街・風景写真
6月に入って水田にも水が入りカエルの大合唱が聞こえて参りました。そろそろ梅雨いりも近い頃です。
そしてこのころにシーズンを迎えるのがラベンダーとホタルです。
多可町内加美区のラベンダーパークは西日本最大級のラベンダーパーク園です。2012年の今年で5年目となり開演当初は小さかったラベンダーの株もだいぶ大きくなって見応えがでてきています。
6月3日はシーズン到来を告げるプレオープンフェスタ2012が開かれライブ演奏やハーブの体験教室、ラベンダーの加工体験などのイベントが開催されました。・・・といいつつ私が会場に着いたのは午後3時で主なイベントは終了しておりました。本当にスミマセン
でもメインのラベンダーは日中天気が回復したことから綺麗に咲いておりました。今の見頃はストエカス系のラベンダーでそろそろイングリッシュ系も咲き始めているという感じです。

イングリッシュ系ラベンダー
園内にはラベンダーの他にハーブやそのほかの花々も植えられています。
このバラは植えられたのか偶々ここに生えてるのか
今が旬なのは
こちらのストエカス系ラベンダー
房の上に付いたプロペラのようなのが特徴的。ミツバチやクマバチなどがせっせとミツや花粉を集めています。クロアゲハも飛んできていましたが思いの外羽ばたきが早くて完全ピンぼけ これはやられました。
そんなわけでミツバチとラベンダーです。

ストエカス系ラベンダーの白花と紫です。白いと全く別の花のようです。
ラベンダーは種類を変えつつ7月初め頃まで咲いていきます。
(さらに…)
|
2012年6月3日 22:29|
カテゴリー:お役立ち情報, 地域, 街・風景写真|
コメント
(0)
|

加東市社町駅近く、黄金色の麦畑の中を行く加古川線103系です。
刈り取りを目前に控えた小麦と日々緑が濃くなる草木のような緑色の103系が対照的です。

こちら夕刻に撮ったもの。日がかなり傾き赤い光がかろうじで照らしている感じです。文字通り麦秋と秋のような情景です。と言っても撮影は5月27日です。


|
2012年6月1日 23:39|
カテゴリー:街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
GWに行った長谷寺のぼたんまつりです。
ウチのワゴンRでそんでもって私の運転で初奈良市以南です。ちなみに最南端でいえば淡路島の南あわじ市福良です。
長谷寺参道の様子。事前情報通り人が多かったですね。駐車場は思ったよりすんなり駐められたものの料金が事前に500円程度の情報があったものの実際は1000円程度とちょいと高かった。臨時や人員の確保で仕方ないのだろう。
表の駐車場から歩くと門前らしいいろいろなお店がある。地酒のお店や煎餅、三輪そうめん、団子など美味しそうなんだけど直前に食べた後だったのでここはスルーして長谷寺境内へと向かう。
入口の仁王門 大きいです。人でいっぱいです。
よくCMなどで映る回廊ですね。やはり人でいっぱいです。両側に牡丹が植えられています。
早いかなと思っていた牡丹ですが、だいぶ咲いていて綺麗でした。
(さらに…)
|
2012年5月20日 22:06|
カテゴリー:旅, 街・風景写真|
コメント
(0)
|
タイム(thymu)の花が見頃を迎えているラベンダーパーク多可に行ってきました。
タイムの花と聞いてもピンと来なかったのですが、事前に頂いていた写真を見て芝桜みたいな感じだとう印象を受けました。
さて行ってみますと・・・
直前に新聞に載ったこともあってか車がいっぱい、ご飯亭もいっぱいの大盛況ってあれ花は?
もちのろんメインはタイムですので撮ってきましたよ。

花に誘われてミツバチもいっぱいミツ集め集め中でした。

タイムの花が終わって初夏の足音が聞こえてくるとラベンダーの季節もすぐそこです。早咲きのラベンダー?が咲いていました。白花のなんてあるのでしょうか。



|
2012年5月13日 22:52|
カテゴリー:地域, 街・風景写真|
コメント
(0)
|
事前の予告通り5月3日加東市滝野の闘竜灘で行なわれた鮎まつりにバスと電車を乗り継いで行ってきました。幸いにも朝までに雨は止んで午前中は晴天になりました。


鮎まつり会場の闘竜灘
開会の挨拶とともに今年春に1年生になった子どもたちに稚鮎の入ったバケツが渡されて加古川に放流されました。
加東伝の助も登場!子どもたちに人気でした。

ステージでは太鼓やシンフォニックバンドの演奏などが行なわれました。


(さらに…)
|
2012年5月7日 23:56|
カテゴリー:地域, 街・風景写真|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »