鉄道
3月24日付け神戸新聞22面三木神戸 21面ひょうご より
存廃の判断が下されるかもしれない11年度 事前の発表どおり兵庫県の粟生線活性化協議会負担金は見送られる模様
その影響で協議会の総事業費も半分になる模様。事業費が半減したことで事業内容も大きく絞られる見込み。
肝心な年に予算を計上しない県の姿勢に落胆です。
明石フェリーのときもそうですが、道路 特に高速道路に偏った交通政策を採っている気がしてなりません。一方で予算化を見送った背景も文面や現状をみると予想がつきます。
- 地域住民に鉄道を存続させる機運が見られない
- 並行するバス路線が充実している
- 道路が整備されている
- 軌道がカーブが多く高速化には大きな投資が必要
- 沿線自治体の財政状況が厳しい
- 長期的に見て大きく輸送量が増える見込みが無い
個人的な見解としてだがおおよそこんなところだろう。あと、記事にあるように鉄道は線路敷や駅など大きな施設を伴うため、固定資産税などの税負担が大きい。それらを自治体が保有することで鉄道事業者の負担を減らす上下分離が避けて通れないだろう。そこで問題となるのが土地や施設を買い取った場合の費用だ。記事にあるように多額の費用を自治体が負担できるのかという問題にぶち当たる。現在、財政事情が芳しくない三木市はもとより小野市が加わったところで非常に重い負担となると思われる。多額の費用をかけてまでして存続させるのかが焦点になろう。もちろんそれには地域住民、市民の賛同が得られなければならない。結果的に沿線住民の粟生線活性化への取り組みや意識向上がカギになるのだろう。
幾ら行政サイドや鉄道会社、鉄道ファンが存続を求めても、沿線や地域住民が望まなければ残すことは出来ない。
残された時間はそう長くない
|
2011年3月29日 00:07|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(0)
|
JR西日本のプレスリリースによると、現在平日朝と夕のラッシュに限って実施されている女性専用車の設定を土日祝日も含めて全時間に拡大ようだ。実施は4月4日から。 プレスリリース:「女性専用車の全日化・終日化について」
直流電動機の部品不足により当面延期となりました。
プレスリリース:東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行への影響について
時間による設定は時間外でも乗りづらい感じがあったし始まりや終了の時のトラブルなんかも考えたらすべての曜日終日で行った方が合理的なのかもしれません。特に103系201系205系207系321系の4扉通勤車に限定しているのでまだ混雑もマシなのが救いでしょう。これが新快速の223系や225系だと賛否があるかもしれません。
|
2011年3月26日 19:01|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(2)
|
JR西日本の公式サイトで発表されている通り、現状のまま電動機のブラシ供給が止まったままだと一部の列車線区に減便が発生する模様。
資料を見たところ、現在のところラッシュ時の減便は行われず日中の便を中心に減便が実施されるようです。直流電動機に起因するのでVVVFインバータ率の低い路線や列車は影響は少なくなります。逆にインバータ率が高い神戸・京都・琵琶湖線や学研都市・東西・宝塚線は対象外ですし、快速マリンライナーのように223系5000番台+5000系といったインバーター車で固定されている列車も対象になっていません。一方で特急「やくも」や「こうのとり」など直流電動機を積んだ特急で運行されている率が高い列車は臨時便の取り止めや短編成化が実施される模様。
今回の一件は比較的古い車両を大切に使ってきたJR西日本にとっては思わぬ影響と言えると思います。ただ、今回発表されたのがJR西日本だけでしたが、同じように直流電動機を使っている電車にとっては共通することですので、長引けば他社にも同様の影響はでると思われます。
減便の表を見ると直流電動機の抵抗車率が高く列車本数も多い奈良線はもろに影響が出ています。一方で個人的な感想として同じ減便でも和歌山線や広島、岡山支社の地方路線ではどさくさに紛れてデータイムの本数を減らしているような部分も見られなくもない。抵抗車が多いから仕方ないと言えばそうなのですが。
ちなみに加古川線は現在のところ路線名があがっていませんね。同じく播但線も。列車本数が少ないからか車両にゆとりがあるからなのか分かりませんが、いずれにしてもそんなに輸送力が求められないというのであれば少し寂しいですね。
資料
JR西日本 プレスリリース
東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行への影響について
|
2011年3月23日 23:05|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|

神戸駅と共通した雰囲気持つ駅 それが兵庫駅
同時期の高架駅でも三ノ宮は改修されてだいぶ変わっていますし元町も。
神戸駅や兵庫駅のデザインはヨーロッパ風のデザインでどっしりと落ちついていてそして天井が高い。
コンコースの丸いギリシャやローマを思わせる柱も独特な雰囲気があっていい。高架になる前の奈良駅にも似たような印象を感じた。

兵庫駅はメインとなる神戸駅と比較すると少し控え目な趣
ヤードの廃止や震災、再開発に伴って駅も周辺も大きく変化した今でも昔に面影を感じることが出来る。
|
2011年3月22日 23:30|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
ABCのビーバップ!ハイヒールや街づくりに伴う廃止の噂などここにきて注目されている和田岬線。
私にとって明石から神戸に行くときにいつも見かけるのに乗ったことが無い路線でした。というのも朝晩しか運行がなく休日に至っては朝晩の各1往復になってしまうのが大きかったですね。
今回はまだ本数のある土曜日に時間が取れたので昨日記した山陽電鉄とあわせて行ってきました。

夕方1本目の17時15分発和田岬行きです。

車内はガラガラ空気輸送 6両に乗客3人
折角の空気輸送なので普段録れない走行音を録音していました。こちらよりダウンロードできます。→和田岬線兵庫から和田岬103系走行音
いきなり加速せず一度ノッチオフしてから加速していきます。川崎重工の前あたりから結構飛ばします。


3分ほどで和田岬駅に到着します。駅舎はありませんがファミリーマートがあります。隣接した道から段差無くそのままプラットホームに入れます。兵庫駅はともかくこちらは究極のバリアフリーです。道を挟んで三菱の工場があります。電車の運行は工場の出勤・退勤にあわせているようです。
(さらに…)
|
2011年3月20日 12:46|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
だいぶ前に神戸新聞に載っていた山陽電鉄(当時の兵庫電気軌道)が国鉄線を乗り越していた(跨いでいた)という跡を確認したくなり東垂水に行ってきました。先に言ってしまうと当初の目標は痕跡を確かめることは出来なかった。今後は図書館で百年史などを調べてみようと思います。
さて東垂水に至るまでの山陽電鉄線で見かけた列車の一部です。

姫路方のクハが鋼製車3619の編成。この車両だけグレーでアルミのモハ+クモハに合わせています。

今日の近鉄直通車による直特は9000系9007Fでした。

滝の茶屋まで乗った普通車との離合 3050系3058Fはリニューアルされた編成。

5030系黄色直特
(さらに…)
|
00:25|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »