6月2010
相撲界のこと
残念ですね。
それにしても野球賭博という賭博行為をしている以上は犯罪ですよね。
何故文科省にしても法の裁きに持っていかないのか甚だ疑問ですね。
謹慎とか出場停止とか角界追放とか どんなけ処分してもそれは相撲界の話
確かに追放とか除名となれば社会的制裁も大きいでしょう。
でも、明らかに法を犯している以上は法の裁きをもって対処すべきなのではないかと思う
今の現状というのは例えは良くないかもしれないが、沖縄で地元住民を暴行した米軍兵士を軍事法廷で裁いて片づけてしまうのと変わらないのではないか。たしか日本では裁判ができるのは裁判所だけだったはず。なので軍事法廷は認められていない。唯一認められているのが、弾劾裁判だったかな。そう考えると法律違反の犯罪行為を相撲協会の中で処分すること自体がおかしいのではないか。そして、それを持って名古屋場所を認めるほうもおかしいのではないか。そもそも、明確な対策も反省も、法律に則った処分も出ていない状態で神事とも国技もいえる相撲をすることが冒涜なのでは。そこまで行かなくてもファンは喜ばないだろうし、誰のための場所なのかさっぱり理解できない。
ここまでこれば警察か検察か、はたまた仕分け人に仕分けてもらうしかないようだ。
|
2010年6月28日 23:22|
カテゴリー:諸々|
コメント
(0)
|
散髪と携帯を会社に取りに行った帰り、前に八千代に行ったときに八千代から加西に抜ける道が標識にあってちょっと気になったので行ってみました。
[googlemap lat=”34.997413893011114″ lng=”134.87550258636475″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.997414,134.875503[/googlemap]
県道34号線から南へ分かれる道です。加西って標識にある以上は加西につながっているはずですが、どう見ても峠というか山に向かっています。で、好奇心で行くとどんどん山の中へ。途中芝刈りをしている方とすれ違い1台にあっただけ。進んでいくと地元では「坂」と呼ばれているらしい地区(地図には遠坂」とあるが)に差し掛かり峠を越える。超えるとヘアピンカーブを繰り返し下っていく。しばらくすると下に人家が見えてきた。程なく右手から道が合流してくる。そこに以前道を訊かれた事のある「久学寺」は左2kmと標識があった。ちょっと気になったので行ってみた。2kmというのは結構遠くてだいぶ進んで道も細く舗装状態も次第に悪くなっていく。溜池の築堤を進んでさらに行くと・・・
[googlemap lat=”35.00003731544266″ lng=”134.85737890005112″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”19″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.997414,134.875503[/googlemap]
前方に鹿がいました。
もちろん野生の
この近くのお客からはいると聞いてはいましたが生では初めてです。奈良公園や宮島では見ましたし、轢かれているのはこれまでもありますが野生で生きているのは初めてでした。
ひとまず突き当たりのお寺の駐車場まで行って引き返す。

戻っていくと、途中にある使われていない?桃畑の向こうに親子?と思しき鹿2頭がいました。こちらをじーっと 見ています。少し行き過ぎたところで車を降りて観察してみました。こんなときに限ってカメラもないし筆記用具もない。携帯は電池切れだし。そんなわけで記憶とどっかの写真を元に描いて見ました。警戒しているのでしょうか、耳を真横にしてこちらに向けていました。お互いじーっと見ていると向こうも疲れたのか警戒してか山に帰っていきました。
元来、鹿は山に住んでいるのでこういった山間地に出てくること事態は向こうの山の端ということで自分たちの領域だと思ってもおかしくないことでしょう。ただ、人と野生動物がこれほどまでに近接して棲んでいるといろいろと問題がおきます。現に周辺は動物よけのネットだらけです。昔から猪垣などを作ってきた歴史もあるので今に始まったことではないのでしょう。ただ、近年は地域の高齢化とともに狩猟が減ったこともあって鹿が増大してしまって食べ物を求めて人里に下りてくる数が増えて農作物の被害が増えています。見かけは可愛いかもしれませんが、地元では生活を脅かす存在となっているのです。
イルカや鯨がかわいそうとか、どうしてみ見かけや演出に気を取られがちですが、その向こうにある真実や課題を理解しないとただ踊らされるになり地元の人にも生き物にもよくない結果になるかもしれない。しっかりとそのあたりを見据えて理解することが求められているように思う。
|
2010年6月27日 23:05|
カテゴリー:地域, 日記|
コメント
(0)
|
仕事でR428から有馬街道を通って神戸に行った。
途中、淡河の先で“三ノ宮”行きの神戸市バスに追いつきついていきおかげで?道路端でのサイン会に参加せずに済んだ。
淡河のからの山を越えると箕谷・鈴蘭台に入る。ここに来ると、神戸市バスの数がぐっと増える。そこに、神姫バス、阪急バスも加わる。神姫バスの西脇急行線は箕谷から新神戸トンネルに入り三ノ宮に向かうほか、神戸駅~三田は有馬街道を行く。阪急バスは鈴蘭台と神戸駅などを結ぶ。
