10月2010

先染播州織染色を活かした新商品

先染めの播州織の特色を活かすとこんなこともできます。

播磨染工さんのアイディアグッズです。

播州織新商品

糸を先に染めているので糸の織り具合や組み合わせで細かな表現が出来るのです。

一期一会はこの品を見て播州織り知って頂いたり、こんなことも出来るんだという発見を通して新たな出会いや結びつきが出来ればと言う願いを込めて選ばれています。

播州織グッズ

こちらはお経を播州織で表現

使う色を変えるとだいぶイメージが変ります。

なお、11月7日に第5回多可町ふるさと物産展が多可町中区のベルディーホールとその周辺で行われます。

同時にベルディホール内で多可町物産展として多可町の企業による製品や物産の展示・販売が行われます。

もちろん地元産業の播州織の企業も出展しますのでもしかしたら写真のような製品や新しいグッズに出逢えるかもしれません。

なお、産業展の会場にはお世話になっている北播磨ラベンダーパーク多可様も出展されていますのでよろしくお願いします。

関連リンク

兵庫県多可町産業振興課 第5回ふるさと産業展(産業振興課)

ラベンダーパーク多可

ラベンダーパーク多可ブログ「ミント&シナモン」

山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきた

山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきました。

人丸前から普通車で東二見まで。日中の殆どの列車は明石での緩急接続が無くなり東二見まで先行します。

乗った電車は撮ってないのですが車内が明るいなと感じて東二見で降りるとリニューアル編成でした。

さて、東二見工場です。

山陽・鉄道フェスティバル入口

入ったところにあるのが・・・

山陽200形と旧舞子跨線橋

200形と旧舞子跨線橋。説明によると明治9年に上神崎川橋梁で使われていたって旧の舞子跨線橋って由緒ある橋だったんですね。

入ったところの筋に山陽電鉄、近鉄、阪神などのショップ並んでいました。

阪神、近鉄、山陽のショップでいくつかグッズを買って工場へ。

工場内には5030系中間電動車が入っていました。車番控えるの忘れた・・・

車番よりも台車とインバータをアップ

川崎KW93A台車

↓アップ

KW93Aアップ京急2100形でもお馴染みの川崎重工のマーク 目立たないところにあるけどかっこよく見える。

↓VVVFの箱

中身は富士電機製VVVFインバータ

↓幕は急行

5030系急行幕

↓3000系のモーターMB-3020S

MB-3020Sモーター

(さらに…)

キハ181系はまかぜ1号 2号と子午線

23日、山陽電鉄 鉄道フェスティバルに行く前に人丸前でキハ181系はまかぜ1号2号を迎えました。

ちょっと違う場所でとここでしか撮れない子午線通過を狙いました。

山陽側からだと山陽上り線、JR電車線2本に列車線1本が間にはいるので被る危険性大

はらはらしたものの被りは起きませんでした。

人丸前には自分以外に誰もいない状態。逆を言えば列車側からは目立ちすぎ。明石駅には数人いらっしゃったみたいですがやはり人丸前はマイナーなんですね。撮る位置としては柿本神社前から明石海峡大橋方向をなんて考えたけど光の向きがいまいちなのとカメラの性能でやめました。

では、キハ181系はまかぜです。

まずは、鳥取から帰ってきた2号です。

はまかぜ2号キハ181-21

背後から

背後からキハ181系はまかぜ1号

次に1D列車のはまかぜ1号です。

こちらは子午線通過の瞬間を天文科学館を背後にして撮影。

はまかぜ1号 キハ181-26

後ろ

はまかぜ1号キハ181-27

他に・・・

和田岬線用103系6連本線回送

明石駅で偶然和田岬線103系6連が明石支所に戻ってくるところを見かけたので撮りました。

急だったので後ろだけです。

山陽5000系5020F時のまち、あかしPRラッピング電車

こちらは山陽5000系5020F「時のまち、あかしPRラッピング電車」

本線を走っていたので5020Fは鉄道フェスティバルには不参加となりました。

山陽 鉄道フェスティバル2010

山陽電鉄東二見車両工場10時から15時まで

山陽 鉄道フェスティバル

消える汽笛 明石海峡のフェリー

ついに明石海峡からもフェリーが消えるニュース

たこフェリー 姿消すのはほぼ確実 売却益を負債と従業員の退職分に当てるようです。

航路としては廃止ではなく休止なのがせめてもの救いですが、現状では遅かれ早かれ無くなる運命にあるでしょう

本来、明石淡路フェリー(当時 明石フェリー)は国道28号線の海上区間として県が運営しのちに道路公団が運営したこともあり明石海峡大橋の開通とともにその使命を終えるはずだったのです。

橋が架かる前は明石のフェリーの乗降場は大変な混雑でした。連休などになると待機場に入りきれない車が国道あたりまでの渋滞になるくらいで数時間待ちになるくらいでした。そのフェリー、私が気づいたときには既に民間の明岩フェリーになっていましたが、混雑は変りませんでした。今と異なり24時間運行を続けていました。

明石淡路フェリーあさなぎ丸

状況が変ったのが海峡大橋の大幅値下げと1000円高速。海峡大橋の弱点はその通行料金。そのことが原因で通行量は低迷し、そのころはフェリーも比較的減少も少なかったのです。しかしETC導入に伴う割引が始まってからは状況が変りました。橋の通行量そものの値下げとともに高速道路の割安料金、ついに1000円高速。高速道路の利用が大きくなると、料金が割高になり混雑する2号線を通ることになるフェリー経由は急減しはじめます。そのころは丁度そのほかの瀬戸内航路の廃止と重なります。そして今に至ります。

オリジナルカラーの明石淡路フェリー

元を辿ると、国道フェリーとして開業し、そもそもがその代替として運行していた経緯を考えれば海峡大橋建設の時から航路廃止は決定事項だったと言えるのです。だからこそ明石海峡大橋の起工とフェリーの払い下げが同じ年に行われているといっていいと思います。言ってしまえば当時の公団の経営から見ればいずれ赤字・廃止になる航路なら先に払い下げるのは、後々起きるであろう問題を回避できる分当然の方針といえるかもしれません。

たこフェリーことあさしお丸

ただ、今現在の地域交通を考えれば、すべての船便をなくすのはどうかと思う。

そもそも、国道フェリーであり地域交通を担ってきた一面も考慮すれば、明石市や淡路側だけに押しつけるのは明石海峡大橋の利便性やそちらに力を入れてきた県にも責任はあるのではと思う。道は地上にある分だけで無いわけで海上の見えない部分も道そのもの。そうであれば県としても維持する努力は必要なのではないだろうか。

高速道路 整備新幹線 空港 通り抜け 平行在来線 飛ばない空港

グローバル化や高速化 大きな利便性の一方でミクロスケールの交通は議論されず切り捨てられてきた。

今こそマクロからミクロまでの交通政策を見直し、本当に必要であり求められるべき交通網を残していくべき時ではないだろうか。

関連リンク

明石淡路フェリー株式会社

神戸新聞 たこフェリー11月休止へ 明石‐淡路間 

NHK大阪放送局発の気象情報に岡山と岐阜加わる

NHK大阪放送局発の関西の天気

最近では平日は各府県局の気象情報が放送されたりしていますが、主な気象情報は全国の気象情報とともに大阪放送局からの気象情報です。

この気象情報、関西といいつつ電波の届く範囲や、実質関西のエリアに入るところまで予報エリアになっています。

例えば、福井県の嶺南や三重県、徳島県、香川県が含まれます。

実は最近この周辺エリアとして気象情報に表示されている範囲が広がっています。

以前は福井県は嶺南だけでしたが今では嶺北も出てます。三重県と香川県、徳島県は気づいたときから表示されていました。

つい先月あたりから加わったのが鳥取県、そして今月からは岡山県と岐阜県が加わりました。

鳥取県は関西広域連合に入ったことが関係するのかなと思います。岡山県は鳥取を入れると必然的に表示できてしまうからかな。岐阜はなぞです。

なんとなく、岡山と岐阜は鳥取を入れると大阪を真ん中にしたときに入るようになったことと、地デジが普及してワイドになって生まれた表示範囲を活用しているからなのかなと思っています。

鳥取は智頭急行で行き来できたり、むかしからはまかぜがあるから馴染みがあるとして、岡山と岐阜って関西との結びつきはあんまり強くなさそう。おまけということろなのだろう。