1月2012

さよなら三木鉄道カラーと架線張替え?

北条鉄道公式ブログや新聞で報じられていますように先日乗った元三木鉄道ミキ300-104ことフラワ2000-3が検査入場に伴い塗りなおされるとのことです。

フラワ2000-3がやってきた春

フラワ2000-3がやってきた春



2009年にやってきて在りし日の三木鉄道を思わせるそのカラーリングも遂に見納めです。

最終日は2月7日の朝の便だそうです。

変わって加古川線西脇市駅付近の工事について

今日見ると西脇市~新西脇の踏切付近の架線を見ると明るい銅色になっていました。

もしかしたら架線の張替えをしたのではないかと見ております。

あくまで見た感じなので実際に張替えが行われたのかは不明です。

北条鉄道のブログ

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

2月カレンダー付き壁紙は雪の加東市鴨川の郷

2月のカレンダー付き壁紙はいつもの鉄道・・・ではなくて兵庫県加東市にあります鴨川の郷です。

昨年講習をするにあたってお伺いしたのですが、始めは全く積もっていなかったのが時間が経つにつれてどんどん積もって大雪に。帰りは結構ひやひやしました。雪は綺麗でいいのですが車の運転は大変です。

ファイルはいつもどおりzip圧縮しておりますので解凍してご利用ください。

1.4:3通常タイプ

2012年2月4対3画面用壁紙鴨川の郷【見本】

2月4対3画面用壁紙鴨川の郷【見本】

ダウンロードはこちらよりどうぞ2012年2月4対3画面用壁紙鴨川の郷zipファイル

2.16:10ワイド画面用

2012年1月16対10ワイド壁紙鴨川の郷【見本】

1月16対10ワイド壁紙鴨川の郷【見本】

ダウンロードはこちらよりどうぞ→2012年1月16対10ワイド壁紙鴨川の郷zipファイル

本当は鉄道物も作ろうと思ったのですが、ぜんぜん2月ぽくないのでやめました。

鴨川の郷HP

おまけに2月のA4サイズのカレンダーを載せておきます。

印刷などしてご利用いただければと思います。

播州赤穂駅に並ぶ115系

2月カレンダー播州赤穂駅で並ぶ115系【サンプル】

2月カレンダー播州赤穂駅で並ぶ115系【サンプル】

ダウンロード→2月カレンダー播州赤穂駅で並ぶ115系zipファイル

はつゆきさくら体験版

chapter4に入ったところです。

chapter3のあずま夜の話が終わって・・・というところ

いよいと怪しい言葉が見え隠れしてくる回です。あずま夜のぼっそっと「皆、死んじゃえばいいのに」とか、血色の悪い綾がゆきち(初雪)に対して何か言いかけるところですね。今回では帰ってしまいますが4であの言葉が出てくることになるんですね。

4に入るといよいと旧市街突入です。

↓こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へブログランキング・にほんブログ村へ

北条鉄道フラワ2000-3動画と粟生線活性化シンポジウム

先週の22日に撮った北条鉄道の車窓映像です。

区間は北条町から法華口と田原から網引の少し手前まで

この北条鉄道の映像ですが、車輌は元三木鉄道のミキ300-104のフラワ2000-3です。三木鉄道当時の車体色で今も走っております。さすがに社章は北条鉄道になっております。

車輌や走りっぷり、駅の雰囲気は昨年秋に乗った若桜鉄道と似たような雰囲気があります。違うといえばこちらはJRと線路が繋がっていないことと丘陵地はあっても山はそれほど無いというところでしょうか。

もし鍛冶屋線が残っていたらJR乗り入れがあって終点に近づくと山がちになるという北条鉄道と若桜鉄道が合わさった感じになったのではと思います。

変わって神戸電鉄(神鉄)粟生線の話

25日に三木市役所で2月19日に三木市文化会館で行われる「神戸電鉄粟生線活性化シンポジウム」(主催:神戸電鉄粟生線活性化協議会)の案内を頂いてきました。

神鉄粟生線活性化シンポジウムチラシ神鉄粟生線活性化シンポジウム裏

シンポジウムでは粟生線活性化協議会座長であり京都大学大学院の土井勉特定教授が基調講演をされ、取り組み報告には岡山市を拠点に次世代路面電車交通(LRT)を中心とした新しい都市交通の普及や啓蒙活動を行っておられるRACDAの活動が紹介される予定となっています。

(さらに…)

12月19日前後 あずま夜とスケート場

体験版2度目

ちまちまと「はつゆきさくら」2度目の体験版をしております。

12月18日~19日 あずま夜の話のところ

あたらためて思うと、主人公がこのあとゴーストチャイルドらしい感じだったりするんだけども、それはそれだけで実のところオーナーの事もそして他のゴーストの動きも把握してないようなんだよね。

つまりはゴーストのゴースト=ゴーストチャイルドと言われているけど実際のところその地位は?と感じる。

主人公の心理というか言葉も奇妙といえば奇妙 根はいい人なのかもしれないがあずま夜の反魂香を見つけるときは結構強引。もっともあずま夜自身が反魂香に気づいていない様子とその存在に気づかせたくない事からの行動なのかもしれないが。

そういえば、シロクマの名前を聞いたとき「名前はも・・・」あれなんて言おうとしたのかな。特に意味はないだろうけど。

ブログランキング・にほんブログ村へ

北条町発粟生経由電鉄三木

粟生線の未来を考える市民の会の世話人会に参加するため三木に行ってきました。

今回は西脇市発ではなく北条鉄道北条町駅からスタート

北条町駅元三木鉄道ミキ300形ことフラワ2000-3とフラワ2000-1

たまたま乗ったのは先の三木鉄道廃止でやってきたフラワ2000-3

あちらで現役当時になれず今乗れたのは嬉しいような悲しいような気持ちです。

北条鉄道は本線の加古川線が電化され、三木鉄道が無い今となっては東播磨唯一の非電化路線です。前は当然のように気動車だっただけにどこか懐かしい乗り心地と車窓を感じました。ローカル線で乗り心地はどうなんだろうと思いましたが、速度をそんなに出さないからかそれほど悪いとは感じませんでした。途中今では少なくなった第4種踏切をいくつか通過し北条鉄道木立のトンネルと第4種踏切木立のトンネルをくぐり抜けたりしつつ粟生へ。

加古川を渡る神鉄1100系1121F粟生ではしばしの時間に粟生線の加古川橋梁を渡る列車を撮ったが、カメラトラブルで1枚だけ。

その後駅に戻って集まりがある最寄の電鉄三木まで神鉄に乗車。相変わらず空気な乗車率。末端区間なので仕方ないといえばそうなんですがどうにかならないものか。

美嚢川を渡る1150形1151F三木に到着し少し時間が合ったので美嚢川を渡る橋梁横で撮影

その後世話人会へ

(さらに…)

山陽、阪神関西私鉄3月20日ダイヤ改正

2012年春の関西私鉄ダイヤ改正

今回の目玉は

1.新開地発奈良行き快速急行の運転(土休日)

2.阪神なんば線大物~千鳥橋の平日日中を通過運転に

3.近鉄本数大幅削減

山陽電鉄も合わせてダイヤ改正をするようですが、直特1本の増発と発着時間の変更、新開地発の快速急行に接続(2本)と小幅な改正になる模様です。

三宮駅東口もダイヤ改正に合わせて供用開始となっています。

恒例の山陽ラッピングトレイン、阪神も今年は清盛ラッピングをするのでラッピングの競演が見れそうです。

新開地発お快急はやはり阪神車なんだろうかな そうだろうな

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