2009年最後の更新は舞鶴の臨港線
鍛冶屋線ページのCMSへの編入とトップページの変更です。
トップページは2009年11月14日の西舞鶴の臨港線跡です。
かろうじでこうしたかつての臨港線のあとが残っています。数年前にはもっと線路が残っていたのですが岸壁に公園が出来たときに撤去されて今しました。かつては神戸にも多数の臨港線があったのですが今ではめっきり減ってしまいました。
2010年はこうした遺構も撮っていきたいところです。
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
鉄道
鍛冶屋線ページのCMSへの編入とトップページの変更です。
トップページは2009年11月14日の西舞鶴の臨港線跡です。
かろうじでこうしたかつての臨港線のあとが残っています。数年前にはもっと線路が残っていたのですが岸壁に公園が出来たときに撤去されて今しました。かつては神戸にも多数の臨港線があったのですが今ではめっきり減ってしまいました。
2010年はこうした遺構も撮っていきたいところです。
今放映中のソフトバンクのCMで使われている「花咲く旅路」からふーとだいぶ前のJR東海のCMを思い出しました。
以前のJR東海のCMって曲の選択や映像も記憶に残る物が多かったなぁて思う。
今回のソフトバンクのCMもCMイメージからして旅情感をだしていて東海のCMとの共通点を感じる。当時と違ってJR四国だけど車窓がまた曲とぴったし。この辺は意識しているのかなって思う。そう言えば西日本のCMはあの事故以来記憶にない。東海は関西でも時折あるけど。
名古屋では名鉄のCMも結構いい雰囲気のCMがあった。
「待っている人がいる」篇
関西にはご存じ京阪電鉄の様な定番や近鉄、ローカルで放映される山陽電鉄もあって社風やイメージが出ていて飽きさせない。
ツイート
11時20分から12時5分の間で撮影
ひとまず183系も見納めにならないうちに北近畿10号とタンゴエクスプローラー1号をメインにすることに。本当のメインは113系だったんだけど所用で来れなかったのです。
あいだに丹波路快速を撮影。
1本目は下り2719M丹波路快速の223系6000番台4両×2本の8両
続いて上り北近畿10号 次発2748M丹波路快速
下り 2721M丹波路快速6000番台4両、篠山口で接続のタンゴエクスプローラー1号は重連での運行。
写真は2721M と3081Mタンゴエクスプローラー1号です。
ツイート
2006年5月13日のムーンライトながらです。
東京から乗った最初で最後のムーンライトながらです。この時は確か京都での絶対領域のイベントに行くのに使いました。
ちょうど研修の関係で5月末まで行徳にいましたので経費を抑える意味もあってながらを選択したの他のですが、結局正式な配属は名古屋になったので東京から乗ったのはこのときだけになってしまいました。
ですが一方で、前の記事にも書きましたように名古屋からはイベントの度に使いました。
唯一使っていないのは東方兎月祭くらいかな。このときは会社の研修で東京に行ったその翌日が休みだったのでそのまま泊まった関係で使いませんでした、あと、銀河を使った2回も乗ってませんね。まあ、ムーンライトながらという列車には就活で使った名阪特急から大阪イベントでお世話になった名阪特急と同じくらい思い入れがあります。 (さらに…)
先代のしらせです。
一時は後継艦が建造されないのではと噂されていましたが、名前もそのままで新型艦になってグレードアップして戻ってきてくれました。今はちょうど夏の南氷洋でしょうか。夏とはいえ寒いとは思います。
この写真を撮った翌日はサンシャインクリエイション38でした。このころは名古屋に住んでいたので名古屋11:55発のムーンライトながらで気軽に東京まで出かけられたのでした。勿論帰りは新幹線でしたので出費は小さくははかったですが。
しらせは帰ってきてくれたのですが、ながらは臨時に格下げ、銀河は廃止と夜の東海道は寂しくなってしまいました。ちょうど私が名古屋にいた頃がまさしく最後の輝きだったのではと後になって感じています。
思えば最近関西からですら脱出していない。
お金あれど心を蝕み ゆとりあれど財布は固し
リニューアル前の21000系アーバンライナーによるお召し列車です。 撮影日は2002年5月29日です。このときは学生でお金もなくて使い捨てカメラで撮っているので画像は荒いです。このあと近鉄でのお召し列車は21020系アーバンライナーnextに替わったためこの時が最後の21000系によるお召しとなりました。
ツイート