られてしまう”よりはマシです。もっとも未だに夜勤しているので音とかそちらの方が気になるのねん。

パソコンのモニターを買い換えました。I-O DATAの EX-LD2071TBになりました。デスクのスペースの関係であまり大きなモデルは置けないのでデスク用としてはほぼ最小サイズのフルHDモニターです。ADSとかIPSとかではないですが今までもTFTだったので特に問題は感じないですね。しいて言えば台座がとっても低い。たぶん大きなサイズと共通なんじゃないかなと。なので上方にゆとりを持たせてるんだと思うのですが、小型サイズだと視線がやや下向きになりがちなのでちょっと違和感を感じるところがあります。多分慣れ何だろうけど。

当面の予定

8月 夜勤(休出1) 自宅屋根工事

9月 車検

10月 情報処理試験 あるのかな?

コロナとかいろいろ大変ですが、通常通り?(それ以上に)仕事させて頂けているのは幸いだと思います。もっとも入った分以上に光速でお金が出ていくのは痛いです。サンライズに乗って大宮のレールヤードさんに行きたいんだけど、計画を組むたびにコロナが拡大する状態なので当面無理なんだろうな。ちなみに情報処理の試験は試験地を無難に神戸にしました。

情報処理試験合格 危険物乙4受験

11月15日付でITパスポート試験の合格証書が、同20日付で情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が届きました。受験したのは情報セキュリティマネジメント試験が10月20日、ITパスポート試験が10月27日。証書が届いたのはこの順序で来たのに合格日は逆になっているのはなんでだろう?

ひとまずちょいと無理してダメかなぁと思った情報セキュリティマネジメント試験がギリギリでも合格できたのは嬉しかったですね。ほんと良かったです。

夙川公園昨日15日は危険物取扱者乙種4類を大手前大学さくら夙川キャンパスで受けてきました。前の2つの試験はホテルだったり資格試験専門業者のビル1室だったりで、今回は大学の1室でした。他大学とはいえ久々のキャンパスに入りました。試験そのものは情報処理とは違って問題数は少ないので間違えたら終わり感がしました。なので年明けの結果がドキドキです。

夙川駅山陽回送車阪急三宮 阪急1000系1000F三宮駅帰りは夙川駅から阪急電車で乗り三宮に寄りました。乗った電車は8000系。三宮には1000系1000F編成はいらっしゃいました。ちなみに行きはさくら夙川を利用。距離的には似たり寄ったりです。三宮ではロフトで来年の手帳を物色。かねてより目をつけていたトラベラーズノートとほかの手帳を比較吟味しつつ、高いけども自分に投資!頑張った自分にご褒美! と茶色のカバーのトラベラーズノートを購入。トラベラーズノート茶色ぶっちゃけカバーだけで手帳は2冊は買えちゃう。

(さらに…)