弱肉強食カマキリさん食事中
玄関先でバッタを捕食中のカマキリを発見。アマガエルにバッタなどのんびりと暮らしてきた狭い庭先に突如招かざる客が! この下に小さなバッタ・・・たぶんオスがいたのでこれはメスだと思われます。そしてこのカマキリさんはメスにしては小さいような。子孫を残すための闘いなのですね。自然は厳しいのです。 ツイート
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
ガーデニング
ミカンは枝は茂って花咲かず。カーネーションは植え替え後も元気に咲いてます。ミニトマトは枝葉が伸びて支柱がいりそうなので結局野菜用プランターを買ってきて植え替え。今年は梅雨が早まりそうですが、それまでの晴天で育ってほしいものです。
自宅で育てているミニトマトなど
だいぶ大きくなってきてよく見ると蕾も
ミニ大根は少しずつ収穫しています。辛いですよ。
チンゲンサイは虫さんの餌食になったので片づけました
トマトはまだ間引かないといけないかな。
昨年はアゲハチョウさんの尊い犠牲になったミカン。今年こそは実ってほしい。蕾だけはたくさんついています。
電気屋さんからいただいた種から育てているトマトとラディッシュ、チンゲンサイ
トマト
ベニバナ たぶん
巨大化した淡路花博で買ってきた種から育てたサボテン
今夜ライブカメラで撮影した中秋の名月前夜のお月様。8月から週末のたびに雨が降っていたが、今日は久々に1日雨がふらずに晴れになった。まだ昼間は日差しが暑いものの空気も乾いてきて秋の気配を感じさせる陽気に。明日8日は中秋の名月。なんでもここ数年でかなり早い時期での名月だそう。例年なら残暑厳しい頃だけど、気温も今年はお月様に合わせているのかも。
家の花壇やプランターの手入れをしているこの頃。先に電気屋さんから貰ったチンゲンサイと紅白大根の種はすくすく育っている。もっとも無農薬なので柔らかい葉をバッタにムシャムシャされております。特にチンゲンサイはザ念な状態に。紅白大根は大丈夫そう。今日は残っていたビタミン菜とルッコラ、買ってきたガーデンレタスミックスの種を撒いた。野菜が高いだけに少しでも家計の助けになればと思うところ。
育てているフルーツトマトが色づいてきました。
このごろようやく色づいたのが増えてきて時々収穫しています。雨がちで味が気になるところでしたが十分に甘いトマトが出来ました。これから雨も少なくなるようですのでいよいよ甘さが乗ってきそうです。
こちらは今花の時期を迎えているネジバナです。確か去年も載せたような気がします。今年は去年と比較して小降りで一カ所にまとまって咲いていました。だからつい最近まで気が付きませんでした。
早生温州ミカンの若い実です。沢山実が付いていましたが、成りすぎていたのでだいぶ取り去りました。最近近くで枯れたミカンが増えているのでちょっと気がかりです。
2000年の淡路花博で買ってきたサボテンの種を蒔いて育ったものです。種は数十粒程度は入っていて芽もだいぶ出たのですが、暑さや寒さにやられて気づけばこの一株だけになってしました。最初はほんの小さな芽だったのが12年経つとこの大きさ。でも未だ花を咲かせません。そもそもこのサボテンの種類は何なのかも分らないままです。分る方がいらっしゃればお教え願いたいと思います。
夏本番に向けて元気に育って欲しいものです。