街・風景写真

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その3 夏草茂る昼飯駅

美濃赤坂の西濃鉄道の夏その3です。今回は石引神社での撮影の後、廃線となった昼飯線を辿って昼飯の方に向かいました。
中山道を西に向かうと途中に使われなくなった踏切に差し掛かる。美濃大久保駅南方の踏切これが廃線となった昼飯線で写真は美濃赤坂方を写している。昼飯線は美濃赤坂駅南から分岐して美濃大久保駅で一度スイッチバックして昼飯に向かっていた貨物線。踏切から北に伸びる線路を辿って行くと雑草が茂ったやや広い敷地になり、その先に線路端に上屋と少し離れて倉庫のあるプラットホームがあった。美濃大久保駅構内を望むどうやらこれが美濃大久保駅だったようだ。かつての構内は一部を除いてレールが残されているようだが夏草が茂って見渡せなかった。プラットホーム部分は複線のようになっていて、どうやら貨物積み込みホームと機回し線になっていたようである。ホームの先にも少し線路が続いて壁にぶち当たっていた。美濃大久保駅プラットホームと上屋木々の成長を見ると休止→廃線となってからの年月を感じさせる。美濃大久保駅構内からまっすぐが美濃赤坂方面。右にカーブしていくのは昼飯方面

美濃大久保駅跡から昼飯までは先ほど進んできた中山道に沿って進む。線路跡沿いには石灰関連の工場が立ち並び構内の一部と化している部分もある。そうした部分や踏切だったところは埋められたりレールが外されたりしていた。

暫く進み地図上では昼飯駅のあっと地点近くまで来たはずなのだが、かつての駅に入る道がわかりづらい。これじゃないかと思われる住宅などに囲まれた脇道に入って進むとそこにあった。昼飯駅駅舎と構内美濃赤坂方昼飯駅駅舎。もう駅ではないので“かつての”が付くか。
駅舎入り口上には“昼飯駅”と書かれた木のプレートが架かっていて駅舎だった事がわかる。駅舎の後ろには物置として使われていたであろう貨車があった。昼飯駅構内構内は踏切部分の線路が取り除かれたほか、駅舎以外の建物も撤去されたいてレールだけが残された状態となっていた。線路には夏草が茂り特に末端部分は近づけないほどになっていた。線路末端部分から少し山側に向かう道を進むとかつての鉱山の建物が残っていた。この辺りには鉱山鉄道があったとの情報を入手していたので回りを見て回ったが、残念ながらこの時は見つけることができなかった。駅周辺はかつては鉱山関係で賑わっていたようだが、今では数件の工場と住宅が広がるだけで、かつての賑わいは過去のものとなっていた。
(さらに…)

2013年10月壁紙とカレンダーはコスモスと加古川103、ススキと播但線キハ41

2013年10月壁紙はススキと播但線キハ41、コスモスと加古川線103系の2種類。カレンダーはコスモスと加古川線103系です。
2013年10月16対10ワイド壁紙播但線揺れるススキの穂と播但線キハ41
長谷~生野の下市川橋梁付近で撮ったものです。雲が多くてよりによって列車通過時になって影になってしまいました。本数が少ないのでリベンジがムズカシイ。

2013年10月16対10ワイド壁紙加古川線コスモスと加古川線103系。
社町駅近くの休耕田に植えられていたコスモスです。年によって普通の田んぼだったりするので毎年撮れるわけではありません。エメラルドグリーンの103系とカラフルなコスモスがいいじ感じです。

