台風去って 危機管理を問う
ようやく台風も去って大雨も収まりました。
台風12号による大雨で多可町内も各地で家屋の浸水やがけ崩れ、堤防の損壊などの被害が発生しました。
下流の西脇市や小野市などでも被害が出ています。
今回の洪水の教訓
大雨時の避難先に川横の施設をしていするのはもってのほか!です。
深夜の町内緊急無線で避難所の指定した際に、川の横にあるアスパルや南小学校を指定施設に入れたことは大きな間違いであり認識に欠けることである。
これは前々から指摘があったことで、なぜか町指定の避難先がよりによって川の近くが多いということ。また、アスパルについては堤防が著しく低い。南小学校についても道路と一体化され特別高い物ではない。
堤防の高さについては国土交通省のサイトからでも見られるように、はん濫注意水位(2.80m)からはん濫危険水位(2.99m)までの差がわずか19センチしかなくこの間で大雨が降るとあっという間にあふれてしまうことが容易に推測できる。治水工事となると工事期間やコスト、用地の問題などが起きて早々対応できるものではないと思う。しかしながら避難対策などソフト面においては対策が打てるのではないかと思う。
このようなことは起きて年に1回か2回のことだろう。しかし、何もせずむしろ知らずに対応して混乱や被害を拡大させるよりは、事前に地形や川の特徴を知った上で行政としての対応が求められるのではないかと思う。
ツイート