土曜夕方の和田岬線

ABCのビーバップ!ハイヒールや街づくりに伴う廃止の噂などここにきて注目されている和田岬線。

私にとって明石から神戸に行くときにいつも見かけるのに乗ったことが無い路線でした。というのも朝晩しか運行がなく休日に至っては朝晩の各1往復になってしまうのが大きかったですね。

今回はまだ本数のある土曜日に時間が取れたので昨日記した山陽電鉄とあわせて行ってきました。

和田岬線スカイブルー103系6連

夕方1本目の17時15分発和田岬行きです。

和田岬線103系車内

車内はガラガラ空気輸送 6両に乗客3人

折角の空気輸送なので普段録れない走行音を録音していました。こちらよりダウンロードできます。→和田岬線兵庫から和田岬103系走行音

いきなり加速せず一度ノッチオフしてから加速していきます。川崎重工の前あたりから結構飛ばします。

和田岬駅到着和田岬駅ホームより入口方向

3分ほどで和田岬駅に到着します。駅舎はありませんがファミリーマートがあります。隣接した道から段差無くそのままプラットホームに入れます。兵庫駅はともかくこちらは究極のバリアフリーです。道を挟んで三菱の工場があります。電車の運行は工場の出勤・退勤にあわせているようです。

(さらに…)

山陽須磨 滝の茶屋 東垂水と乗越線

だいぶ前に神戸新聞に載っていた山陽電鉄(当時の兵庫電気軌道)が国鉄線を乗り越していた(跨いでいた)という跡を確認したくなり東垂水に行ってきました。先に言ってしまうと当初の目標は痕跡を確かめることは出来なかった。今後は図書館で百年史などを調べてみようと思います。

さて東垂水に至るまでの山陽電鉄線で見かけた列車の一部です。

山陽須磨110319(3)web.jpg

姫路方のクハが鋼製車3619の編成。この車両だけグレーでアルミのモハ+クモハに合わせています。

山陽須磨110319(7)web.jpg

今日の近鉄直通車による直特は9000系9007Fでした。

山陽須磨110319(9)web.jpg

滝の茶屋まで乗った普通車との離合 3050系3058Fはリニューアルされた編成。

滝の茶屋110319(10)web.jpg

5030系黄色直特

(さらに…)