鉄道

北沢産業網干鉄道廃線跡巡り

廃線跡というのはあれどレールが残っているところは少ない。

つい最近であれば三木鉄道は廃線1年経っても残っていましたが、今は既に撤去されています。

北沢産業網干鉄道はいろいろな情報にもあるようにレールの残っている数少ない廃線です。

もっとも全線に残っているわけではないのですが。

網干駅南側を降りると、ロータリーと接して駐車場があります。ここに使われてきた機関車が保存されています。

廃線跡は、網干駅から総合車両所に向かった先から始まります。

北沢産業網干鉄道レールの始まり

北沢産業網干鉄道廃線跡始まり

[googlemap lat=”34.815335981832774″ lng=”134.576575756073″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]34.815336,134.576576[/googlemap]

地図の印のあるところからレールが残っています。ちょうど行くと地元の親子ずれが散策しているところでした。

どうも地元の方は農作業や散策路として通っているようなので、気をつけつつ進んでみました。

網干鉄道廃線跡に張り出す木

カーブ地点にある木。列車が走っていたころからあったのだろうけど、気づけば線路敷き側にまで張り出しています。

ここまで大きく張り出すほど廃線から年月が経ったことが分かります。

カーブする線路敷き

地図の地点から見た線路敷き 緩やかな左カーブを切っていきます。

所々に北沢産業の看板がありますが、線路敷きに物を置くな!という注意書きです。当然と言えば当然ですね。何処かの国ではありませんが、既成事実を作られて気づけば無くなっているのは最悪の状態です。

線路敷きは通り道

ただ地元の方の通り道にはなっているようです。遠方が霞んでいるのは黄砂の影響です。

廃線から時間が経っているので枕木が朽ちている物も多々見受けられます。もっとも、残った枕木や朽ちた木の量からして元々枕木の本数も少なかったようです。網干鉄道の線路規格はそんなに高い物ではなかったようです。

枕木の間のテントウムシ

これからどんどん寒くなるのに、枕木の間にテントウムシがいました。色と横にある抜け殻からまさしくテントウムシになった直後のようです。

線路敷きのコスモス

郊外の廃線跡でも列車が通らなければ草が生え自然に埋もれていきます。廃線跡に咲くコスモス

このコスモスは列車が通っていたことは知るよしもないのだろう。

この先直線になって300mほどいくと比較的新しい住宅にぶち当たります。

途切れるレール

下の地図の地点です。

[googlemap lat=”34.80816568435577″ lng=”134.57483768463135″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]34.815336,134.576576[/googlemap]

住宅の先は東芝の工場脇を進みますが、この先は工事中で跡形無く消えそうな予感です。

今回は時間の都合ここまでです。本当は終点まで行って山陽網干から姫路に戻ろうと思ったのですが、午後から出発しては流石に無理ですね。

最後に

廃線跡横にこんなのが倉庫として使われていました。

ワム80000形かなと思ったのですが・・・

貨物1貨物1-2

姫路文学館 鉄道と旅と文学とに行ってきました

姫路文学館で行われています特別展「鉄道と旅と文学と」に行ってきました。

いつも姫路へは車で行くのですが、駐車場がそんなに安くないなどなどのことからひめじ別所駅にあるタイムズに駐車して電車で姫路入り。ひめじ別所のタイムズは24時間最大500円の良心的な料金。もしかして満車?の恐れもと思えば際どいところで残り1台でした。入った途端に満車表示。ちなみに駐車場は道向かいに2カ所ありますが、自分が駐めたことによりいずれも満車になりました。

ひめじ別所駅は日中1時間に上下合わせて4本しか停車しません。それは加古川駅で半数の快速(普通)が折り返してしまうから。そういうこともあり新快速に特急、貨物と通過列車のオンパレード。おまけに背後を新幹線も通過していきます。貨物と言えば併設して姫路貨物ターミナル(姫貨)があるので長大な貨物列車の出入りを見ることも出来ます。あんましホームからは眺めはよくないかも。今回偶然にも上下列車の貨物ターミナルへの入線を見ることが出来ましたが、UPするには余り物画像が悪いので載せません。代わりに上りEF66 106号機とEF66 114号機とスーパーはくとを上げておきます。こちらも写真は撮れてないのでが、山陽新幹線上りをドクターイエローが通過していきました。久々の遭遇なのに急に現れて撮影出来ずです。

ひめじ別所EF66 106号機スーパーはくと5号ひめじ別所EF66 114号機

さて、12:20の普通で姫路へ。

文学館へはバスで行こうと思うのだが、姫路のバスは初めてに近い。おまけに市バスと一緒になったりして路線が多い。どれに乗ればいいのかが分からない。神姫バスの乗り場は山陽姫路 山陽百貨店1階にある。待合所が建物の中似あり、バスは操車場に停まっていて時間になると待合所のから操車場への扉が開いてバスに乗り行くというもの。待合所にはホームドア?が設置してあるのです。このスタイルは名古屋の栄バスターミナルにもあったような気がするが、一般には電車みたく乗り場から乗れるスタイルだと思うところ、ここは整然と停まってるバスに操車場を歩いて乗りに行かなくてはならない。飛行場で言う飛行機のところまで行ってタラップを登って乗るみたいな感じである。

