山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきた

山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきました。

人丸前から普通車で東二見まで。日中の殆どの列車は明石での緩急接続が無くなり東二見まで先行します。

乗った電車は撮ってないのですが車内が明るいなと感じて東二見で降りるとリニューアル編成でした。

さて、東二見工場です。

山陽・鉄道フェスティバル入口

入ったところにあるのが・・・

山陽200形と旧舞子跨線橋

200形と旧舞子跨線橋。説明によると明治9年に上神崎川橋梁で使われていたって旧の舞子跨線橋って由緒ある橋だったんですね。

入ったところの筋に山陽電鉄、近鉄、阪神などのショップ並んでいました。

阪神、近鉄、山陽のショップでいくつかグッズを買って工場へ。

工場内には5030系中間電動車が入っていました。車番控えるの忘れた・・・

車番よりも台車とインバータをアップ

川崎KW93A台車

↓アップ

KW93Aアップ京急2100形でもお馴染みの川崎重工のマーク 目立たないところにあるけどかっこよく見える。

↓VVVFの箱

中身は富士電機製VVVFインバータ

↓幕は急行

5030系急行幕

↓3000系のモーターMB-3020S

MB-3020Sモーター

(さらに…)

キハ181系はまかぜ1号 2号と子午線

23日、山陽電鉄 鉄道フェスティバルに行く前に人丸前でキハ181系はまかぜ1号2号を迎えました。

ちょっと違う場所でとここでしか撮れない子午線通過を狙いました。

山陽側からだと山陽上り線、JR電車線2本に列車線1本が間にはいるので被る危険性大

はらはらしたものの被りは起きませんでした。

人丸前には自分以外に誰もいない状態。逆を言えば列車側からは目立ちすぎ。明石駅には数人いらっしゃったみたいですがやはり人丸前はマイナーなんですね。撮る位置としては柿本神社前から明石海峡大橋方向をなんて考えたけど光の向きがいまいちなのとカメラの性能でやめました。

では、キハ181系はまかぜです。

まずは、鳥取から帰ってきた2号です。

はまかぜ2号キハ181-21

背後から

背後からキハ181系はまかぜ1号

次に1D列車のはまかぜ1号です。

こちらは子午線通過の瞬間を天文科学館を背後にして撮影。

はまかぜ1号 キハ181-26

後ろ

はまかぜ1号キハ181-27

他に・・・

和田岬線用103系6連本線回送

明石駅で偶然和田岬線103系6連が明石支所に戻ってくるところを見かけたので撮りました。

急だったので後ろだけです。

山陽5000系5020F時のまち、あかしPRラッピング電車

こちらは山陽5000系5020F「時のまち、あかしPRラッピング電車」

本線を走っていたので5020Fは鉄道フェスティバルには不参加となりました。