4月2012
春の関西ワンデイパスで伊賀鉄道まつりに行こうかなと思うと思っていたが急遽変更→花まつり鮎まつり
しかし出発が・・・ 相野5時44分 草津経由で見ても木津経由でも同じって・・・
木津経由だとほとんど待ち時間なしで伊賀上野到着が8時50分
草津・柘植経由だと柘植8時52分着で接続が9時35分
幸いなのはどの経路でもワンデイパスのエリア内ということ
行きは草津経由 帰りは木津経由かな。帰りは時間さえあれば途中下車したいし。
ちなみに西脇市駅が選択に無いのは10時に間に合わないから
伊賀鉄道のホームページ


|
2012年4月22日 14:45|
カテゴリー:イベント, 鉄道|
コメント
(0)
|
昨日4月17日の12時過ぎに加古川線滝野駅~滝駅でクモヤ443系が谷川方面へ走っていくのを目撃しました。
あまりに急だったので写真はありません。クモヤ443系といえばいまや1編成だけの貴重な車輌。ただ古い車輌でいつ置き換えになってもおかしくない状態。前の検測ではキヤ141だったし今回がもしかしたら最後の加古川線入線になったかもしれません。
過去にクモヤ443の走行に出会ったのは大津でのこと。
携帯で撮ったものなので荒くてスミマセン。
久々に見たクモヤですが元々の色はあるもののどこか色褪せた感じで最後の時が近いのを感じさせているようでした。
113系の最後を・・・としたらカメラが先に逝ってしまいました。修理に出したら修理見積もりが買った金額より上だったので中古を注文しました。レンズは別に買っていたのが動作に問題が無いことが確認されたのでそのまま返却。早ければ週内にカメラ環境が復帰しそうです。



|
2012年4月18日 23:52|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
桜と加古川線シリーズ?
播磨中央公園の満開の桜をバックに加古川を目指す103系3550番台

午前中は加古川標準色の103系と125系の運用でした。ラッピング車は夕方まで運用無しとのこと。
明日は粟生線の未来を考える市民の会の総会が10時よりおの陶芸館アルテで行なわれます。
粟生線に限らず北播磨の公共交通のあり方を考える良い機会だと思います。
鉄道の持つキャパシティと価値 バスが持つ柔軟性と可能性 バスだって停留所の整備や歩行者環境を良くすればもっと魅力的になると思うし鉄道もインフラとしてみればもっと利用出来る価値があると思う。今一度見つめ直すべきだと思います。



|
2012年4月14日 17:34|
カテゴリー:交通, 街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
周りにある機材でライブカメラをHPに映してみた。
ライブカメラといいつつパソコンに繋いだ旧式のWEBカメラをUSB接続してLiveCapture2とDDNSとDiCEを使って設定しただけです。だけとか言いつつ決行苦戦した。苦戦というかローカルでは見れても外部からの確認が出来ないんですよね。結局その点はプロキシを使って外部経由で見ることで解決した。
現在の環境だとパソコンつけている時だけでカメラのケーブルが短いので外の様子も撮れないのであくまでテスト的な感じです。映っているときは居る(かも知れない)ということでTwitterで話しかけて頂いても由です。たいした返事は出来ないと思うけど反応はしたいと思います。
映ってないときの方が多いかもしれません。基本的に写っているのはタユタマのましろさんです。
ライブカメラ試験ページ


|
2012年4月8日 20:20|
カテゴリー:パソコン|
コメント
(0)
|
普段からPiTaPaを持っているのでなるべく鉄道、特に私鉄線を利用するようにしています。神戸市交通局や大阪市交通局ではちょっとした割引があったりしますし、他の加入会社線でも区間指定などをすると割引があったりして知っていると便利なのです。
西脇多可方面から大阪方面へは中国ハイウェイバスが便利なのですが、最近は粟生線の問題やPiTaPaが使えるので多少時間かかっても神鉄粟生線経由で神戸、大阪方面に出るようにしています。大阪、特に難波からは阪神なんば線ができてから便利になりました。ちょっと神戸によっていたいなと思った時に気軽に下車できる便利さがいいです。阪神線経由の場合、仮に三宮で降りてもちょうど運賃の区切りなので割高にならないのがありがたいです。
ということで昨年末から時々利用しているのをPiTaPaの履歴で見てみました。
1月
鉄道利用合計 1,417円 うち神戸電鉄 760円
2月
鉄道利用合計 6,799円 うち神戸電鉄 3,840円
3月
鉄道利用合計 2,780円 うち神戸電鉄 1,840円
(さらに…)
|
2012年4月4日 23:31|
カテゴリー:交通, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »