10月2010

北近畿改称こうのとり タンゴエクスプローラー&文殊廃止へ

すでにTwitterで流れたとおり

昨日の神戸新聞トップの第1面左下にあった記事です。

名称的にはOKなんですが、タンゴエクスプローラーの廃止は気になりますね。

3081Mタンゴエクスプローラー1号

実際にタンゴエクスプローラーと文殊がなくなると新大阪発着のKTR乗り入れ特急がなくなってしまいますが、このことからも舞鶴若狭道の無料化の影響が大きいのでしょう。ただ収入源となる特急をなくせばKTRはさらにしんどくなりそう。

一方でタンゴディスカバリーはどうなるのでしょうか。特急「まいづる」については今のところアナウンスがありません。あと、「はしだて」もです。京都発着は残すということでしょうか。無料化の影響なら京都縦貫道と並行する山陰線も変わらないと思うのだが。

あと、気になるのがKTR宮福線および宮津線の福知山~天橋立の電車乗り入れがこのままだと「はしだて」だけになっちゃいます。「はしだて」だけの電化設備なら乗り入れ廃止して電化を撤去したほうがコスト減らせるのではないかと思うのだけど。

来年は新大阪発着便、その次位で京都便も危ういと思うのは杞憂か。これは道路のように一時的な実験で終わるのか 気になると事です。

参照:特急「こうのとり」に名称変更へ JR西「北近畿」

キンモクセイの香りとコスモス畑

会社にいる近所からキンモクセイの甘い香りが漂ってきます。

咲いているを見て知るよりも香りで知る。

たぶんその最たる花がキンモクセイでしょう

秋に咲くので香りの秋を知らせる木と言ってもいいと思います。

花もまとまって咲くと木がオレンジ色に染まって美しいです。

ちなみにキンモクセイがあるようギンモクセイも存在します。こちらは香りも花も少なめなのであまり目立ってないです。

加西市郊外のコスモス畑

秋の花の代名詞と言えばコスモス 秋桜ですね。

北播磨の休耕田などに植えられているコスモスがようやく咲き始めて色鮮やかに畑や野を彩っています。

今週から来週にかけてが見頃の様子です。

コスモスが咲き終わるころにはあたり晩秋の趣を見せはじめます。

濃い赤に熟れた柿と山の木々は鮮やかに赤や黄色に染め上がり季節の締め括りに入っていきます。

送電線の世代交代

はまかぜ キハ189系運転開始

加東市秋のフェスティバル2010

エルエルシーコンピューターも出展予定

奈良大学青垣祭

青垣祭は30日は前夜祭 31日~2青垣祭

東方紅楼夢