5月2011

夜の川を渡るローカル列車とクリーンアップひょうごのポスター

加古川線第3加古川橋梁を渡る2334Sレ

写っているのは夜の加古川線西脇市~新西脇の加古川を渡る125系2連です。

夜走る列車を撮るのはかなり少ないというか殆ど無かったですけど前からやってみたかったんです。

もっとうまく撮れるようになりたいです。

鉄道写真といえば今年は水鏡を撮ろうと思っていたらこの日曜日は気の早い台風で吹っ飛び自動的に水が入ってそのまま田植え

おかげで水鏡を撮るまもなく稲が育ってしまいそうです。それはそれで良いのですがちょっと残念

ちなみにこの週末は・・・コミコミですね。予算的に厳しいし最後の掛けで撮ってみたいし悩ましいです。

クリーンアップひょうごキャンペーンポスター

ちなみにこちらは先日西脇市内のコンビニで見かけたポスター

5月30日は「ゴミゼロの日」ということで「クリーンナップひょうごキャンペーン」のポスターです。

何処かで見た絵と思えば今流行の「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の表紙挿絵のゆきうさぎ氏の絵でした。

見つけた店、ちょっと張っているところが人目につきにくいし灰皿が前にあるのはどうかと。もうちょっとキャンペーンだしこのイラストなんだからもっと目立ったも良いと思うのだけど ちょっと勿体ない

6月1日中国ハイウェイバスダイヤ変更 

神姫バスの公式サイトによると西脇市、多可町、加東市、加西市方面から大阪に出かけるときに便利な中国ハイウェイバスが6月1日から変更になります。

変更点は下り大阪発の新大阪発車時刻が3分程度遅くなります。その影響でその後の各停留所の発車到着時刻も遅くなっています。なお、大阪駅の発車時刻はUSJ発を除いて従来どおりとなります。

USJ便についてはUSJを発車が15分早まり、大阪駅は10分早く発車するようになります。

今回のダイヤ変更は西日本ジェイアールバスのサイトにあるように大阪駅改良工事に伴う大阪駅バスターミナルが桜橋口の南側から大阪駅中央北口(ノースゲートビルディング1階)に移転することによるもののようです。西日本ジェイアールバスのサイトによると名称も「「大阪駅バスターミナル」から「大阪駅JR高速バスターミナル」と変更になります。

今回の改正は下りの大阪方面発のみで上り大阪方面行きに変更はありません。

p.s 神姫バスのHPに大阪駅の発車場所変更の案内が見当たらないような気がするのだけど。ちなみに西日本JRバスも気づかないようなところにあるし。当日絶対迷う人がいると思う。

そういうことなので

満月「フルムーン」

IMG_1214.JPG

17日帰る頃に東の空を見ると良い感じの大きな満月が昇ってきたので撮りました。

いつものコンデジでも見たままに近い状態で撮れるのは何故なんだろうか

結構暗かったのに・・・思いの外月は明るいのでしょうね

Picasaの方にも何枚かUPしてみました。

日曜日の「見る見る速い」についての記事が16日付けの神戸新聞に掲載されています。

27面と地方面にそれぞれ別の写真と記事で載っています。

27面の写真には自分が写っております それも結構目立つ位置に

このほかにも当日の事で驚きの事実があったり ローカル線といえど人が集まる駅や列車は人と人の交差点

映画「阪急電車」じゃないですけど鉄道のこうした面も魅力だと思います。

見る見る速い最終運転

見る見る速い最後の西脇市入線

「見る見る速い」最後の西脇市入線



5月15日103系3551による「見る見る速い」最終運転日

西脇市駅は鉄道ファンや沿線の住人など多くの人が来られ、第3加古川橋梁架け替え以来の賑やかさになりました。

西脇市発最終見る見る速いの運転士に花束贈呈

西脇市発最終「見る見る速い」の運転士に花束贈呈



北播磨県民局副局長と西脇市長の挨拶やはばタンや西脇市のキャラクター「にっしー」も駆けつけもあり地域・市上げてのお見送り!

103系妻面プレート

こういうときにお決まりとして妻面のプレートも撮っておきました。新車並みのN40更新を受けていると言えど103系、「日本国有鉄道」プレートがついています。製造所は「東急車輛」なのには驚いた!製造は昭和53年なので車両の方が5年先輩でいらっしゃいます。

さて入線から30分ほど経ち出発の時刻に。いつもは静かに発車するところ今日は特別に汽笛を鳴らして発車となりました。

沿線には普段カメラをほとんど見ない沿線のあちらこちらで撮影されている方を見かけました。そしていつもの播中のカーブでも。

対向の走れ!Y字路

社町では対行に「走れ!Y字路」こと103系3558と行き違い。3550番台シリーズ初代ラッピングと最終のラッピングの最後の出会いとなりました。

いつものように神野からはローカル線とは思えない混雑となり終点加古川へ。

見る見る速い厄神へのラストラン

見る見る速い 厄神へのラストラン



ここからは折り返し入庫を兼ねた厄神行き まさしくラストランです。

夕方帰りに車庫を見るとパンタグラフを下げた状態で休んでいました。ラッピングの上からでも錆で浮いているのが見えるなど痛んでましたので全般検査を綺麗になって戻ってきてほしいものです。

余談

今後のラッピングはどうかというと・・・

新聞記事や関係者談などを含めて難しいなぁということらしい。ここからは個人的な想像だけどやはりアーティストのデザインが沿線で受け入れられるのかや予算面があると思われる。

確かに難しいと思う。インパクトがないと目立たないし個性を出しすぎると地方ではなかなか受け入れられなかったり。

でも銀河の旅威以降については一般受けするデザインだと思うんだけどなぁ

E233系の座席シートクッション

E233シートクッション日曜日に東急車輌のグッズショップ「電車市場」で頼んだ中央線E233系の座席シートクッションが届きました。

てっきり連休中ショップが休みで返信メールが昨日だったので今日くらいに発送かなと思いきや発送メールよりも先に商品が到着しました。なにぶん田舎なので時間がかかることが多いのでが今回は意外や意外で早かったです。

実は実際に乗ったことのある山手線のE231系500番台のクッションが欲しかったのですが売り切れてまして、多分乗ったことはないものの写真のあるE233系にしました。デザインが自分好みだったんですよね。ちなみに東海道線E231系は東京→沼津でお世話になったものの何かデザインがありきたりと感じたので選びませんでした。

実はクッションの布地は座面というよりは背の部分なのですよね。そんな訳か敷いてもいいけど背中に置くとしっくり来たように思う。クッション性は確かにちょっと硬めかな。最近のシートは硬めが多いように思うからこんなものかな。

東急車輌だけに東日本ばかりだけど西日本バージョンも欲しいなと思ってみたり。

メーカー違うけど阪急とか・・・も期待したいですね。

E233系中央線

中央線E233系万世橋付近


ひとときの平穏と不穏な動き DogDays#6

ミオン砦の戦いが終わってビスコッティ共和国は平穏な日々に戻る。

前半はシンクとダルキアン卿&ユキカゼの話

後半はシンクとミルヒ姫との話がメインかな

最後のところで今回の話のメインとなる部分にふれている。

もう少し掘り下げると・・・ (さらに…)