7月2010
羽の青いアゲハチョウの仲間
蝶といえば自然豊かなところの方が多くいそうだけども、どうもこの蝶はそうでもないのかも知れない。
何故か緑の多い内陸部よりも南の明石、姫路方面で見かけることが多い気がする。実際、明石ではよく見ていた記憶があるのに多可町ではほとんど見たことがない。このアオスジアゲハはよく水辺にいるのを見たけど、それだけだとむしろ多可町とか内陸の方が向いているように思うのだけど。どうも調べたら幼虫はクスノキの仲間の葉を葉を食べるようです。クスノキは常緑樹なのでどちらかというと南のほうに多い木。それに街路樹や公園に良く植えられているので、そう考えると南のほうや街で見かける理由はわかるように思う。
ちなみに、今の今までアオアゲハだと思ってました。正しくはアオスジアゲハなんですね。
それにしても、クスノキの仲間を食べるなんて、クスノキは殺虫剤に元になる樟脳を採る木なのによく食べるわ。ほかの虫が食べないからむしろ食べるようになったのかも。これも生き残る知恵なんだろう。
|
2010年7月27日 23:37|
カテゴリー:諸々|
コメント
(0)
|
昨日と同じワタの花です。


上が今日で下が昨日です。
真っ白から白い筋の入った赤に変わりました。
昨日のうちでもちょっとずつ色が変わってきていたのですが、一晩経つとこのとおり。こんな花も珍しいのではないのでしょうか。もしかしたら、うまくいけば白と赤一緒に咲いているところを撮れるかも。ちょっとめでたいですね。この花、昨日咲いて今日は開く気配がないのでワタの花の寿命はどうも1日のようです。これじゃあのショクダイオオコンニャクよりも花の寿命が短いことになるということ?
ちなみにワタの花言葉は花言葉事典によると「繊細」「有用な」らしいです。綿にもなるし、油も採れるので有益ですし、1にしか持たない、それにその生育からしても繊細なにかもしれません。
もう1枚

参考:花言葉事典 様
|
2010年7月25日 10:33|
カテゴリー:ガーデニング|
コメント
(0)
|
ワタの花が咲きました。

小振りのハイビスカスのようなオクラのような感じで色は白です。おしべ、めしべも白っぽいので萼を除いて全体が白く上品な面持ちですね。
しかし、昨日まで全く気づかなかった。つぼみだと思っていたのは、新芽だったりしていたので、花が咲くほどつぼみが大きくなっていた印象がなかったのです。なのでいきなり咲いた!印象です。
鉢が小さかったのか、雨が多かったから、それともとなりのトマトが邪魔をしたのか思ったより大きく育っていません。それでも花が咲いてくれたのでこれからの天候が良ければ綿が採れるのではと期待しています。
綿がフワフワしているし収穫期は雨が降っては駄目というのでもっと乾燥した気候がいいのかと思ったら、結構雨が必要なんですね。確かにここ数日の暑さで夕方になると萎れていた時もあったし、葉っぱが大きいので水の蒸発が多いのだろうし。生育期や収穫期などその時々で天候を選ぶ植物なんだろう。
|
2010年7月24日 11:58|
カテゴリー:ガーデニング|
コメント
(0)
|
今使っている携帯があまりに遅いのでIS01買いました。
地元の旧キャデンのヤマダ電機に行って散々悩みつつ値段が高いので出直そうと思ったら1枚の張り紙。
?IS01購入でも1台の料金で なんかそんなことが書いてある。
auのスタッフに改めて呼んでもらい話を聞くと何でも1台の料金でいけると。
今の携帯は前に車上荒らしで盗られた携帯の代替。盗られたのは結構気にっていたので後継にしたかったけど物がないし予算もなく今のものに。
これが、ハズレで文字入力の反応が遅い。東芝さん何とかしてって。
ちょうどノーパソの故障中で、ウィルコムも解約。外出先でのメールやネット環境が不足していたので、IS01は待ちに待っていたのです。同時に出た東芝のWindows mobileタイプもあったものの、機能的なこととWindowsなので止めた。ある意味それは正解だった思う。
IS01ですが、初めてのスマートフォンというかAndorid機なので3日ほどは慣れなかったのですが、慣れれば結構使い勝手がいい。キーも本格的で打ちやすいし反応も良好。なによりもシャープさんだけあって液晶が綺麗。無線LAN対応なので自宅では無線LANを併用している。無線LAN環境だとYouTubeも見れる。
機能的には特に不満はなかったしこの性能でこの価格なら安いかなっと思った。
一方不満としては・・・
バッテリーの持ちが非常に悪い。多機能で高性能なのにバッテリーは携帯+αな程度の大きさ。もともとの大きさが手帳サイズなので仕方がないといえばそうなんだけど、1日1回充電しないと持たないし、下手すると1日もしないうちにバッテリ切れを起こす。ソフトや無線、Bluetooth、ウィジェットにもよるらしい。
2つ目としてはメール機能かな。慣れればなんでもないが、従来の携帯メールを転送して使おうとすると難儀する。G-mailはあっけなく使えたけどね。ちなみに公式でもあるようにIS01ではezwebも@ezwebのアドレスも使えない。メールは8月か9月に以降の予定。自分の場合、既存の携帯のメールをIS01で受けられればいいので新規はいらないし、むしろGmailに統一したいところ。ただ、既存のGmailは会社の転送用に使っているのでauonenetのを使うことになるのかな。
3つ目。これは不満というよりは注意したほうがいいもの。本体にUSBマークがあってミニUSBが使える用になっているのだが、実は普通のミニUSBは使えない。よく見るとちょっと平らにへらべったい。なのでミニUSBは挿せません。これは要注意です。ですのでミニUSBから給電できるということで、余っているミニUSBのついてケーブルをパソコンに挿して充電は出来ません。もっとも、本体とセットでUSBから給電できるケーブルがついてくるので大きな問題にはならないでしょう。
メールの設定方法についてはいずれまた触れたいと思います。それまでは検索して調べてください。何とかなると思います。
総合的にみればいい端末だし、使い方次第で可能性が広がる面白味もあるのでおすすめな1台だと思います。
|
2010年7月20日 23:03|
カテゴリー:パソコン, 日記|
コメント
(0)
|
お昼時の12時14分頃、姫路駅について南口から新幹線ホームを見ると山陽・九州直通「さくら」仕様のN700系が下り線に停まっていました。

