街・風景写真

2013年敦盛桜と山陽電車

2013年の桜は見頃の週末のタイミングで天気に恵まれない残念な事になってしまったところが多かったようです。
4月4日に週間天気で週末の雨を見越して休みをとって須磨浦公園の桜と山陽電車のコラボを撮りに行ってきました。
山陽5000系と敦盛桜FaceBookなどではすでに上げている山陽5000系黄直特(B直特)と敦盛桜の組み合わせです。
この日は1日晴れの予報だったにもかかわらず午後から薄曇り、本来であればもっとくっきりと綺麗に撮れるはずだったのがピントの甘さが出てしまいました。おまけに5000系が汚れていますね。このあと30分待てば9000系だったかが通過していったのですが、すでにその時には離脱してJR撮っていました。
山陽5000系と須磨浦公園の桜こちらは山陽電車を跨ぐ道路から撮った須磨浦公園の桜を横目に通過する3000系と神戸市市街です。背景がやたら白いですが別に白飛びしているわけではなく本当に白っぽく霞んでいたのです。幾分かは話題のPM2.5も含まれていたのかもしれませんね。

おまけ
この日撮ったJR
須磨223系新快速サイトトップになっている223系新快速 長浜行きです。


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ


西脇市内の桜-地蔵一本桜 市原駅鉄道記念館 ほか

今年2013年の桜は例年に無く開花が早くなっていますが、西脇市でも早いです。梅の開花が遅かったこともあり梅が満開の横で桜が咲き始めたりしています。週末の西脇市内の桜の状況を写真に収めて来ました。
西脇市野村町の加古川堤防
加古川堤防桜ソメイヨシノのは芽が大きくなってきているところでこ月末までには咲きそうな感じです。ほとんどがソメイヨシノななか1本だけ早咲きの河津桜があります。西脇河津桜こちらは写真のように開花しました。ご当地河津町では2月頃から咲いている桜ですが、西脇では他の桜より早いもののようやくの開花となりました。東京のソメイヨシノが満開ですが、あれはある意味異常な現象なんだと思いますね。
和田谷川ほとり旧第一染工前
次に毎年早く咲いていた西脇市中心の旧第一染工の和田谷川沿いです。第一前桜130323(5)ここの桜はソメイヨシノだと思うのですが、毎年ほかと比べて早く咲いていました。きっと染色工場の排熱の影響ではなどど思っていたのですが、工場が止まって一冬すぎても早く咲いています。そんな桜を見ると「東風吹かば~」の和歌を思う浮かべてしまいます。第一前桜130323
第一前桜130323(19)鍛冶屋線跡と絡めて1枚。運ぶ方も作る方も歴史の1ページに・・・
郷瀬町「地蔵一本桜」
市街中心を抜けて西脇市郷瀬町にある毎年1番に咲くことで有名?になった地蔵一本桜です。
地蔵一本桜今年もすでに5分咲きを過ぎた感じです。周りを綺麗に整備されて木も手入れがされています。ただ木そのものが古いためか花数は減っているように感じました。枝はあるものの花がついていないなど樹勢はやや衰えているように感じました。地蔵一本桜130323(36)案内によるとかつては40本近くあったそうですが、現在はこの木と南側の交差点の南にある1本の1本だけになってしまいました。鍛冶屋線が現役のことは車窓からも一足早くこの気が見えていたことっでしょう。地蔵一本桜130323(26)対岸の並木道のところにかつて鍛冶屋線が走っていました。
(さらに…)

JR西183系最後の週末

183系最後の週末。昨日土曜日寝過ごして撮れなかったので今朝撮って来ました。
今朝は寒冷前線通過に伴い生憎の曇り空のところ前日からの黄砂とPM2.5で烟っていました。そういえば去年の改正前最後の日曜日もこんな天気でした。そしてカメラがガシャンでしたよ。今年はそんなことしないぞと撮影に挑む。

西脇市内で給油(150円/L)して北上。山南の手前でポツリポツリ。やばいなぁと思いつつ谷川の下滝よりのポイントへ。準備をしていると薄日がさしたりポツリと来たり非常に不安定。最初にやってきた大阪行きの丹波路快速2738Mを撮影したのだが、暗くてピントがつかめない。かろうじで撮ったものの引きすぎ。次に大阪発福知山行き普通2531M(大阪かから各駅停車)。223系6000番代による2531Mこの時ははまあまあうまくいっていた。ちなみにこの列車、昨年の改正までは113系だったようです。2012年改正前の福知山行き2531Mこれがその時の写真です。更に探すとその2年前の2010年1月の写真が出てきました。2531M普通福知山行き5444M快速木津行き

(さらに…)

レトロヂに粟生線の未来を考える市民の会で参加して来ました

三木市、神鉄粟生線三木上の丸駅近くのナメラ商店街で行われたレトロヂに粟生線の未来を考える市民の会で参加して来ました。三木上の丸駅停車中3000系急行
レトロヂ時々通った時のナメラ商店街は古びたあまり人気のない商店街でしたが、今日は予想以上に賑やかでいつもとだいぶ雰囲気が違っていました。もっとも三木上の丸駅は閑散としていたのであまり神鉄で来ているというような感じがしなかったような気もしました。それでもラジオを聞いてい明石から電車で来られた方もいらっしゃったりと電車やメディアの可能性を感じさせることもありました。
粟生線の会でも出店しましたがお陰様で完売いたしました。粟生線に未来を考える市民の会模擬店
販売の様子などはこちらよりどうぞ→粟生線に未来を考える市民の会FaceBook
三木市まちづくり協議会主催の『レトロヂ』に出店しました。

当日は粟生線活性化協議会からも写真展や展望DVDの販売がありました。
はばタンも登場ご当地アイドルやゆるキャラ、ちんどん屋さんも登場。またオート三輪などのクラシックカーのパレードもありました。
(さらに…)

2013年3月壁紙はさようなら福知山線113系

2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系2013年3月壁紙は昨年3月改正で福知山線より撤退した113系です。写真のは改正直前の3月11日撮った大阪発福知山行きの各駅停車運用の113系です。

4:3通常版イメージ

2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系
ダウンロード
壁紙ファイルはzip圧縮しておりますので解凍(展開)してご利用ください。
16:10ワイド画面用(zip圧縮しております)
2013年3月16対10ワイド壁紙さよなら113系zipファイル
4:3通常画面用(zip圧縮しております)
2013年3月4対3画面用壁紙さよなら113系zipファイル

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

ちょっと早かったかなぁ曽根天満宮の梅

曽根天満宮HPの情報から梅は少し早いかなと思いつつ山陽曽根駅近くの梅の名所曽根天満宮に参ってきました。
昨日載せた24日の姫路発奈良行きイベント列車の日に行ったものです。

曽根天満宮早咲き梅今年は寒さが厳しくて家の梅もつい先日咲いたばかり。HPや新聞の梅開花情報もまだまだと言った感じでしたのであまり期待はしていませんでした。それでも早咲きの梅はすでにだいぶ咲いており、白梅もチラホラと咲き始めあたりに甘い香りを漂わせていました。曽根天満宮の白梅次の週末3月2日3日は梅まつりも開かれるそうです。今の様子ですとちょうど見頃になってそうです。

曽根天満宮は山陽電鉄山陽曽根駅から駅西の踏切を渡る参道を歩いて3分程度。踏切すぐのところに石の鳥居がありまあす。[googlemap lat=”34.777644″ lng=”134.773252″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県高砂市曽根町2286[/googlemap]

※JRの曽根からはかなり遠いので注意。


リンク