スキルアップ
3月21日は第3回応用気象シンポジウム2025と気象データアナリスト養成プログラム2024の修了式で岐阜に行ってきます。1年間頑張った甲斐あって修了式に無事参加できることになりました。
奈良大学の地理学科を卒業してコロナ頃から放送大学にも参加してましたが、さすが国立の理系だけあって大変でした。周りは大方母校なかたや理系が多かった中での文系私学出身、おまけに仕事はトラックドライバーという異色な存在でしたからね。まあ好きだからできたようなものでしょうか。いや払った金額が金額だったからでしょうか。社会人向けのオンライン授業と言っても普通の講義はライブと録画どちらでも受けられたり、PBL実習ではリモート会議やチャットを使って意見を交わしてオンライン上のパワポファイルを書き込んでいったり報告会をしたりと遠隔で出来ることをどーんと詰め込んで実現したような授業スタイルでした。同じオンライン授業でも放送大学とはだいぶ違いましたね。近い感じで言えばライブweb授業でしょうか。こちらは面接授業のオンライン版といった感じで2日間で行うのでいわゆる集中講義スタイルでした。もっとも2日間で8コマするのでそれはそれで大変ですけどね。
2025年度の気象データアナリスト養成プログラム2025からは「専門実践教育訓練制度」の対象になったみたいです。自分はなってなかったのであの額を払いました。納得してますけど。講義そのものは遠隔で普通なら大学に足を運ぶこともないのですが、茂木健一郎先生の話が聞けると案内が来たので2024年11月にはキャンパスまで行ったこともありました。自家用車で。学食も売店も利用させていただきました。ほんと久々のキャンパス!って感じでしたね。




さて、本業の方もいろいろあって昼に行ったり夜に戻ったり、この1年の疲れがどっときてしんどかったりしてます。とはいえ暢気なことはしてられないので予報士はもちろんデータサイエンティストとは言わないまでもアナリストが付く以上はそっちの勉強も引き続きやっていく所存であります。
21日は初電で加古川まで、加古川から新快速4号Aシートを利用して京都まで、京都から岐阜はひだ25号を利用します。そのあとは献血に行く予定でしたが、今日15日に姫路で400してしまったのでブラブラしようと思っています。今回は交流会に参加して1泊する予定です。
|
2025年3月15日 20:22|
カテゴリー:スキルアップ, 日記|
コメント
(0)
|
岐阜大学気象データアナリスト養成講座2024年を無事修了できそうです。”できそうです”っていうのは修了式がまだだから。合格おめでとうのメールは頂きました。
講座は修了なのですが、気象データアナリストとしてはこれからです。むしろもっと勉強しないと仕事としてはたぶんやっていけないと思う。気象の知識にしてもデータアナリストとしても。というわけで気象予報士目指します。あとSIGNATE登録しました。Kaggleも一応登録してますが、いろいろと敷居が高い。本はあるけどなかなか進まないのが現状。
ひとまず読み終えた本は、河本薫著「会社を変える分析の力」 (講談社現代新書)、茂木 健一郎著「人工知能に負けない脳」(日本実業出版社)ですかね。
まあ、ほかは漫画とか参考書とか・・・
今日は風が強い 揺れてるよ
|
2025年3月3日 13:18|
カテゴリー:スキルアップ|
コメント
(0)
|
8トン限定解除してきました。
三田の自動車学校で8トン限定解除の審査をうけてきました。5時間の講習と+1時間念のために練習してパスできました。これで心置きなく4トン車に乗れます。ひとまず1つ目の課題クリアできて良かったです。
|
2023年5月2日 20:20|
カテゴリー:スキルアップ, 車|
コメント
(0)
|
今乗っているキャロルが秋に車検を迎えることから新車を購入することに。もちろんローンですが
新型キャロルも検討しましたが今のご時世で生産が見通せないということで、MAZDA2 XD Black Tone Edition 6MTにしました!
えー ディーゼルです! おまけにMTですよ。 どうせマツダ車にのるならやっぱディーゼルでしょ。トラック乗ってるんだしMTでしょって
もっとも2トンエルフは2ペダルですが。
練習した方がいいかなと思いTELしたら、時期的にいっぱいでした。
なので頑張ります。
現況
放送大学の試験は最後まで受けれた2科目、情報セキュリティ概論と人文地理学からみる世界のみに。あとは次学期への積み残しということで。
VBAの授業は期限を忘れてました。
結局、ライブ授業と面接授業と上記2科目だけ最後までできました。仕事してるとこんなもんですね。
今年度後期の目標・受講予定としては
基本情報技術者試験を受ける
放送大学科目としては・・・
情報学へのとびら
問題解決の進め方
面接科目
1科目何か
関西学院大学AI活用人材プログラムAI活用入門(現在受講中)
前期の反省から無理はしたくない。
ただ、運送業の2024年問題もあるから自分の収入源とかこれからへの対応は早めにしておきたいところです、。
|
2022年7月27日 10:57|
カテゴリー:スキルアップ, 車|
コメント
(0)
|
次のページ »