2012年7月カレンダーはフラワ2000形
A4サイズ用7月のカレンダーです。
北条鉄道北条町駅で並ぶフラワ2000-1と2です。
下はサンプル用画像です。画質を落としています。
高画質のファイルは下記よりダウンロードしてください。ファイルはzip圧縮しております。
2012年7月カレンダーzipファイル


ツイート
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
6月2012
A4サイズ用7月のカレンダーです。
北条鉄道北条町駅で並ぶフラワ2000-1と2です。
下はサンプル用画像です。画質を落としています。
| 2012年6月26日 23:45| カテゴリー:パソコン, 壁紙・カレンダー, 街・風景写真| コメント (0) |
昨日発売になりました「おおかみこどもの雨と雪」早速読みました。
原作小説ということですが、読んでみるとアニメーション映画のための小説という感じで一般的に言う小説とはだいぶ描写がストーリー展開の違いを感じました。要は映画の台本の様な感じということです。そのため正気言ってしまうと単純に小説としては展開が早すぎるのでもっとボリューム(文章)があってもいいかなと思うところがあった。
内容についてはネタバレになってしまいますのであまり詳しくは記しませんが、簡潔に言えば「母とこどもの成長物語」です。そのこどもが狼男の子というプラスαを付けることにより、こどもが成長していく過程で直面する人生のステップ、生き方の選択を強調してよりわかりやすくそして感情移入できるようになっているのだと思う。
(さらに…)
| 2012年6月23日 19:57| カテゴリー:お役立ち情報, アニメ・コミック・ゲーム, 商品| コメント (0) |
先日6月17日の午後に行ったラベンダーパーク多可と西脇市のあじさいの名所西林寺です。
イングリッシュ系のラベンダーが見頃を迎えていました。こちらの種類は花が小さく多いので一面に広がって咲いて葉っぱの緑と鮮やかな青みがかった紫のラベンダーカラーが美しいです。
花に誘われてクロアゲハも飛んできていました。前にピンぼけしたリベンジで今回は少し離れてはいるものの成功。
団体客も来られて園内は賑わっていました。
あじさいまつりが開かれていました。もっとも寄った時にはすでに屋台などは撤収作業中でした。
(さらに…)
金光臨のあと運行システム更新に併せて接近・発車・通過メロディが採用された山陽電車の山陽姫路駅へ。
山陽電鉄というと大手でもないしだからといって中小私鉄と言った感じでもなく所謂準大手と言われる私鉄。路線長は阪神よりも長いし最高速度は110㎞/hもだすけども駅や車輌はどこか大手にない古さとか地方の趣があった。まあそれが山陽らしさだったのかもしれません。
そんな山陽に接近・通過メロディが登場! それも京急などで使われてるメロディの作曲者とか。事前に聞いていたもののあまりの新鮮さに実際に聞きに行ったわけであります。
山陽姫路駅。まずはメロディを録ろうとしたのだがいざ録ろうとするとタイミングが分らない。結局発車のアナウンスからずーと録音し放しにして後で編集することにした。3000系普通車の傍らで録ったのだが、冷房を稼働させているために「ぶぉーん」ってBGM付(汗)になってしまってます。普通を見送って4番線の5030系阪神梅田行き直特を撮っていると隣の3番線に阪神8000系8243Fオリジナル赤胴車が折り返しの回送幕で入ってきた。
梅田側の8435
隣の山陽5030系クハ5632は収りきれず。
(さらに…)
ダイヤ情報買ったものの近場で行けるのは金光臨と来月の381系によるこうのとり、山陰海岸ジオライナーくらいかな。
そんなわけで日曜日運行された117系による金光臨を迎え撃つことにしました。場所は・・・どういう訳か姫路。宝殿で撮りたかったよ。
しかし姫路駅・・・撮ってる人が他にいない。緑117系の人気のなさがよく分る。オーシャンカラーや福知山カラーは似合っているのに緑単色は113系115系の単色以上に似合ってないですね。どうせ塗るなら茶色単色の方が良かったのではと思うところ。
普通に撮るのもあれなんで姫路駅ホームの端より駅構内全体を撮ってみました。まずはキハ189系や221系普通と223系回送
今度は117系金光臨4503と播但線「銀の馬車道」ラッピング103系3500番台と。
逆行の中緑117系
次に先月列車接近・発車時メロディが採用された山陽電鉄の山陽姫路駅へなのだが本日はここまで