しらさぎで関ヶ原ワープ 秋の西濃鉄道へ

6日水曜日に2度目の西濃鉄道を訪ねて美濃赤坂に行ってきました。
今回は18きっぷシーズンでないので、西脇市駅⇔加古川+関西ワンデイパス+米原⇔大垣を市駅で事前に購入。大垣で美濃赤坂との往復を購入しました。
途中の米原で駅そばを食べたかったので接続する大垣までの普通を見送り、美濃赤坂行きとの接続に余裕のあるしらさぎ4号の自由席を利用しました。自由席特急券しらさぎ4号もっとも米原まで乗っていた新快速が途中で防護無線を受信して非常停止、なんでも石山付近の踏切で進入があったそうです。そのため約3分遅れ。米原接続は3分しかなかったので諦めていたというのもありました。実際のところはちゃんと接続していました。

美濃赤坂に到着してさっそく駅で自転車を借りるついでに夜の便があるかを尋ねてみました。するとあるとのこと。では機関車は?と訊くとDEでした。前もだったのでちょっと残念。中の人曰くDDの方が人気があるとのこと。
自転車を借りてまず行ったのが駅直ぐ東隣にある矢橋大理石の工場にあるという引込線跡。前回は本線側からの引き込み部は確認したものの、中がどうなっているかは見ていませんでした。外部が道路部分を除き撤去されていたので期待はしていなかったのですが、日案の定微妙な感じでした。矢橋大理石専用線跡1クレーンのあるところから工場に入る部分については写真のように線路が埋められつつも残っていました。
矢橋大理石構内線工場内部も一部残っているようでしたが、埋められたり撤去されている部分も半数くらいあるように感じました。まあ段差や滑る原因にもなるので仕方ないところでしょうか。
(さらに…)

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その3 夏草茂る昼飯駅

美濃赤坂の西濃鉄道の夏その3です。今回は石引神社での撮影の後、廃線となった昼飯線を辿って昼飯の方に向かいました。
中山道を西に向かうと途中に使われなくなった踏切に差し掛かる。美濃大久保駅南方の踏切これが廃線となった昼飯線で写真は美濃赤坂方を写している。昼飯線は美濃赤坂駅南から分岐して美濃大久保駅で一度スイッチバックして昼飯に向かっていた貨物線。踏切から北に伸びる線路を辿って行くと雑草が茂ったやや広い敷地になり、その先に線路端に上屋と少し離れて倉庫のあるプラットホームがあった。美濃大久保駅構内を望むどうやらこれが美濃大久保駅だったようだ。かつての構内は一部を除いてレールが残されているようだが夏草が茂って見渡せなかった。プラットホーム部分は複線のようになっていて、どうやら貨物積み込みホームと機回し線になっていたようである。ホームの先にも少し線路が続いて壁にぶち当たっていた。美濃大久保駅プラットホームと上屋木々の成長を見ると休止→廃線となってからの年月を感じさせる。美濃大久保駅構内からまっすぐが美濃赤坂方面。右にカーブしていくのは昼飯方面

美濃大久保駅跡から昼飯までは先ほど進んできた中山道に沿って進む。線路跡沿いには石灰関連の工場が立ち並び構内の一部と化している部分もある。そうした部分や踏切だったところは埋められたりレールが外されたりしていた。

暫く進み地図上では昼飯駅のあっと地点近くまで来たはずなのだが、かつての駅に入る道がわかりづらい。これじゃないかと思われる住宅などに囲まれた脇道に入って進むとそこにあった。昼飯駅駅舎と構内美濃赤坂方昼飯駅駅舎。もう駅ではないので“かつての”が付くか。
駅舎入り口上には“昼飯駅”と書かれた木のプレートが架かっていて駅舎だった事がわかる。駅舎の後ろには物置として使われていたであろう貨車があった。昼飯駅構内構内は踏切部分の線路が取り除かれたほか、駅舎以外の建物も撤去されたいてレールだけが残された状態となっていた。線路には夏草が茂り特に末端部分は近づけないほどになっていた。線路末端部分から少し山側に向かう道を進むとかつての鉱山の建物が残っていた。この辺りには鉱山鉄道があったとの情報を入手していたので回りを見て回ったが、残念ながらこの時は見つけることができなかった。駅周辺はかつては鉱山関係で賑わっていたようだが、今では数件の工場と住宅が広がるだけで、かつての賑わいは過去のものとなっていた。
(さらに…)

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その2 乙女坂と市橋線終点探索

美濃赤坂の西濃鉄道の夏その2です。美濃赤坂駅から石引神社、乙女坂を経てかつての終点の市橋駅跡まで自転車を走らせました。
途中、有名な撮影スポットの石引神社に立ち寄る。石の鳥居の向こう赤い鳥居前に第4種踏切はあった。踏切には普段は列車が通らない曜日に指定時刻に列車が通る旨の札が架かっていた。西濃鉄道石引神社通過時刻
石引神社から乙女坂に向かう途中、金生山産業道路と交わるところから乙女坂駅構内が見渡せるのではないかと見て向かう。産業道路だけに大型車、特にダンプが多い。道はお世辞にも広いとは言えず石灰岩を含んだ埃も待っているようなかんじ。車に注意しつつ向かうと駅南外れの踏切から機回しして美濃赤坂側に付いたDE10 501を先頭とするホキの編成が見えた。乙女坂駅を望むこれから石灰石の積み込みをするようだ。
乙女坂停車中今度は編成の後部に向かう。最後部を入れるとカーブで前が見えないのでこの位置から。短いようで長いホキの編成。

