11月2010

北沢産業網干鉄道を調べに行ったときに撮ったもの。
ちょうど姫路ではまかぜ3号香住行きが到着するところだったので、網干行きを一本見送って撮りました。
この1週間前は181系はまかぜが最終日。先週は時間の都合見送ることは出来ませんでしたが、新型189系はバッチリ撮れました。新型になったからかそれともカニが解禁になったためか3×2の6連での運転でもガラガラではありませんでした。
なんでも189系には車端部の席にコンセントが付いているとか。あえて朝晩のラッシュ時に運行してビジネス特急としても使えるんじゃないかと思ってしまいます。

189系前照灯ハイビーム
乗っていないので車内の評価は出来ませんが、走ったときの見かけに181系と大きく異なる点があります。
それは排気です。
181系で見られた真っ黒い排気はほとんど全く189系では出ません。エンジンの音はディーゼルなのでそこそこはしますが、東海のキハ75かキハ85系程度でしょう。ただポイントによる制限もあるのかもしれませんがキハ75系ほどは軽やかな走りには感じなかった気がします。排気の改善という環境面ではだいぶ貢献しているようです。

足下に見られる新旧はまかぜの共演
来年3月まではキハ181系かにカニはまかぜも運行される予定。3月にカニシーズンが終わるとともに完全にキハ181系の運行は終了する。そうなるとこの停車位置案内も思い出のものになる。

さて、次は189系に遅れて12月登場予定の225系0番台です。
網干駅の側線を線路閉鎖して試験をしておりました。
正面は223系と比較して貫通路を使えるようにするためか角ばったイメージです。

側面の窓配置が大きく変わります。山陽の5030系と似た配置で真ん中が大きな1枚窓、その両側に1席分程度の窓があります。屋根上では初めてシングルアームパンタグラフになります。アームの折れる向きは姫路(下り)側になっています。
いろいろな写真を見ると、安全に気を使いすぎていてちょっと目が疲れそうな車内になっていたように感じますが、さて来月どうなるか。分割併合など225系の能力を発揮するが多いと思うのでその活躍は楽しみです。
そういえば21日は網干総合車両所の公開があるようですね。今のところ完全に未定です。
予定といえば年明けのコミックトレジャーにカレンダーか何か持っていくかも あくまで予定です。
|
2010年11月15日 22:36|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
廃線跡というのはあれどレールが残っているところは少ない。
つい最近であれば三木鉄道は廃線1年経っても残っていましたが、今は既に撤去されています。
北沢産業網干鉄道はいろいろな情報にもあるようにレールの残っている数少ない廃線です。
もっとも全線に残っているわけではないのですが。
網干駅南側を降りると、ロータリーと接して駐車場があります。ここに使われてきた機関車が保存されています。
廃線跡は、網干駅から総合車両所に向かった先から始まります。


[googlemap lat=”34.815335981832774″ lng=”134.576575756073″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]34.815336,134.576576[/googlemap]
地図の印のあるところからレールが残っています。ちょうど行くと地元の親子ずれが散策しているところでした。
どうも地元の方は農作業や散策路として通っているようなので、気をつけつつ進んでみました。

カーブ地点にある木。列車が走っていたころからあったのだろうけど、気づけば線路敷き側にまで張り出しています。
ここまで大きく張り出すほど廃線から年月が経ったことが分かります。

地図の地点から見た線路敷き 緩やかな左カーブを切っていきます。
所々に北沢産業の看板がありますが、線路敷きに物を置くな!という注意書きです。当然と言えば当然ですね。何処かの国ではありませんが、既成事実を作られて気づけば無くなっているのは最悪の状態です。

ただ地元の方の通り道にはなっているようです。遠方が霞んでいるのは黄砂の影響です。
廃線から時間が経っているので枕木が朽ちている物も多々見受けられます。もっとも、残った枕木や朽ちた木の量からして元々枕木の本数も少なかったようです。網干鉄道の線路規格はそんなに高い物ではなかったようです。

これからどんどん寒くなるのに、枕木の間にテントウムシがいました。色と横にある抜け殻からまさしくテントウムシになった直後のようです。

郊外の廃線跡でも列車が通らなければ草が生え自然に埋もれていきます。廃線跡に咲くコスモス
このコスモスは列車が通っていたことは知るよしもないのだろう。
この先直線になって300mほどいくと比較的新しい住宅にぶち当たります。