さて、話を戻して案内所で文学館までのバスを訊ねるとループバスと一般のバスがあるよう。40分が一般で45分がループバス。後者は100円均一運賃だというので後者を選択。ループバスは姫路城の周りを回る反時計回りのコースを回るバスで、観光用らしくレトロな茶色を基調としてやや小型の車体となっている。車内はロングシートと1人掛け進行方向を向いたシート。美術館などを経由して最寄りの清水橋に到着。姫路文学館はバスの進行方向に向かって5分弱ほど歩く。周りは城の横とはいえ標識が無いと本当に正しいのか迷ってしまいそうな住宅地になっている。バスは清水橋を出るとすぐに船場側を渡って左折する。この左折する先の道が一方通行なのでバスは反時計回りにしか走っていないのだと思う。ちなみにループバスは平日は姫路駅前を9時台から16時台に毎時00分と30分の2本。土日祝辞湯は9時台~17時台の運行で9時台、15時台、16時台が毎時00分と30分の2本。10時~14時台が15分と45分が加わって4本となる。17時台は00分のみの運行となっています。

姫路文学館に着いて感じたことは、どこが入口なのか一瞬分からなかった。建物のデザインはまるで美術館のように洗練されていて、気持ちのいい感覚を覚えたのですがなにぶん今回の展示の入口は? 案内表示をたどってくねくねしていくと入口が。入口のドアも一瞬戸惑った。ドアっぽくなかったから。たどり着いたところが南館でこちらで入場料を支払う。ICOCAを掲示すると通常500円が2割引になるというので掲示。他にPiTaPaやスルッと関西の磁気カード、山陽電車の1dayチケットでも割引になるようです。詳しくはこちらまで。

南館ではNゲージとHOゲージの模型。入口横にはOゲージもありました。

奥には播但線や姫路駅周辺、山陽電鉄の昔の写真の展示。鉄道雑誌の閲覧が出来るようになっていました旧63系の山陽700形の写真など貴重な写真も見られた。

ちょっと目立たないが地下には絵画も展示されている。

メイン会場は北館。

こちらは入った左手の部屋に別府鉄道や加古川線、山陽鉄道などの写真や資料の展示。右側の部屋には文学作品に登場した鉄道と、その時代の鉄道に関する資料、播但線や加古川線などのビデオ、SLの銘板、ジオラマの展示が行われている。

左側の部屋と南館は内容が似ているので私の頭の中でちょっとごっちゃになっていますが、おおと思ったのが加古川線の凸凹気動車の写真。先頭がキハ3069なんです。これはもしかして鍛冶屋線記念館にある車両では!鍛冶屋線記念館キハ30 69 現役当時の写真を見られたのはちょっとうれしかったです。そういえば、鍛冶屋と市原にあるキハ30は廃止になったときからあの場所似アルのだろうか。少なくとも後者は道路の関係で移動はしているようだけど、鍛冶屋のはホームも1両分がそのままなので当時の場所なんだろう。自分だけあの場所に置いていかれて繋がっていた線路が外されていくのを目前で見ていたとしたらどんな気持ちだったんだろうか。一つの時代が終わった諦めなのかお役ご免の悲しさなのか、はたまたお疲れ様の安らかな眠りなのだろか。

おっと、また話がそれてしまったが右手の部屋にある文学との関わりを見ていると廃線とは結びつきは少なくても、レールが繋がって列車が遠くからやって来る情景や人や物が行き交う姿が人の心に大きな影響を与えたことを強く感じる内容だった。それは車や道路では感じられないものを感じさせる。ノスタルジックというのか。同じ車両や駅という空間で様々な人がその時間や空間を共有するからこそ生まれるものなのだろうか。最近そう感じるようになった。

展示内容については現地を訪ねるお楽しみとして、一部の展示は撮影が特別に許可されていましたのでちょっとだけここに載せてみます。あんまり感度が良くないので全般にボケた感じの写真になっています。鮮明な物は現地でどうぞ。

鉄道と旅と文学 蒸気機関車模型鉄道と旅と文学 蒸気機関車のある風景名鉄7000系 犬山線犬山橋の模型かな今は無き京津線蹴上付近を模型再現

京津線併用軌道三条

↑実際の京阪京津線京都市内併用軌道最後の日の写真

1時頃に入って出たのが3時 3時間ほど中にいたみたいです。お帰りはループバスでも城の中を歩いてというのもお勧め。イチョウやケヤキがそろそろ紅葉してきているので散策にはもってこいだと思います。ループバスを利用の際は遅くなると本数が減るので要注意。では最後に文学館から見た工事中の姫路城です。