現在使用されているのは実質この乙女坂まで。乙女坂より先は複線のような状態で途中踏切をはさみつつ続くが、営業線となっている猿岩駅は機回し用のポイントと線路があるだけで積み込み施設までのところで枕木が置かれ車止め標識が立てられている。猿岩駅を望む (さらに…)

神鉄最後の吊り掛け駆動車デヤ750見津車庫に留置

デヤ750見津車庫車籍が抹消され廃車された神戸電鉄の電動貨車デヤ750ですが、粟生線の車内から確認したところ今日7月10日時点で見津車庫にそのまま留置されているのが確認されました。でも時間の問題かもしれません。
考えてみるとこの車両は神鉄最後でありそして兵庫県内最後の吊り掛け駆動車でもあったんじゃないでしょうか。そう思うと何らかの形で残して欲しい気もするのですが、神鉄のお財布事情や沿線の関心を考えると重機の餌食になりそうですね。
JR東海の117系みたくせっかく荷台がオープンなので展望列車などイベント用にはどうかなと思うところですが、唯一の形だけに部品の確保も難しいでしょうし現実的ではないでしょうね。

旧姫路モノレールの大将軍駅のある高尾ビル解体へ
今朝たまたま駅に向かうときに拾った地方紙に載っていました。

姫路経済新聞のWEBサイトにも掲載されています。
失われる姫路「モノレール遺産」-旧大将軍駅が入るビル取り壊しへ

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

西脇市内の桜-地蔵一本桜 市原駅鉄道記念館 ほか

今年2013年の桜は例年に無く開花が早くなっていますが、西脇市でも早いです。梅の開花が遅かったこともあり梅が満開の横で桜が咲き始めたりしています。週末の西脇市内の桜の状況を写真に収めて来ました。
西脇市野村町の加古川堤防
加古川堤防桜ソメイヨシノのは芽が大きくなってきているところでこ月末までには咲きそうな感じです。ほとんどがソメイヨシノななか1本だけ早咲きの河津桜があります。西脇河津桜こちらは写真のように開花しました。ご当地河津町では2月頃から咲いている桜ですが、西脇では他の桜より早いもののようやくの開花となりました。東京のソメイヨシノが満開ですが、あれはある意味異常な現象なんだと思いますね。
和田谷川ほとり旧第一染工前
次に毎年早く咲いていた西脇市中心の旧第一染工の和田谷川沿いです。第一前桜130323(5)ここの桜はソメイヨシノだと思うのですが、毎年ほかと比べて早く咲いていました。きっと染色工場の排熱の影響ではなどど思っていたのですが、工場が止まって一冬すぎても早く咲いています。そんな桜を見ると「東風吹かば~」の和歌を思う浮かべてしまいます。第一前桜130323
第一前桜130323(19)鍛冶屋線跡と絡めて1枚。運ぶ方も作る方も歴史の1ページに・・・
郷瀬町「地蔵一本桜」
市街中心を抜けて西脇市郷瀬町にある毎年1番に咲くことで有名?になった地蔵一本桜です。
地蔵一本桜今年もすでに5分咲きを過ぎた感じです。周りを綺麗に整備されて木も手入れがされています。ただ木そのものが古いためか花数は減っているように感じました。枝はあるものの花がついていないなど樹勢はやや衰えているように感じました。地蔵一本桜130323(36)案内によるとかつては40本近くあったそうですが、現在はこの木と南側の交差点の南にある1本の1本だけになってしまいました。鍛冶屋線が現役のことは車窓からも一足早くこの気が見えていたことっでしょう。地蔵一本桜130323(26)対岸の並木道のところにかつて鍛冶屋線が走っていました。
(さらに…)

旧鍛冶屋駅のキハ3069が色直しされてました

久々に旧鍛冶屋線鍛冶屋駅まで自転車で行くとキハ3069が綺麗に塗りなおされていました。
塗りなおされた鍛冶屋駅キハ30前にだいぶ色褪せてきていたのでそろそろかとは思っていたのですが、これで暫くはきれいな姿でいそうです。
旧鍛冶屋駅と鍛冶屋バス停もっとも前回と異なる感じも・・・色が妙に明るいのと車番が前以上にもろ手書き。塗料はどちらかというと市原駅のキハ30と似た感じでやや明るめになった気がする。塗料はHゴム周りもグレーに塗られて見た目ゴムも取り替えたかのようにきれいになっていました。ついでに車内も掃除くらい・・・とは思うのですが、そこまではされていませんでした。
鍛冶屋駅キハ30運転台と手袋運転台をよく見ると運転士さんの手袋らしきものが見られます。最終列車の運転士か車掌が置いて行ったのでしょうか。もし当時のものだとしたら20年以上もここにこうしてあるわけですね。せめてもの救いがまだこうして手入れされているということでしょうか。
(さらに…)