つばめ1号飛来(3月29日)
加東市滝野につばめが帰って来ました。
池の鴨が少なくなっていると思ったら入れ替わりのように春の使者到来
遅い春の訪れも季節は着実に巡っていました。
ツバメといえば九州新幹線 島内だけの運用で苦戦しているようですね。ツバメこそ最速種別にふさわしいと思うのに何か気の毒な感じがします。
町外に出る予定は流れました
仕事環境が良くなったので自分的にはヨシと
携帯変えようと思います。京セラ機になりそうです。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
3月2012
加東市滝野につばめが帰って来ました。
池の鴨が少なくなっていると思ったら入れ替わりのように春の使者到来
遅い春の訪れも季節は着実に巡っていました。
ツバメといえば九州新幹線 島内だけの運用で苦戦しているようですね。ツバメこそ最速種別にふさわしいと思うのに何か気の毒な感じがします。
町外に出る予定は流れました
仕事環境が良くなったので自分的にはヨシと
携帯変えようと思います。京セラ機になりそうです。
日時:2012年4月15日(日)午前10時~12時
場所:おの陶芸館アルテ(神鉄「粟生駅」併設)
参加費:無料
未会員 入会費1,000円(当日入会も歓迎)
プログラム:
講演 「粟生線電車の未来は日本の未来だよ」岡 將男 氏
NPO法人公共の交通ラクダ(RACDA) 理事長
全国路面電車ネットワーク運営委員長(全国78団体)として交通基本法制定に活動中。
https://www.facebook.com/masao.oka1
参加者全員によるワークショップ
活動方針などの議決
総会終了後三木市内で旧小河家別邸で有志によるお花見交流会を予定
詳しくは 粟生線の未来を考える市民の会HPより「参加する方、申込する方はこちら」まで。
ツイート
現在、神戸電鉄は新開地で神戸高速線東西線に接続し阪神、阪急、山陽に連絡しています。
この接続は当時の各鉄道会社の思惑が交錯して神戸高速鉄道を介して接続することになったわけですが、もし神戸高速線が出来なかったらどうなっていただろうか。
[googlemap lat=”34.67687617860127″ lng=”135.17706871032715″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.676876,135.177069[/googlemap]
神戸電鉄は1067mm軌間を採用し粟生と三田で国鉄線と連絡するなどどちらかというと国鉄との連絡が強かったようだ。このことから神戸市街への乗り入れについても湊川から神戸駅と目指していたという。これを強く感じさせるのが地図だ。湊川駅東方から神戸駅に向けて他の道とは異なった道筋が1本見られる。聞くところによるとこの道が神鉄が通ることになっていた道らしい。
写真は該当する道が神戸駅北側に入る手前で撮ったもの。上は神戸駅側、下は湊川側
このカーブはどことなく三田の点対称で粟生に酷似しているように思える。もしかして神鉄がここに乗り入れていたら神戸駅もそして神戸高速線の性格も阪神、阪急の輸送状況は大きく変わっていたに違いない。個人的には新開地ではなく高速神戸に乗り入れていたら新開地と高速神戸の分散と連続停車は避けられたような気がしてならないところ。
震災前に完成した大蔵谷(黒橋付近)から明石川までの高架化に続いて現在は明石川~林崎松江海岸駅東方までの高架化工事が進行中です。ここでの大工事は国道2号線との上下入れ替えと明石川橋梁の架け替えです。
↑は姫路行きホームから神戸方面を見たところ 誇線橋は国道2号線の仮橋です。誇線橋の向こう側から西側の仮線に付け替えられています。
3月20日のダイヤ改正から運転される新開地発奈良行き快速急行の1番列車と同日三宮駅東口に行ってきました。
↑新開地駅神鉄からの乗換え口方向の案内LED
ピンボケでスミマセン。1番列車は9000系9209F
高速神戸の案内表示 [特急|阪急 梅田]と[快速急行|奈良]が並ぶ。
いつか近鉄車輌が並ぶのだろうかと期待したいところ。
はつゆきさくら終了
話の卒業に間に合った感じです。
普通に良作ですね。
全体飽きの来ない展開だったですしキャラもよかった。綾の私服もゴーストパレード用衣装を着た綾も良かった。
メインテーマが卒業なので誰かと・・・とはならないのか
個人的には綾と幸せになってほしいんだけどなぁ。でもサクヤも何か思いが芽生えてるようだし気になるな。サクヤはあの跡どうなったんだろう。いろいろ想像してしまう。
でも思いのほかコノハサクヤの活躍というかキャラは引き立ってたと思う。その犠牲が綾なんだろうかな。
復讐とか物騒な言葉が出ていて確かに話の内容もそうしたところもあったけど、その先にあるものやそれぞれのキャラとの関係はそこまで物騒という感じでは無いのが救いかもしれません。曲もいいし話も飽きない、全体的に楽しめる作品だと感じました。
| 2012年3月22日 23:21| カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム| コメント (1) |