文学館から見た姫路城

姫路文学館

鉄道写真コレクション1

日曜日、加東市秋のフェスティバルに会社で出展して来ました。

土日の開催予定が台風接近の予報で土曜日は中止、日曜日のみの開催となりました。

それが今回救われた。というのもここのところ忙しくて何も準備といえるものが出来ていなかったのです。

そんなことで金曜日に売り出すソフトをいじり、土曜日に備品の準備ということに。

当日、会社としては冠婚葬祭のときのお祝い金やご香典の管理をする「記帳人-キチョウメン-」の発売と占いコーナーをしたのですが、あまりに寂しいので鉄道写真を集めてスライドショーで流したり額に写真を入れて展示したりしました。

そして、何よりも一晩寝ずに作ったのが「鉄道写真collectionⅠ」

これまで撮りためた鉄道関係の写真のなかから貴重なものやいい出来のものをピックアップして1ページのHPスタイルにしてCDに編集しました。画像は多少補正をかけ、サイズは元の大きさに近い状態で収録しているのでそこそこ綺麗です。もっとも600万画素のコンデジなので限界はありますが。

地元フェスティバルな上にソフトウェア会社のところで鉄道写真というちぐはぐなことをしていたものの、思っていた以上に関心を持っていただけた様子でした。おかげで昼から雨が本降りになったにもかかわらず、5枚中4枚売れました。1枚200円で売ってしまったのでどう考えても赤なんだけどそこは今回は割り切りということで。

ご意見も頂きまして、説明文や動画なども入れてはどうか。値段が安すぎるのではないかなど今後の参考にさせていただきたいと思います。

鉄道collection1

今後ですが、まずは手元に1枚残っているのを200円(送料別:メール便だと普通便で80円)で販売したいと思います。ご希望の方はご連絡ください。

また、説明文なども加えたものも考えております。そちらについてはもう暫く時間が必要とか思います。乞うご期待ください。

エルエルシーコンピューターの店の方に豊橋鉄道三河田原駅の額入りの写真が飾ってあります。もしかしたら「いちやすどっとこむ」で販売されるかもしれません。

山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきた

山陽電鉄 鉄道フェスティバル2010に行ってきました。

人丸前から普通車で東二見まで。日中の殆どの列車は明石での緩急接続が無くなり東二見まで先行します。

乗った電車は撮ってないのですが車内が明るいなと感じて東二見で降りるとリニューアル編成でした。

さて、東二見工場です。

山陽・鉄道フェスティバル入口

入ったところにあるのが・・・

山陽200形と旧舞子跨線橋

200形と旧舞子跨線橋。説明によると明治9年に上神崎川橋梁で使われていたって旧の舞子跨線橋って由緒ある橋だったんですね。

入ったところの筋に山陽電鉄、近鉄、阪神などのショップ並んでいました。

阪神、近鉄、山陽のショップでいくつかグッズを買って工場へ。

工場内には5030系中間電動車が入っていました。車番控えるの忘れた・・・

車番よりも台車とインバータをアップ

川崎KW93A台車

↓アップ

KW93Aアップ京急2100形でもお馴染みの川崎重工のマーク 目立たないところにあるけどかっこよく見える。

↓VVVFの箱

中身は富士電機製VVVFインバータ

↓幕は急行

5030系急行幕

↓3000系のモーターMB-3020S

MB-3020Sモーター

(さらに…)

キハ181系はまかぜ1号 2号と子午線

23日、山陽電鉄 鉄道フェスティバルに行く前に人丸前でキハ181系はまかぜ1号2号を迎えました。

ちょっと違う場所でとここでしか撮れない子午線通過を狙いました。

山陽側からだと山陽上り線、JR電車線2本に列車線1本が間にはいるので被る危険性大

はらはらしたものの被りは起きませんでした。

人丸前には自分以外に誰もいない状態。逆を言えば列車側からは目立ちすぎ。明石駅には数人いらっしゃったみたいですがやはり人丸前はマイナーなんですね。撮る位置としては柿本神社前から明石海峡大橋方向をなんて考えたけど光の向きがいまいちなのとカメラの性能でやめました。

では、キハ181系はまかぜです。

まずは、鳥取から帰ってきた2号です。

はまかぜ2号キハ181-21

背後から

背後からキハ181系はまかぜ1号

次に1D列車のはまかぜ1号です。

こちらは子午線通過の瞬間を天文科学館を背後にして撮影。

はまかぜ1号 キハ181-26

後ろ

はまかぜ1号キハ181-27

他に・・・

和田岬線用103系6連本線回送

明石駅で偶然和田岬線103系6連が明石支所に戻ってくるところを見かけたので撮りました。

急だったので後ろだけです。

山陽5000系5020F時のまち、あかしPRラッピング電車

こちらは山陽5000系5020F「時のまち、あかしPRラッピング電車」

本線を走っていたので5020Fは鉄道フェスティバルには不参加となりました。

山陽 鉄道フェスティバル2010

山陽電鉄東二見車両工場10時から15時まで

山陽 鉄道フェスティバル