2013年10月六曜ありカレンダーカレンダーはA4サイズ。光沢紙がいいかなともいます。

ダウンロード
ワイド版(16:10)
2013年10月16対10ワイド壁紙播但線
2013年10月16対10ワイド壁紙加古川線


通常版(4:3)
2013年10月4対3画面用壁紙播但線
2013年10月4対3画面用壁紙加古川線

カレンダー
2013年10月六曜ありカレンダー

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ鉄道コム

美濃赤坂の西濃鉄道の夏 その2 乙女坂と市橋線終点探索

美濃赤坂の西濃鉄道の夏その2です。美濃赤坂駅から石引神社、乙女坂を経てかつての終点の市橋駅跡まで自転車を走らせました。
途中、有名な撮影スポットの石引神社に立ち寄る。石の鳥居の向こう赤い鳥居前に第4種踏切はあった。踏切には普段は列車が通らない曜日に指定時刻に列車が通る旨の札が架かっていた。西濃鉄道石引神社通過時刻
石引神社から乙女坂に向かう途中、金生山産業道路と交わるところから乙女坂駅構内が見渡せるのではないかと見て向かう。産業道路だけに大型車、特にダンプが多い。道はお世辞にも広いとは言えず石灰岩を含んだ埃も待っているようなかんじ。車に注意しつつ向かうと駅南外れの踏切から機回しして美濃赤坂側に付いたDE10 501を先頭とするホキの編成が見えた。乙女坂駅を望むこれから石灰石の積み込みをするようだ。
乙女坂停車中今度は編成の後部に向かう。最後部を入れるとカーブで前が見えないのでこの位置から。短いようで長いホキの編成。

現在使用されているのは実質この乙女坂まで。乙女坂より先は複線のような状態で途中踏切をはさみつつ続くが、営業線となっている猿岩駅は機回し用のポイントと線路があるだけで積み込み施設までのところで枕木が置かれ車止め標識が立てられている。猿岩駅を望む (さらに…)

生きた鉄道遺産の活用と活性化

この夏行った四日市で訪ねた臨港線の末広橋梁と近鉄内部線から鉄道遺産の活性化と活用を考えてみようと思う。
JR四日市駅から自転車で10分程度の臨港地区に架かる末広橋梁。これは今となっては現役唯一の昇降式可動橋である。かつては臨港地区などに架かっていたタイプは異なるが可動橋で有名なところとしては廃線となった佐賀線の筑後川昇開橋がある。そちらも国の重要文化財に指定されている。鉄道としては廃線になっているので現役ではなくまさしく遺産となっている。
一方で末広橋梁は今なお貨物列車は通る現役の橋である。つまり本来の造られたときの役目を今も果たしている。これは個人的な指向(嗜好)として“モノの魅力って本来の役割を果たしている時が一番魅力を感じる”と思うのですね。なので例えば現役を退いて動かなくなった車両が博物館等で保存されているのには余り強く魅力を感じないのです。SLもそうですが、やはり煙を吐いて動いてこそ本来の魅力を感じるものなのだろうと思います。そういう点においては末広橋梁はその希少性と現役という2つにおいて貴重な存在だと思います。また一部のファンはともかく一般的な観光地化されていないのもポイントが高いです。

では実際に行ってみた現地についてレポートしていきたいと思います。
JR四日市駅駅舎まずは四日市駅に到着後、橋や近鉄駅まで距離が有ることからJR四日市駅のこにゅうどうレンタルサイクルで自転車を借りました。こにゅうどうレンタルサイクル免許書などを提示して利用者登録をしてからの利用になります。普通の自転車は翌日10までの利用で120円、電動アシストは当日20時までで240円とリーズナブル。受付の伯父さん曰く、昼ごろにはなくなってしまうこともあるそうです。特に電動は早いので要注意。貸し自転車で目的地を言うと観光パンフレットを頂けました。
駅を出るとまずは駅舎と反対側に向かわないといけません。駅の南側にある踏切を渡りますが列車本数以上に貨物の入換で遮断機がしまることがあります。ちょうどこの時もそうでした。なお入替のときは、“入換中”と表示されます。踏切を渡ると国道23号にぶち当たりますが、交通量が多いので右折して側道を南下してくぐった方が便利です。なお、国道23号を含めて周辺は工業地帯なので大型貨物が非常に多いですので通行には注意が必要です。右折して進むと2車線の道路に出ますので左折します。その先には変則的な交差点にでますので正面斜め右に進む道に進みます。なお、左折するとローソンがありますので食料の調達が可能です。進んでいくと踏切に出ますので手前を左折してす進みその次の踏切を渡ると着きます。回りは倉庫と工場ばかりなので通行には無理のないようにしてください。末広橋梁付近には特別駐車場があるわけでもないので、車では来ないほうがいいでしょう。運河沿いに停めれないこともないのですが、撮影の邪魔になったりとも考えられなくはないのでおすすめは出来ません。
末広橋梁説明板臨港線の線路には遮断機のないものが多く、露盤も草が生えて重量貨物列車が来るのだろうかと思いたくなる。でもそれがまたいい雰囲気をだしている。橋梁は平日は列車が通るときに下げるようになっていて、列車通過前20分くらい前と通過後5分くらいに係員が来て操作しているようだ。訪れたときはちょうど係員が下げる作業を終えて自転車で去るところだった。列車は三岐鉄道の東藤原発で富田から四日市まで5365列車でやってきた列車。