さて、ここで気づいたのが、“三宮”の表記です。同じ神戸市バスでも“ノ”があるものと無いものがあるのです。私鉄とJRではいずれかに統一しているのが普通だと思います。近鉄などで大阪難波や大阪上本町など一部を略す場合はありますが、行き先の地名の表記そのものが異なるのは珍しいというか紛らわしというか。もっとも、神戸市バスには“三宮神社”というのもあります。
現状ではどちら先の表記なのかというのはわかりませんが、今後の増減でわかってくるのではと思います。
|
2010年6月24日 23:51|
カテゴリー:日記, 鉄道|
コメント
(0)
|
日曜日のこと
大阪行きは断念し、先週に続いて姫路へ
パソコン工房とパソコンの館へ。
地デジチューナーを物色するもこれと言った物が見つからない。
こだわりとしてUSBは刺すところがないし、PCI-Express 1xもグラボが1つを塞いでいるので避けたいところ。で、PCIスロット用を探した訳だけど、館は上位モデルとUSBが多いし、工房にはないし。アプライドも見ようかと思ったけど先週見ていたので加古川へ向かう。
まずは大西ジム。バッファローのPCIスロット用が7,000円台であった。
んー、もしかしたらの望みでパソコン工房へ。
そしたら、PCIスロット用で3波対応(地上デジタル、CS、BSデジタル)が6,980円であるでは。もしかしたらと思い、近くを見ると4,000円台の地上波専用がある。そこから迷った。なにせ家は地デジ以外映らないし。ただ、安い方はメーカーも知らないし説明も詳しくない。でも7対応。一方3波対応は7未対応。さんざん迷って、店員を呼んで訊いてみると3波はブランドらしい、一方安い方は台湾製でかなり微妙なところとのこと。結局それが決め手となって3波対応になった。
ちなみにその3波対応のはピクセラのPIX-DT012-PP0。
合わせて6cmケースファンも買っておいた。ボード増設と夏対策というわけです。
帰って接続してみると、ケース内は結構混雑してきた。今後USB3.0とかを足すことを考えるとカツカツかもしれない。廃熱を考えるとケースファンを買ったのは正解だったかもしれない。さて、接続はそんなに手がかからなかったものの、意外にソフトの方が大変だった。付属のROMはVISTA対応でXPには対応していないのでダウンロードする必要があるのだ。ただ、それさえ済んでしまえばあとはそんなにかからず、無事見ることが出来ました。
パソコンでテレビが見れるようになった反面、テレビでテレビが見られなくなってしまった。
というのはケーブルが1本しかないから。
と言うわけでパソコンで深夜アニメも録画しようと思う。
今夜は・・・薄桜鬼最終回 いつもと違って25:15から そして25:44からはWORKING!
初地デジ録画 どうなるか楽しみ。
ps サンテレビとABCが同時にサッカー中継 野球でリレーはあるけどこれは珍しいのでは
|
2010年6月21日 23:35|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, パソコン|
コメント
(0)
|
神戸新聞ウェブ版にも掲載されています加古川線の遅れ原因となった踏切遮断機が折られたこと。
その日、いつも加古川線で来られる方が遅かったので訊いてみたらこういうことだったんですね。
宮の下踏切に7時40分というところから該当列車は1324S(西脇市6時58分発)だと思われます。
特にこの事故?事態は特に気にしなかったのですが、気にしたのは乗客の数。
「約600人の乗客~」 600人!
ちなみに加古川線の最大編成は4両編成です。朝は西脇発だと6時か7時台。
夜は見たことあるので19時12分着西脇市着の1347Sが4両編成です。
103系の1両あたりの定員が140名程度(トイレ付きもあるので実際はもう少し少ないかも)と考えると、600人の乗客って無理ですよねどう考えても。
乗車率400パーセント越えってあり得ないでしょ。算出が正しいかは不安ですが実際のところとんでもなさそうです。
そう考えると、1324Sは4両編成だったことが予想されます。
ただし、4両だとしても600人を4で割ると150人で定員を超えてしまいます。ローカル線だといって侮る無かれ。
特に厄神、神野~加古川は住宅地を走るので利用が多いし、本線にすぐに連絡するので利便性も高い。そんなことで思いの外乗客は多いのです。
ちなみに、厄神以北は毎時1本が基本で日中は125系単行列車もありますが、本数の割には乗客は多かったりします。
一方神戸電鉄粟生線は毎時3~4本で3~4両でも人のまばらか本当に空気輸送もあります。
加古川線は駅に駐車場を設置しているところ多く、パークアンドライド利用が進んだことも増加理由にあるようです。
今回は事故から垣間見れたローカル線の姿でした。
関連記事:踏切の遮断機折れ、ダイヤ乱れる JR加古川線
|
2010年6月18日 23:50|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
日曜にアップした麦があるので巾着に入れてみようと思う。
いわゆるホロの麦です。
そんなに量は多くないので数はできないだろうけど。
ご希望があればプレゼントも考えています。
まだ物がないので出来たら詳しい情報を出したいと思います。
週末はドリパでしたね。
天気は雨
予算は 訊かないでくれ・・・
来月2日に仕事で奈良に行くかも
レッツを復旧させるべきか
金銭的な余裕はないけど
何かと考えるコトにやることが多いこのごろです。
|
2010年6月17日 07:29|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, 同人関係|
コメント
(0)
|
次のページ »