
北条鉄道線路火災 消火活動中 播磨下里駅付近
線路火災の瞬間
北条鉄道播磨下里駅付近で畦焼き(野焼き)の火が枕木に燃え移る火事が発生。下り625レが駅手前で緊急停止し消火活動をするトラブルが発生した。当該列車は数分間停車し、運転士が消火器で消火したほか残りの火は係員が消し止めたようだ。列車は子ざる駅長乗車と三木鉄道カラーでのラストランということもあり賑わっていたが、思わぬトラブルだったもののそこは休日のローカル線ということもあり人がどっと様子を見るために移動してざわざわした程度であった。

子ざる駅長は元気そのもので乗客に愛嬌を振りまいていた。
車内ではフラワ2000-3三木鉄道カラーのピンバッチやサイダーなどの北条鉄道のグッズや加西市の特産などの車内販売も行われた。車内販売は月1回程度行われるとのこと(写真は許可得て撮影)
今日の本来のメインでしたフラワ2000-3についての情報
7日朝の便をもって三木鉄道カラーは見納めとなり、来月頃3月25日に新色で戻ってくるそうです。新塗装での登場は3月20日です
こちらは加古川駅
昼前の2時間ほどおりました。下りは立花駅付近で踏切の緊急ボタンが押されたとかで新快速が15分遅れ。後続のはまかぜも同様に遅れておりました。このトラブルで加古川折り返しの10時55分発快速野洲行きが運休に。上りもその後起きた宝殿駅での信号トラブルとかで6分ほど遅れが発生しておりました。
そしてそんな中10時56分ごろキヤ141系が下り線を通過していきました。
そして暫くして上り線に登場し上り本線から副本線経由加古川線の5番線に入線しました。
(さらに…)
|
2012年2月5日 22:52|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(0)
|
北条鉄道フラワ2000-3三木鉄道カラー見納め
北条町駅 7時51分発 から 粟生 16時10分発まで 8往復
最終運転は7日朝


|
2012年2月4日 22:23|
カテゴリー:イベント, 鉄道|
コメント
(0)
|
北条鉄道公式ブログや新聞で報じられていますように先日乗った元三木鉄道ミキ300-104ことフラワ2000-3が検査入場に伴い塗りなおされるとのことです。

フラワ2000-3がやってきた春
2009年にやってきて在りし日の三木鉄道を思わせるそのカラーリングも遂に見納めです。
最終日は2月7日の朝の便だそうです。
変わって加古川線西脇市駅付近の工事について
今日見ると西脇市~新西脇の踏切付近の架線を見ると明るい銅色になっていました。
もしかしたら架線の張替えをしたのではないかと見ております。
あくまで見た感じなので実際に張替えが行われたのかは不明です。
北条鉄道のブログ



|
2012年1月31日 22:52|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(0)
|
雪の中の電車を撮ろうと2012年初の撮り鉄してまいりました。
1月4日予報は午後から雪 午前中はさっぱり晴れていて降るのを怪しんだが、買い物先の夢タウンにいる間に雲がやってきてあっという間に真っ白け まさしくましろ色の世界でありました。こうなれば撮りに行くしかない!
食料品を買いに175号線を西脇に南下する間も雪はどんどん降って徐行運転 やばいな撮りにいけるかも怪しい道路状況
それでも一度戻った後、決死の覚悟で積雪の小野尻峠を越えて一路谷川へ。
いつもように久下村の先で加古川線を迎え撃つ。
しかしまてども谷川行き2331Sは現れない。遠く谷川駅の方から福知山線の警笛の音につづいて2度目の列車の走行音が聞こえる。つまりは接続時間を過ぎている。明らかに加古川線が遅れていた。
谷川に着いていないといけない27分を過ぎてようやく踏切が閉まるも列車が一向に来ない。2分ほど経ってようやく現れたのは125系2パンタ車単行。