四日市に12時46分着。末広橋梁には12時55分頃通過していった。列車はかなりゆっくりとした速度でやってくるので警報機の音が聞こえてからもカメラの準備はできそうです。むしろあまり早くから構えると疲れてしまうかも。橋を渡り終える前に対岸の埋立地のほうから太平洋セメントの機関車が空荷のタキを牽引してやってきていた。DD51率いる貨物が渡り終えると対岸で入替え作業が始まります。橋のあたりからも防波堤越しに入替えの様子が見えます。末広橋梁から貨物入換もしかしたらと前に買っていたVR-150にイヤホンを挿してダイヤルを回してみました。そしたら入替の無線を聞くことが出来ました。入換作業の動きと合わせて現場の様子が想像できます。
渡って10分もしないうちに入換は終了して再び橋を渡って行きます。末広橋梁をDD51渡る貨物
Suehirokyoryo Kuuhen Kamotsu空返貨物走行音
(さらに…)

河川争奪の現場 中央分水界の栗柄峠と鼓峠

の職場のある篠山市には河川争奪の現場の分水界があります。一つは加古川水系の篠山川と武庫川の分水界。これは篠山口駅のすぐ近くにあります。


今回取り上げるのは篠山市(旧多紀郡西紀町)にある栗柄峠と鼓峠。
旧西紀町のかつての役場があるところから県道97号線を北上。ゆるやかな勾配の谷間を登って行くと三叉路にたどり着く。正面に「くりから谷中分水界」の看板がある。くりから谷中分水界ちょうどこの付近が分水界となっており。

[googlemap lat=”35.134254″ lng=”135.220407″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県篠山市栗柄 県道69号線[/googlemap]

県道97号線より東側は宮田川に流れて篠山川、加古川を経由して瀬戸内海へ。97号線および69号線より北側は杉ケ谷川に流れて峠付近から滝ノ尻川となり丹波市春日町方面へ北流して竹田川となり、最終的には由良川に合流して日本海に流れ込みます。日本海と太平洋(側)の分水界ということで中央分水界がここを通っていることになります。

(さらに…)

京都へ 1駅新幹線に水色103系 伏見稲荷など

唐子ラーメンが食べたくなって仕事が休みになった水曜日に京都まで行ってきました。
バスで新大阪まで行き、何時もと違うことをしたくなったので新幹線で京都入り。新幹線切符130501写真の通り一駅だと安く乗れるからね。時間半分料金倍と言うところでしょうか。新大阪N700ひかり518号車両はN700系のひかり。前に乗ったときはN700登場直後で700系までしか乗っていなかったので初N700。GWの間の平日ということもあってかひかりの自由席はガラガラでした。
京都から東福寺までは奈良線。奈良線103系京都駅130501なぜだか水色の103系が停まっていました。元阪和線車みたいですね。駅奈良線103系リニューアクハ4両編成のち奈良よりの先頭車だけが写真のようにリニューアル車でした。後からやってきたのは馴染みの大和路線カラーでした。
一駅乗って東福寺からは京阪。乗り換え専用改札があるのですが、京橋のように1台でJRと京阪を兼ねているのかと思いきや、JRの改札を通った先に京阪の改札があるだけでした。利用者が京橋ほどじゃないからということでしょうか。

三条からみやこめっせイベントの時の定番「唐子ラーメン」までは徒歩で。京都市電電柱途中に京都市電の電柱が残っていました。唐子ラーメンでは平日限定のサービス定食を注文。唐子ラーメンサービスラーメンもそして唐揚げがうまかったです。あるいみ唐揚げが目当てだった。
(さらに…)