860系を見送りに伊賀上野まで

明日は伊賀鉄道860系の最後と言うことで伊賀の国 上野市伊賀市まで行ってきます。
ところで忍者の里 伊賀上野・・・やっぱり伊賀上野という方がイメージ強いですね。
上野市って聞いてもイマイチピンと来ません。兵庫県で言う篠山市みたいなものですね。丹波篠山といえば黒豆とかボタンとかイメージがわくほど知名度が高いのに丹波を外すとどこだかわかないみたいな。
上野といえば東京といった方が強いですね。

さて、上野市駅まで行くに当たってのコース
ひとまず新三田発で草津から草津線、柘植から関西線経由で行こうと思います。
帰りは伊賀神戸経由予定です。

スミマセン 駅名は上野市のままで市名は伊賀市ですね。伊賀・・・といえば分かりますね。すっかり時代に取り残されておりました。不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

緑の117系金光臨

ダイヤ情報買ったものの近場で行けるのは金光臨と来月の381系によるこうのとり、山陰海岸ジオライナーくらいかな。
そんなわけで日曜日運行された117系による金光臨を迎え撃つことにしました。場所は・・・どういう訳か姫路。宝殿で撮りたかったよ。
しかし姫路駅・・・撮ってる人が他にいない。緑117系の人気のなさがよく分る。オーシャンカラーや福知山カラーは似合っているのに緑単色は113系115系の単色以上に似合ってないですね。どうせ塗るなら茶色単色の方が良かったのではと思うところ。
姫路駅構内キハ189系はまかぜ221系普通223系回送普通に撮るのもあれなんで姫路駅ホームの端より駅構内全体を撮ってみました。まずはキハ189系や221系普通と223系回送
緑117系金光臨と103系3500番台銀の馬車道今度は117系金光臨4503と播但線「銀の馬車道」ラッピング103系3500番台と。
117系臨4503逆行の中緑117系

次に先月列車接近・発車時メロディが採用された山陽電鉄の山陽姫路駅へなのだが本日はここまで

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

ミニ鉄道はコトンコトンと小さな車体を揺らして駅と町を結ぶ

JR御坊駅と御坊市街を結ぶ紀州鉄道。一昔前までは所々でみられた市街から離れた国鉄駅と市街地を結ぶローカル私鉄がここにはある。
元々の規模が小さく速度も決して速くなかったためにモータリーゼーションの影響をもろに受けて次々と姿を消していった。和歌山県内でも野上電鉄や有田鉄道などの路線があったが廃止となり姿を消した。そんな中今も現役で走り続けるのが紀州鉄道です。紀州鉄道御坊駅0番線停車中のキテツ1
和歌山からの普通列車の折り返し駅 御坊。和歌山市の都市圏でありJR広い意味での都市周辺輸送の末端がこの駅です。その御坊駅0番線ホームが紀州鉄道のプラットホームです。隣にJRの特急が停まる反対側に小さな2軸レールバスが停まっていました。

このレールバスは元々兵庫県の北条鉄道で走っていたフラワ1985形で、同線にフラワ2000形が入ったことにより廃車されてそのあと紀州鉄道にやってきてキテツ1形1となった。左がフラワ1985-1左が北条鉄道時代のフラワ1985-1(今のキテツ1形2)
キテツ1運転台 (さらに…)

クモヤ443系加古川線入線

昨日4月17日の12時過ぎに加古川線滝野駅~滝駅でクモヤ443系が谷川方面へ走っていくのを目撃しました。
あまりに急だったので写真はありません。クモヤ443系といえばいまや1編成だけの貴重な車輌。ただ古い車輌でいつ置き換えになってもおかしくない状態。前の検測ではキヤ141だったし今回がもしかしたら最後の加古川線入線になったかもしれません。
過去にクモヤ443の走行に出会ったのは大津でのこと。
山科駅下り443系2009年8月26日17時49分山科駅携帯で撮ったものなので荒くてスミマセン。
久々に見たクモヤですが元々の色はあるもののどこか色褪せた感じで最後の時が近いのを感じさせているようでした。


113系の最後を・・・としたらカメラが先に逝ってしまいました。修理に出したら修理見積もりが買った金額より上だったので中古を注文しました。レンズは別に買っていたのが動作に問題が無いことが確認されたのでそのまま返却。早ければ週内にカメラ環境が復帰しそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

福知山線113系ラストウィーク さらば国鉄車

福知山線117系撤退後も長らく活躍してきた113系も最後の1週間を迎えました。

昨年春には撤退か!と思っていればなんとか1年持ったもののやはり潮時のようですね。福知山線の113系はリニューアル車が殆どで走行性能を除い221系以降とさほど変わらなかっただけにもったいない印象です。比較的状態の良い編成は岡山か広島にでも行くのでしょうか。今回の改正によって国鉄時代の車輌は実質183系だけとなります。一般車はステンレスのオンパレードと車輌的にはあまり面白みのない路線になってしまします。まあ昔は103系一色の時代もあったことですし時の流れということで仕方がないのでしょう。

今朝は下滝のいつもの先で撮っていたのですが、よくよく考えると完全に影なんですよね。おかげで2734M113系6連快速大阪行きはだいぶ暗くなってしまいました。8時前に谷川側に移動して撮った183系「こうのとり6号」と113系で運転の大阪発福知山行き2711Mは綺麗に撮れました。

午後は以前夕方に緑の113系を撮ったことから狙ってみましたら・・・こうのとり15号と18号が183系でやってきました。18号については動画も撮影。そこまでは良かったんだけどなぁ。そこから天気が急変。突風が吹き始めて空には黒雲が やばい これはと思って一時は三脚を寝かせておいたんだけど。撮影のため起こして振り向いたらガッシャーン! やってしまいました。ぶっ壊れました。レンズは再起不能。本体はタブンなんとか大丈夫じゃねって感じでしょうか。仕方ないので中古を密林で探して注文しました。本体がなんとも無ければいいのだが・・・・

写真(223系は除いています)

下滝

2525M113系2525M普通大阪発福知山行き113系4連

両端が40Nでモハ2両はN30車?

3004Mこうのとり4号287系3002Mこうのとり4号287系7連(3+4)

白い車体は映えますね

2734M113系快速大阪行き2734M快速大阪行き113系6連

堂々のリニューアル6連

続く↓

(さらに…)

卒業シーズンですね。初雪は出来たのかな?

やっと梅が咲いている今日この頃

先日は兵庫県内の中学校卒業式があったり卒業シーズン真っ只中です。

卒業ではなくても見納めシーズンでもあります。

既報のとおり日本海 きたぐに ワム 福知山線113系などなど

震災前(関西で言う震災は阪神淡路)の94年ごろに撮ったカラフルなワムとタンク車の混合編成の写真がありました。混合貨車昨年夏も名古屋方面に行くと稲沢に停まっていたように思います。兵庫県内ではなくなって久しいようですが。

明日は朝から福知山線を撮りに行く予定です。いつもの場所だと思います。

さて、はつゆきさくらは桜ルートに続いて先日ようやく小坂井綾ルート、本日あずま夜ルートが終了。

以下はネタバレ含むので注意

(さらに…)