雪の久下村~谷川を走る125系
Twitterで単行で走っているとのツイートがあったのでもしやとは思っていたが実際そのようであった。確かに夏ごろにラッピングトレインのHPで「2011年12月31日まで西脇市以北でのラッピングトレインの運用があります」というような記述があった記憶があるのでもしかしたら運用の変更があったのではないかと思われる。他の情報筋から2パンタ編成が限られるため運用が大変という話も聞いているので関係しているのかもしれない。
その後、下滝へ移動。例の場所は先日死亡事故があったので避けたいがやむを得ない。
ちょうど到着目前で踏切が閉まりやってきたのはカフェオレ113系。どういう風の吹き回しか篠山口以北の通常223系5500番台2連ワンマン運用のところを113系が運用に入っていた。
ひとまずこの1本は見送り時刻表とにらめっこすると暫くして篠山口止めがやって来るとのことなので113系を期待しつつ待つ。すると駅のほうから聞き覚えのあるモーター音。雪の中待つと地域カラーといわれる緑一色の113系(緑坊主)4連がやってきた。

雪の中走る113系緑坊主
緑坊主113系はすれ違うことはあってもしっかり撮れたのは今回が初めて。なにせただでさえ少ない編成数なうえ113系運用も少ない今となっては貴重な存在。そして3月の改正でこれも見られなくなるのだろう。雪と暗さでノイズだらけなのがちょっと残念なのでリベンジできればと思います。



|
2012年1月4日 23:03|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
天橋立に行ってきました。
往復198.7キロ 久々の長距離運用でした。
さて、昼ごはんの待ち時間の間にKTR天橋立駅で写真とってきました。
外から見て183系が停まっていたので行ってみると・・・側線で休んでました。

床下機器や塗装状況からして綺麗に整備されて・・・いるものといないものが

廃車が近いのか後ろのモハの塗装がツギハギだらけ

287系はしだて3号
こちらはあとでやってきた当駅どまりの287系のはしだてです。
帰省シーズンだけあってそこそこの下車といってもいつもがどんなけか分からないんだけど。
ここからさき久美浜方面への乗り換えも半数程度ありました。

あとから追いかけてきたKTR800形2連の普通列車と183系との並び
大赤字からの経費節減のためか塗装ハゲや汚れが目立つ
天橋立周辺では奈良、名古屋、一宮、豊橋、三河、山梨、練馬、成田、宮崎、品川、横浜、富山などなど全国各地のナンバーが見られた。無料化実験が終わっても各地からの観光客は来ているで一安心といいたいところだけど、無料化の大打撃をこうむった北近畿タンゴ鉄道の旅客は増えたんだろうか。結果気になるところです。
折角天橋立までいったので天橋立の写真を

晴天に恵まれ絵葉書のような絶景でした。
↓今回の撮影に使ったE-PL1の後継機種 旧モデルでも軽くて日常的に使える手軽なミラーレス一眼

↓こちらもよろしくお願いします



|
2011年8月14日 11:51|
カテゴリー:旅, 鉄道|
コメント
(2)
|
このサイトでもこれまで取り上げ、神戸新聞なのでも掲載されていますように加古川線横尾忠則ラッピングトレインが順次全般検査に入るためラッピングも見納めとなります。

見納め第一号は「見る見る速い」ということで、いつもの滝駅-西脇市駅ではなく加東市内の社町駅-滝野駅で撮りました。ちょうど播磨中央公園の東側、S字カーブの北側にあたるところです。川よりの細い道から撮ると播磨中央公園を背景にすることが出来るので、あと3週間ほど早ければ播磨中央公園の桜をバックに撮れたのがちょっと惜しいところです。ちなみにこの地点からですと架線中も反対側にあるので列車と被ることがありません。
[googlemap lat=”34.930486013368586″ lng=”134.94314789772034″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.930486,134.943148[/googlemap]
もう1箇所は社町駅北側の直線区間です。ちょうど場内信号の手前あたりの踏切がポイントです。

単行運用がなくなった125系
平凡な感じにですが、あともう少しして田んぼに水が入れば水鏡が撮れるかもしれません。
2月以降当面125系の日中の運用についても2両での運転になっています。
[googlemap lat=”34.92341371844066″ lng=”134.93768692016602″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.923414,134.937687[/googlemap]
付近は播磨中央公園の広い駐車場があったりしますので、うまく使うといいと思います。決して路上駐車など迷惑にはなら無いようにしましょう。
注意事項
- 列車へのフレッシュ撮影は運行上大変危険ですのでお止めください。
- 線路敷地への進入や運行上危険な行為は止めましょう。
- 私有地への立ち入りや農作業の作業の邪魔にならないようにしましょう。
- マナーを守って気持ちよく撮影しましょう。
|
2011年5月4日 22:15|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(2)
|
« 前のページ
次のページ »