まどか☆マギカ展と南港の夕暮れ

大阪南港ATCまどか☆マギカ展

大阪南港ATCで行われたまどか☆マギカ展に行って参りした。

展示やアトラクションなどについては他のところにお任せして飲んだものとか買ったものなど

まどか☆マギカカフェが出展してましたので17時前にいくと滑り込みで飲み物だけ大丈夫でした。

頼んだのは佐倉杏子の『そんなの、あたしが許さない』。

そんなの、あたしが許さない

そんなの、あたしが許さない


個人的には赤毛キャラを好きになる傾向があるようですが、フィギュアでは紗凪を頼んでしまった・・・

赤毛キャラがいるのにガンスリはトリエラが好きだったりする。でもその理由はコミックの中のキャラも言っているとおりなんだと思う。

(さらに…)

ICOCAチャージ、へそ公園の並木、虹、バッテリー交換

木曜日夜に頼んだバッテリーを待っていたがなかなか届かないので、先にICOCAのチャージをしに篠山口へ。いつもどおり下滝駅前においてすぐ来た篠山口行きに乗る。ワンマン運転だが運転士ほか女性乗務員が2人。

篠山口で構内のチャージ機でチャージしてとんぼ返り・・・はまずいので一度出る。元日乗り放題切符や北陸乗り放題?、南紀パスなどのチラシを物色。

篠山口駅福知山方面を望む

戻りは同じ列車にさっきの女性乗務員らしい2人。篠山口以北の区間では結構女性乗務員が多い気がする。ちなみに篠山口以北の普通は日中ワンマン運転ですが、多くは運転士ほか1人の2人乗務が多いです。恐らくICOCA利用が出来ない区間での対応などがあるからと思っているがどうなのだろうか。

下滝に戻ってからは加古川線沿いをへそ公園へ。途中本黒田の北で谷川行き103系(加古川からの直通)と出会う。

日本へそ公園メタセコイア並木へそ公園ではセコイアの並木を撮影。ちょっと見ごろを過ぎて葉っぱが寂しくなっていた。今年はタイミングが難しい。

このあと青山でシャツを3枚買って出たところ・・・

虹が出ていた

西脇の空に架かる虹                     西脇の空に架かる虹

帰ってみると頼んでいたバッテリーが届いていてので早速交換してみた。

家にあった整備本のとおりしたら、バッテリの向きを間違えかけたりネジの硬さに多少手間取ったものの問題なく取り付けられて無事エンジンも始動。クリアされた時計やラジオのチューニングもこの際合わせておいた。流石にエンジンオイルは出来なくてもバッテリーぐらいなら意外と簡単ですし、出来れば3,480円ですんでしまうので財布にもやさしかったりします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ人気ブログランキングへ

秋の感謝祭と石龕寺の椛の紅葉

日曜日 ラベンダーパーク多可で行われた秋の感謝祭とそのあと山南町の石龕寺の紅葉を見に行ってきました。

秋の感謝祭バンド

ラベンダーパーク多可さんの感謝祭は着いたのが3時ごろだったのでほとんど終わっていましたが、ステージのバンド演奏が良かったですね。結成からそれほど経っていない?ようですがとてもそんな感じはしませんで、リズミカルに力強く肌寒さを跳ね飛ばすようなとてもいい演奏でした。

終了後は丹波市山南町の石龕寺へ

入山料350円(たぶん)を払って境内へ

石龕寺紅葉

既にピークは過ぎて色褪せつつもまだ紅や黄色の綺麗な色付きを見せていました。

石龕寺境内椛の紅葉

この感じからだと先週の勧業祭の頃がちょうど綺麗に見れていたのかもしれません。

来年は綺麗なところを見てみたいものです(勧業祭と被るからなぁ)

