5月2012

多可町のベルディホールでマネジメント実践講座

2012年6月23日に兵庫県多可町のベルディホールで兵庫教育大学大学院の浅野 良一 教授によるマネジメント実践講座が開かれます。

詳しくは兵庫教育大学「北播磨5市1町との連携講座「マネジメント実践」受講者募集中を参照ください。

ラベンダーパーク多可 プレオープンフェスタ2012

兵庫県多可郡多可町加美区のラベンダーパーク多可でラベンダーシーズンの到来を告げる「プレオープンフェスタ2012」が6月3日に開催されます。

当日入園無料

いろいろなイベント企画もあるそうです。

詳しくはラベンダーパーク多可まで

2012年6月壁紙とカレンダー

2012年6月の壁紙とA4カレンダーです。
画はすべて同じ昨年の銀河の旅ラストランの西脇市駅です。


壁紙
2012年6月壁紙サンプル

2012年6月壁紙サンプル


壁紙ダウンロード
6月壁紙セット
ワイド用と通常画面(4:3)をセットでzip圧縮しております。


カレンダー
2012年6月カレンダーサンプル

2012年6月カレンダーサンプル



カレンダーダウンロード
2012年6月カレンダーファイル
同じくzip圧縮しております。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

播州織と製品の可能性を感じて

FaceBookでお誘いいただきましたイベント「子ども達に伝える播州織」に参加してまいりました。


場所は明石市東仲ノ町のアスピア明石の東側の2国沿い古材ギャラリー博美園さんと縞職人さん。着いたのが14時を過ぎていたのでトークショー&座談会に参加をと思ったのですが、うっかり場所をチェックし損ねて先に縞職人さんに寄って教えてもらってから古材ギャラリー博美園さんの方に向かいました。


播州織の産地西脇では素材展などのイベントがあるのですが、恥ずかしながら仕事が入ってこれまで行けずじまいでした。なので今回が初めてです。トークショー&座談会は途中からなので座談会がほとんどでしたが、かないよい内容が聞けたと思います。簡潔に申しますと、「従来糸を染めて布に織り上げて出荷していた播州織を自らデザインして最終的な製品として出荷するというところに持っていく」がメインなのではと感じました。そこには播州織は長年培ってきた織や染めの技術を駆使して、今まで出来ない・やってこなかったことにチャレンジして新たな商品を地元の地元によるブランドとして市場に送り出していくこと、そして素材も地元で作ってみるということも挑戦として含まれているのだと思いました。
恥ずかしながら地元住人でありシステムにおいても少なからず播州織に関わってきた身でありながら、播州織製品の良さやデザイン性、先進性についてはあまりに知らなさ過ぎだと痛感しました。
ついつい衣類についてもそうですが、欧州のブランド品や1品ものの商品に目が行き勝ちでしたが、地元播磨にもそれに匹敵する製品があるわけです。元々海外の有名ブランドが生地に使っていただけあって品質や技術は一級品なわけです。あとは座談会でもありましたがデザインですね。最近ではいろいろなデザイナーさんが参加されるようになってかなり変わってきたと思いますし評価も高まっていると聞きます。恐らく播州織が産業として生き残っていくポイントはここなんだろうと思います。

(さらに…)

EF210と姫路の末期色113系

ひめじ別所で待っている30分間に通過したり発車していった貨物です。
EF210ばかり・・・ですが基本番台と100番台が見られました。
最初はEF210-139です。ひめじ別所駅に隣接する姫路貨物駅を発車するところです。
EF210-139姫路貨物ターミナル
構内のポイントを渡るため低速で走行して何とも長いインバーターの変調音を奏でながら本線に向かって歩みを進めます。
貨物駅からは直接上り線に入れないのでポイントで一度下り線に入ってから上り線に移ります。EF210-139姫路貨物ターミナル発車

EF210-133 下り貨物です。ひめじ別所の両側は直線なので車輌全部が入ります。EF210-133下り貨物ひめじ別所通過もっとも相対式ホームでこの位置だと架線柱の見事な並びも写ります。ちょうどこの横に架線の張力を調整するおもりがあるのですが、EF210が通過する直前にぎぃーと鳴って動きました(下がったみたい)。

EF210-6上り貨物です。EF210-6上り貨物ひめじ別所基本番台は100番台のシングルアームに対して下枠交差パンタグラフです。1時間くらいいるとEF200や66も見られたりします。そういえばこの前久々に65の貨物を見たような・・・気がする。

(さらに…)

多可町で観測した日食 締めは加東市で

5月21日の日食は兵庫県内では明石や神戸以南は金環食でしたが多可町は部分日食になりました。
幸い晴れて綺麗に見えました。


1.始まりは右上のあたりから
日食かけ始め
2.大分かけてきました。このときも右上あたりからかけています。
日食大分かけてきた1
3.次第に右下に移ってきました。
日食右下に移ってきた
4.下のほうに移りました。8割~9割かけてあたりも夕方のように日光が弱くなりました。少しひんやりしました。
日食
(さらに…)