下の地図の地点です。
[googlemap lat=”34.80816568435577″ lng=”134.57483768463135″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_HYBRID_MAP”]34.815336,134.576576[/googlemap]
住宅の先は東芝の工場脇を進みますが、この先は工事中で跡形無く消えそうな予感です。
今回は時間の都合ここまでです。本当は終点まで行って山陽網干から姫路に戻ろうと思ったのですが、午後から出発しては流石に無理ですね。
最後に
廃線跡横にこんなのが倉庫として使われていました。
ワム80000形かなと思ったのですが・・・


|
2010年11月13日 22:01|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
寒いと思えば霜降りていました。
いきなりの初霜です。初物はいきなりやってくる。あんなけ夏暑くなっても寒くなるし葉は色づく。季節は巡る。霜は見たところ多可町と西脇は降りているようでしたが加東市以南は降りていなかったのか消えてしまったのか確認できなかった。
さて、今日は久々にとんでもない珍現象を目撃しました。
それは、トレンドマイクロ ウィルスバスターコーポレートエディションで起きた。厳密にはそのアカウントと通常のウィルスバスターで起きたと言うべきなのだろうか。ちょうどコーポレートエディションの更新時期が近づいたのでその確認をしたのですが、お客様から変な状態になっていると申し出があったのです。「もしやウィルスか」とどきっとしつつ画面を見たところ、指された先にある更新時期が2019年2月28日に。ん、これだけ別契約だったっけ。否、以前確かにライセンスを入れた記憶がある。ではなぜ? 実は他のパソコンはコーポレートエディションクライアントを入れていたのですが、この1台は事情あって代替として通常のウィルスバスターを入れたのです。そこにコーポレートエディションのライセンスを使用したのです。
当時は普通に認証されたので特に気にしていなかったのですが、それにしても2019年って最長でも3年番のウィルスバスターが2010年1月1日からのライセンスなので4年2ヶ月も使えるって。ちょっと怖いけど。まあ、これも表示されているのは事実なのでそれ以上のことはないのだが。もっともそれまでソフトのバージョンアップもあるので本当に使えるかは疑問が残るところではあります。
|
2010年11月11日 22:32|
カテゴリー:パソコン, 日記|
コメント
(0)
|
姫路文学館で行われています特別展「鉄道と旅と文学と」に行ってきました。
いつも姫路へは車で行くのですが、駐車場がそんなに安くないなどなどのことからひめじ別所駅にあるタイムズに駐車して電車で姫路入り。ひめじ別所のタイムズは24時間最大500円の良心的な料金。もしかして満車?の恐れもと思えば際どいところで残り1台でした。入った途端に満車表示。ちなみに駐車場は道向かいに2カ所ありますが、自分が駐めたことによりいずれも満車になりました。
ひめじ別所駅は日中1時間に上下合わせて4本しか停車しません。それは加古川駅で半数の快速(普通)が折り返してしまうから。そういうこともあり新快速に特急、貨物と通過列車のオンパレード。おまけに背後を新幹線も通過していきます。貨物と言えば併設して姫路貨物ターミナル(姫貨)があるので長大な貨物列車の出入りを見ることも出来ます。あんましホームからは眺めはよくないかも。今回偶然にも上下列車の貨物ターミナルへの入線を見ることが出来ましたが、UPするには余り物画像が悪いので載せません。代わりに上りEF66 106号機とEF66 114号機とスーパーはくとを上げておきます。こちらも写真は撮れてないのでが、山陽新幹線上りをドクターイエローが通過していきました。久々の遭遇なのに急に現れて撮影出来ずです。



さて、12:20の普通で姫路へ。
文学館へはバスで行こうと思うのだが、姫路のバスは初めてに近い。おまけに市バスと一緒になったりして路線が多い。どれに乗ればいいのかが分からない。神姫バスの乗り場は山陽姫路 山陽百貨店1階にある。待合所が建物の中似あり、バスは操車場に停まっていて時間になると待合所のから操車場への扉が開いてバスに乗り行くというもの。待合所にはホームドア?が設置してあるのです。このスタイルは名古屋の栄バスターミナルにもあったような気がするが、一般には電車みたく乗り場から乗れるスタイルだと思うところ、ここは整然と停まってるバスに操車場を歩いて乗りに行かなくてはならない。飛行場で言う飛行機のところまで行ってタラップを登って乗るみたいな感じである。
さて、話を戻して案内所で文学館までのバスを訊ねるとループバスと一般のバスがあるよう。40分が一般で45分がループバス。後者は100円均一運賃だというので後者を選択。ループバスは姫路城の周りを回る反時計回りのコースを回るバスで、観光用らしくレトロな茶色を基調としてやや小型の車体となっている。車内はロングシートと1人掛け進行方向を向いたシート。美術館などを経由して最寄りの清水橋に到着。姫路文学館はバスの進行方向に向かって5分弱ほど歩く。周りは城の横とはいえ標識が無いと本当に正しいのか迷ってしまいそうな住宅地になっている。バスは清水橋を出るとすぐに船場側を渡って左折する。この左折する先の道が一方通行なのでバスは反時計回りにしか走っていないのだと思う。ちなみにループバスは平日は姫路駅前を9時台から16時台に毎時00分と30分の2本。土日祝辞湯は9時台~17時台の運行で9時台、15時台、16時台が毎時00分と30分の2本。10時~14時台が15分と45分が加わって4本となる。17時台は00分のみの運行となっています。
姫路文学館に着いて感じたことは、どこが入口なのか一瞬分からなかった。建物のデザインはまるで美術館のように洗練されていて、気持ちのいい感覚を覚えたのですがなにぶん今回の展示の入口は? 案内表示をたどってくねくねしていくと入口が。入口のドアも一瞬戸惑った。ドアっぽくなかったから。たどり着いたところが南館でこちらで入場料を支払う。ICOCAを掲示すると通常500円が2割引になるというので掲示。他にPiTaPaやスルッと関西の磁気カード、山陽電車の1dayチケットでも割引になるようです。詳しくはこちらまで。
南館ではNゲージとHOゲージの模型。入口横にはOゲージもありました。
奥には播但線や姫路駅周辺、山陽電鉄の昔の写真の展示。鉄道雑誌の閲覧が出来るようになっていました旧63系の山陽700形の写真など貴重な写真も見られた。
ちょっと目立たないが地下には絵画も展示されている。
メイン会場は北館。
こちらは入った左手の部屋に別府鉄道や加古川線、山陽鉄道などの写真や資料の展示。右側の部屋には文学作品に登場した鉄道と、その時代の鉄道に関する資料、播但線や加古川線などのビデオ、SLの銘板、ジオラマの展示が行われている。
左側の部屋と南館は内容が似ているので私の頭の中でちょっとごっちゃになっていますが、おおと思ったのが加古川線の凸凹気動車の写真。先頭がキハ3069なんです。これはもしかして鍛冶屋線記念館にある車両では!
現役当時の写真を見られたのはちょっとうれしかったです。そういえば、鍛冶屋と市原にあるキハ30は廃止になったときからあの場所似アルのだろうか。少なくとも後者は道路の関係で移動はしているようだけど、鍛冶屋のはホームも1両分がそのままなので当時の場所なんだろう。自分だけあの場所に置いていかれて繋がっていた線路が外されていくのを目前で見ていたとしたらどんな気持ちだったんだろうか。一つの時代が終わった諦めなのかお役ご免の悲しさなのか、はたまたお疲れ様の安らかな眠りなのだろか。
おっと、また話がそれてしまったが右手の部屋にある文学との関わりを見ていると廃線とは結びつきは少なくても、レールが繋がって列車が遠くからやって来る情景や人や物が行き交う姿が人の心に大きな影響を与えたことを強く感じる内容だった。それは車や道路では感じられないものを感じさせる。ノスタルジックというのか。同じ車両や駅という空間で様々な人がその時間や空間を共有するからこそ生まれるものなのだろうか。最近そう感じるようになった。
展示内容については現地を訪ねるお楽しみとして、一部の展示は撮影が特別に許可されていましたのでちょっとだけここに載せてみます。あんまり感度が良くないので全般にボケた感じの写真になっています。鮮明な物は現地でどうぞ。





↑実際の京阪京津線京都市内併用軌道最後の日の写真
1時頃に入って出たのが3時 3時間ほど中にいたみたいです。お帰りはループバスでも城の中を歩いてというのもお勧め。イチョウやケヤキがそろそろ紅葉してきているので散策にはもってこいだと思います。ループバスを利用の際は遅くなると本数が減るので要注意。では最後に文学館から見た工事中の姫路城です。

姫路文学館
|
2010年11月6日 23:31|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
第5回多可町ふるさと物産展
|
2010年11月4日 22:24|
カテゴリー:イベント|
コメント
(0)
|
京都みやこめっせ 勧業祭
久々の京都入り予定。いつ通りサークル「飛行船」のところにいると思う。
|
22:17|
カテゴリー:イベント, 同人関係|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »