スキルアップ

21日は岐阜に修了式行ってきます

3月21日は第3回応用気象シンポジウム2025気象データアナリスト養成プログラム2024の修了式で岐阜に行ってきます。1年間頑張った甲斐あって修了式に無事参加できることになりました。

奈良大学の地理学科を卒業してコロナ頃から放送大学にも参加してましたが、さすが国立の理系だけあって大変でした。周りは大方母校なかたや理系が多かった中での文系私学出身、おまけに仕事はトラックドライバーという異色な存在でしたからね。まあ好きだからできたようなものでしょうか。いや払った金額が金額だったからでしょうか。社会人向けのオンライン授業と言っても普通の講義はライブと録画どちらでも受けられたり、PBL実習ではリモート会議やチャットを使って意見を交わしてオンライン上のパワポファイルを書き込んでいったり報告会をしたりと遠隔で出来ることをどーんと詰め込んで実現したような授業スタイルでした。同じオンライン授業でも放送大学とはだいぶ違いましたね。近い感じで言えばライブweb授業でしょうか。こちらは面接授業のオンライン版といった感じで2日間で行うのでいわゆる集中講義スタイルでした。もっとも2日間で8コマするのでそれはそれで大変ですけどね。

2025年度の気象データアナリスト養成プログラム2025からは「専門実践教育訓練制度」の対象になったみたいです。自分はなってなかったのであの額を払いました。納得してますけど。講義そのものは遠隔で普通なら大学に足を運ぶこともないのですが、茂木健一郎先生の話が聞けると案内が来たので2024年11月にはキャンパスまで行ったこともありました。自家用車で。学食も売店も利用させていただきました。ほんと久々のキャンパス!って感じでしたね。
OKB岐阜大学プラザ岐阜大学岐阜大学案内図岐阜大学2

さて、本業の方もいろいろあって昼に行ったり夜に戻ったり、この1年の疲れがどっときてしんどかったりしてます。とはいえ暢気なことはしてられないので予報士はもちろんデータサイエンティストとは言わないまでもアナリストが付く以上はそっちの勉強も引き続きやっていく所存であります。

21日は初電で加古川まで、加古川から新快速4号Aシートを利用して京都まで、京都から岐阜はひだ25号を利用します。そのあとは献血に行く予定でしたが、今日15日に姫路で400してしまったのでブラブラしようと思っています。今回は交流会に参加して1泊する予定です。

2024年度の最大の目標は達成される見込み

岐阜大学気象データアナリスト養成講座2024年を無事修了できそうです。”できそうです”っていうのは修了式がまだだから。合格おめでとうのメールは頂きました。

講座は修了なのですが、気象データアナリストとしてはこれからです。むしろもっと勉強しないと仕事としてはたぶんやっていけないと思う。気象の知識にしてもデータアナリストとしても。というわけで気象予報士目指します。あとSIGNATE登録しました。Kaggleも一応登録してますが、いろいろと敷居が高い。本はあるけどなかなか進まないのが現状。

ひとまず読み終えた本は、河本薫著「会社を変える分析の力」 (講談社現代新書)、茂木 健一郎著「人工知能に負けない脳」(日本実業出版社)ですかね。

まあ、ほかは漫画とか参考書とか・・・

 

今日は風が強い 揺れてるよ

MAZDA2で岐阜 面接授業へ 片道220キロメートル

12月9日早朝から放送大学岐阜学習センターで行われる面接授業「天気予報の仕組みと使い方」を受講しに岐阜まで行ってきました。

今回は時間の都合、マイカーのMAZDA2で行くことにしました。MAZDA2では前に岡山から瀬戸大橋を渡った以来の遠距離です。準備としてだいぶ前に買った空気入れで空気圧を前270kPa、後ろ240kPaに調整。純正のデポジットを前日の給油に投入して臨みました。前日は帰りの遅い仕事なのでちょっと朝心配だっでした。

ルートは滝野社から中国道、神戸JCTから新名神、高槻JCTから名神に入り養老JCTから東海環状道に入り大垣西で降りて岐大バイパスを薮田南まで行ってキャンパスのあるOKBふれあい会館へ。途中、赤松、茨城千提寺、湖東三山、伊吹の各PAに寄りました。湖東三山 気球伊吹山 伊吹PA

湖東三山で見えた気球と伊吹PAの伊吹山 上の方は雲の中

あまり寄りすぎたおかげで到着はギリギリでした。

講義内容は良かったですね。期待通りです。ぶっちゃけもっと広い内容で深くやりたいですね。放送大学の性格や対象者に合わせている印象です。リモートの時はもっと濃いし専門的でした。。そういえば会ってみるとリモートで受けた時より吉野先生が若く感じました。

ただ前日の仕事の後3時間移動のあとの講義は体力的には辛かったですね。こればかりは仕方ない。いちおうイミダペプチド飲んでましたが。

岐阜センターから岐阜市が一方向

今回は泊りでホテルルートインに早期割引で宿泊。早く予約していて大正解で結構いっぱいだったようです。なんでも翌日にマラソン大会があっり近隣にあまりホテルがないからだと思います。なまずや県庁前店晩御飯はみそ煮込みとかいろいろ考えましたが「なまずや」県庁前店にしました。折角東海エリアまで乗り入れたのでひつまぶし「極み」をメニューにある鯉のあらいをセットでいただきました。

なまずやひつまぶしメニューひつまぶし極み鯉のあらいセット

うなぎも惜しみなく入っているし表面はさくっと中は肉厚でたれも美味しいし大変満足。鯉のあらいは初めて(たぶん)でしたが、鯉ってこんなに癖がないんだと川魚の癖をイメージしていたのが見事に吹っ飛びました。ぜひとも近くに来た時には寄りたいお店です。

ちなみに翌日のお昼は横浜家系「有楽家」こちらも美味しかったです。

(さらに…)

8トン限定解除

8トン限定解除してきました。

三田の自動車学校で8トン限定解除の審査をうけてきました。5時間の講習と+1時間念のために練習してパスできました。これで心置きなく4トン車に乗れます。ひとまず1つ目の課題クリアできて良かったです。

次の車はMAZA2 XD Black Tone Edition 6MTほか勉強とか

今乗っているキャロルが秋に車検を迎えることから新車を購入することに。もちろんローンですが
新型キャロルも検討しましたが今のご時世で生産が見通せないということで、MAZDA2 XD Black Tone Edition 6MTにしました!
えー ディーゼルです! おまけにMTですよ。 どうせマツダ車にのるならやっぱディーゼルでしょ。トラック乗ってるんだしMTでしょって
もっとも2トンエルフは2ペダルですが。
練習した方がいいかなと思いTELしたら、時期的にいっぱいでした。
なので頑張ります。

現況
放送大学の試験は最後まで受けれた2科目、情報セキュリティ概論と人文地理学からみる世界のみに。あとは次学期への積み残しということで。
VBAの授業は期限を忘れてました。
結局、ライブ授業と面接授業と上記2科目だけ最後までできました。仕事してるとこんなもんですね。

今年度後期の目標・受講予定としては
 基本情報技術者試験を受ける
  放送大学科目としては・・・
   情報学へのとびら
   問題解決の進め方
  面接科目
   1科目何か
 関西学院大学AI活用人材プログラムAI活用入門(現在受講中)

前期の反省から無理はしたくない。
ただ、運送業の2024年問題もあるから自分の収入源とかこれからへの対応は早めにしておきたいところです、。

梅雨入り前の稲とか麦とかパイナップルとか

先月末は放送大学関係は通信指導提出とか面接授業とかで忙しく、仕事面でも初めてのコースとか登録とかあったり、ほかにも言えない重要な案件があったりとかなりドタバタでした。昨晩は久々に予定のない休みというわけで朝帰ってきて10時に寝て起きたら19時前でした。お陰でだいぶ疲れも取れたはずです。

さて自宅前の植物たちの現状です。オオムギはだいぶ色づいてきましたが、まだ実は少し柔らかいし色づききっていないです。パイナップルは5月に外に出したとたんに低温に見舞われ心配しましたが持ちこたえて育っているようです。目立つ変化がないのでいまいちわからない。カーネーションは元気に咲いております。春から初夏は元気ですが、ぶっちゃけある程度の温度さえあれば年中咲いている感があります。稲は昨年の籾がっ処分されてしまっていたので2年前のものを蒔いて何とか育ったものです。だいぶお亡くなりになりましたが、1株は元気に育ってくれそうです。サボテンは一時期水をやりすぎてカビったもののの良く育っております。でも花は咲きません。モロヘイヤは低温にだいぶやられて生育が鈍いです。花が咲いてしまいそうで注意しています。ピーマンはスクスク育っています。

今月は後半からRのライブWeb授業授業が始まります。未だ何もしていないのですがね。表計算プログラミングの基礎(’21)も全く持って進んでいません。通信指導も結構ギリギリでした。いや、働きながらは本当にキツイ。自分で選んだお金も出したのでできる限り頑張ろうと思います。

色づくオオムギ

パイナップル2022年6月
モロヘイヤ202206

カーネーション花

カーネーション大 夏2022年6月

稲2022年6月

サボテン夏2022

ピーマン2022年6月

モロヘイヤ202206