↓こちらもよろしくお願いします

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

若桜鉄道と若桜町の旅2011年秋

少しずつ出していた先日の若桜鉄道の写真と動画をまとめてアップします。

若桜駅

道の駅に寄った後、若桜駅に行きました。次の発車まで1時間以上もあって流石に駅前のスーパーを除いて閑散としています。

若桜町の蔵通り

時間があるので街をぶらぶらしました。古くは城下町であり播磨や但馬との国境だったことから宿場町の面影を残しています。

駅に戻ると構内撮影をする方がいらっしゃったので私も時間があったので続きました。

入れ替え中の列車

ちょうどディーゼルカーが入れ替えをしていました。通路から撮っているのでこの上なく接近した写真が撮れました。望遠というより本当に近い。

駅に停車中のディーゼルカーと留置されている車両

C12 167号機

メインの蒸気機関車C12 167号機です。数年前まで兵庫県多可町(旧 加美町)で保存されていた機関車です。着いて気づいたのですが、前の週が動く日でこの日は動く日じゃなかったのです。どうりで人が少なかったわけです。

ト6

機関車の向かいの車庫の中にはト6が寝ていました。

線路の先の12系客車線路の先には四国からやってきた12系座席車が2両留置されています。屋根の痛み具合が激しくなってきて気がかりです。

構内の12系と除雪モーターカー構内にも12系客車が除雪モーターカーとともに1両留まっています。

若桜駅構内と停車中の鳥取行き若桜駅構内と停車中の鳥取行き

(さらに…)

奥播州引原川上流音水渓谷周辺の紅葉

引原ダム上流音水渓谷周辺の紅葉

先日日曜日、若狭に向かう国道29号線の宍粟市波賀町の引原ダム上流で見た紅葉です。

今年の紅葉は気温が高くてイマイチといいます。実際若桜町の紅葉スポットはいつもなら綺麗だと思うのですが今回はもひとつな感じでした。

紅葉も光の当たり具合でだいぶ見え方が変わってくるようで、写真の場合はちょうど陽の当たっている面が広いので鮮やかに見えています。もしかしたらここ数日の冷え込みで綺麗に色づくのではと期待してみたりします。[googlemap lat=”35.25332936395866″ lng=”134.54522609710693″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_PHYSICAL_MAP”]兵庫県宍粟市[/googlemap]

人気ブログランキングへにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

関西夜の車窓

関西の車窓 今回はお勧めの夜の車窓を3箇所紹介したいと思います。

1つが近鉄奈良線額田~石切です。

自分が奈良(厳密には京都最南部の木津)に住んでいた時にはよく見ていた景色です。

近鉄奈良線は瓢箪山から生駒トンネルに至るまでに生駒山の東斜面を斜めにどんどんと登っていきます。石切から大阪平野車窓からは市街地が下に見え始め石切付近までくると眼下にけいはんな線の新石切と阪神高速13号東大阪線、遠くは梅田や南港など大阪平野を一望できます。空気の澄んだ日にはかなり遠方まで見渡せます。恐らく関西の通勤路線で一番見晴らしがいいところだと思います。

そして夜は夜で素晴らしい。日々通勤で使っていると当たり前になり勝ちですが、車窓から都心の綺麗な夜景を見渡せる路線は他に無いのではと思う。

上の写真は先日奈良に行った時に撮ったものです。ちなみに帰りは20時過ぎで夜景は見れたのですが、夜は窓ガラスに写ってしまうのでうまくいかないんですね。夜景はぜひとも乗って、そして石切さん&生駒山上から見ることをお勧めいたします。

2つ目がJR神戸線住吉~六甲道

麻耶山夜景

JR神戸線住吉~六甲道は右側あたり



この区間は高架区間でそれもそこそこ高いところを走ります。緩やかな斜面でもありますので見晴らしがよく浜手は神戸製鋼所などの工場とHAT神戸など住宅の明かり、山手には山の中腹まで広がる住宅の明かりは広がって見えます。ここを通ると街の息遣いを感じるようです。

3つ目は垂水~朝霧の明石海峡です。

昼の明石海峡大橋と舞子公園

昼の明石海峡大橋と舞子公園

海を行く船と明石海峡大橋の明かりが街の夜景とは異なった風情を感じさせます。

対岸や船上からも綺麗だそうで、電車や車が狭い海岸沿いを行き交う光景は見ものだそうです。

今年は電力事情もあって煌びやかな明かりは難しい環境なのですが、光は光で人の営みと街の躍動感みたいなものも感じらていいんじゃないかなと思います。

人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