従来のN700と何か違う、そんな違和感を感じつつよく見ると、1つに窓下のブルーのラインが見えないんですね。どこか抜けているなとは思いましたけど。外からで駅の窓越しとはいえN700なら細く見えるところなんですが、それが見えていません。2つめに窓配置が違うんですね。途中に妙な間隔が空いていたりしています。それに側面のエンブレムですね。写真の通りしっかりと“kyushu WEST JAPAN”の文字が入っています。
試験走行なんでしょうけど、見ての通り随分汚れている様に見えます。特に扉の後ろあたり。この汚れ具合だとN700のS1編成かなと予想してみる。
通過待ちをしていたようで暫くして発車していきました。
こちらは帰りに見た115系A12編成の播州赤穂行き。

115系も姫路以東の本線では福知山線からの列車などを除いて殆ど見ることがなくなりました。でも姫路以西はまだまだ現役です。ただ、225系の増備次第で玉突き221系の行く先次第でどうなるか。4両のリニューアル編成は暫くは大丈夫でしょう。だぶん。
|
2010年7月19日 22:25|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
11日の日曜日 携帯の手続きの間少し時間がありましたので加古川線第3加古川橋梁の工事状況を見てきました。



毎日通勤で通っているので大方の工事進捗はわかるのですが、今回は市街地の対岸側から見てみました。橋梁部分は今はまだ、トラスの上部にクレーン用のレースが敷かれてクレーンが乗っかっていますが、橋そのものはほぼ終わっていてあとは架線まわりとレール敷設、電気周りさえすれば完成しそうな感じです。先に橋そのものの工事が行われ、橋へのアプローチ部分の工事が後になっていましたので現在基礎部分からの工事が行われています。それにあわせてか西脇市駅側の橋を渡ったところの旧国道175号線との踏み切りに架線と平行して別にケーブルが渡されています。
加古川左岸からの第3加古川橋梁へは工事の関係で下流側からしか撮れなくなっていますので写真のような感じになります。本当は列車とセットが良かったのですがなにぶん1日9往復ほどしかないので狙わないと撮れません。ちなみに通常来るのはみな125系単行です。

第3加古川橋梁はちょうど加古川本流と杉原川の合流地点にかかっており、橋の長さとしては結構あります。それに川に対して斜めにかかっています。そんなこともあり橋自体は見えるのですが、架橋位置の関係で全部を見れるのは限られてます。橋の長さの割りに写真のとおり橋脚の間隔が狭いので、台風23号の時に川の水がうまく流れず洪水になったのではともいわれています。ですが、同じように橋脚間が狭い旧国道の西脇大橋はそのままです。この辺も不思議といえば不思議なんですが・・・。工事そのもの激甚災害に関係する県の事業で、ふつうに考えるとこんなローカル線にJRが立派な橋梁をかけるというのはちょっと考えにくいのでそんなところだともいます。
加古川の橋梁といえば山陽電鉄の加古川橋梁もありますね。確か相当に古くて速度制限やら重量制限もあるとか。よほどのことがないと難しいと思うけども、そろそろ年数からも気になるところではあります。
|
2010年7月14日 23:27|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
次のページ »