体験版2度目
ちまちまと「はつゆきさくら」2度目の体験版をしております。
12月18日~19日 あずま夜の話のところ
あたらためて思うと、主人公がこのあとゴーストチャイルドらしい感じだったりするんだけども、それはそれだけで実のところオーナーの事もそして他のゴーストの動きも把握してないようなんだよね。
つまりはゴーストのゴースト=ゴーストチャイルドと言われているけど実際のところその地位は?と感じる。
主人公の心理というか言葉も奇妙といえば奇妙 根はいい人なのかもしれないがあずま夜の反魂香を見つけるときは結構強引。もっともあずま夜自身が反魂香に気づいていない様子とその存在に気づかせたくない事からの行動なのかもしれないが。
そういえば、シロクマの名前を聞いたとき「名前はも・・・」あれなんて言おうとしたのかな。特に意味はないだろうけど。



|
2012年1月23日 23:22|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム|
コメント
(1)
|
粟生線の未来を考える市民の会の世話人会に参加するため三木に行ってきました。
今回は西脇市発ではなく北条鉄道北条町駅からスタート

たまたま乗ったのは先の三木鉄道廃止でやってきたフラワ2000-3
あちらで現役当時になれず今乗れたのは嬉しいような悲しいような気持ちです。
北条鉄道は本線の加古川線が電化され、三木鉄道が無い今となっては東播磨唯一の非電化路線です。前は当然のように気動車だっただけにどこか懐かしい乗り心地と車窓を感じました。ローカル線で乗り心地はどうなんだろうと思いましたが、速度をそんなに出さないからかそれほど悪いとは感じませんでした。途中今では少なくなった第4種踏切をいくつか通過し
木立のトンネルをくぐり抜けたりしつつ粟生へ。
粟生ではしばしの時間に粟生線の加古川橋梁を渡る列車を撮ったが、カメラトラブルで1枚だけ。
その後駅に戻って集まりがある最寄の電鉄三木まで神鉄に乗車。相変わらず空気な乗車率。末端区間なので仕方ないといえばそうなんですがどうにかならないものか。
三木に到着し少し時間が合ったので美嚢川を渡る橋梁横で撮影
その後世話人会へ
(さらに…)
|
00:02|
カテゴリー:交通, 地域, 鉄道|
コメント
(1)
|