鉄道
6月24日神戸新聞に神戸電鉄粟生線に関する重大な記事が2つ載った。
1.2010年度も12億2700万円の赤字
2.押部谷~粟生の18㎞の土地を68億円で沿線に市に買い取り&施設修繕費用の負担を求める
これはこれまでの話の流れからすると当然の流れですね。せめて車両を除いたハードの部分の負担を減らすということでほかのローカル鉄道でも見られることですし、JR東西線などの新線でも見られることなので不思議でもありません。
もっとも今回重大なのは、例え上下分離をしても2012年度で7億5千万、2021年度で9億3千万の赤字試算が出ている。
神鉄からは赤字削減策として日中の志染~粟生を毎時1本にすることなどの対策を提示しているようですが、億単位の赤字と路線環境からして対策と効果は限られそうです。
前置きが長くなってしまいましたので本題へ
「鉄道に拘らず公共交通の維持として考えてみようと思う。」
まず考えてみた2案の結論から述べてみる。
「①粟生線は鉄道線として志染までとして志染から粟生まではフィーダーバスで運行する。運賃は原則鉄道線との通しとする。」
「②神鉄粟生線を廃止し、神姫バス路線のハード面での環境を向上させる」
1案について
説明
一定の乗客が見込める区間については鉄道で、そしてその鉄道に接続する形で路線バスを連絡させる。ただ接続させるのではなく同一プラットホームで乗り換えが出来るようにすることで利用者の利便性を高めるフィーダーバスとする。最近この手の鉄道とバスを公共交通として一体で考える方法が増えてきている。富山ライトレールの岩瀬浜しかり熊本電鉄の御代志駅も同じホームでの乗り換えができ利便性を向上させている。
もう一つの条件が運賃
多くの場合鉄道が廃止になった場合、廃止区間は別料金のバスとなり料金が上がることが多い。バスは鉄道設備などの多額の設備維持費用は大きく抑えられる。なのに運賃は上がる。原因は①代替バとなり別料金になること。 ②引き受けたバス会社の路線運賃が高い ②元々赤字のため穴埋めのため高く設定されている。
鍛冶屋線然りで上記のような事が起きる場合が多い。よって神戸電鉄粟生線として全線維持させ、うち志染までを鉄道線として、志染~粟生までをフィーダーバスとして運行させて料金体制は現状を維持させることで、運賃面で維持しつつ設備維持コストの抑制も可能ではないかと予想する。
バス区間については軌道敷をバス専用道とするか一般道を利用する。いずれの場合も停留場などの設備は安全面や利便性を向上させた設備とする。
2案について
神鉄粟生線は廃止する一方、神姫バス路線についてバス路線となっている道路の安全性を向上させ公共交通としてのバスの利用環境を向上させる。現状のバス停留所は交通の多い道でありながら歩道がなかったり停留所の標識しかなかったりする場合が多い。神鉄粟生線の危機ばかりが叫ばれているが、同じ公共交通のバスも決して利用者視点にたったよい環境とは言い難いのではと思う。鉄道存続にかけるコストでバス交通の向上が十分に可能ではなかと思う。もっともラッシュ時の利用者数から輸送力の限界があるので上記同様廃線敷のバス専用道として利用するなどの策は必要だと思われる。
新聞にも小野市市長も「単に鉄道の存続ということだけではなく地域の公共手段の考え方を白紙にして構築することも・・・」と述べているとしているようにもしかしたらこのような方向に進む可能性もあるのではないかと考えています。
参考
神戸新聞 粟生線購入を沿線3市に要請へ 神戸電鉄
富山ライトレール
熊本電気鉄道
神戸電鉄粟生線活性化協議会
三木市「乗って残そう未来の粟生線」
広報みき2月号(2011年)発行!

にほんブログ村
|
2011年6月25日 22:59|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(1)
|
加西市市長選で中川氏が敗れ西村氏が市長就任後初めての株主総会で取締役の選任が行れた。
結果前市長時代に公募で選ばれた2人は何故か解任
神戸新聞の記事にもあるが前市長の息がかかった者を切った模様。
現在の副社長は鉄道が好きでなんとか立て直そうと公募で選ばれた方。就任されてから北条鉄道は随分変わったとも思う。経営努力やアイディアも積極的に取り入れていたしその姿勢には感心した。
ただ一方で前市長の中川氏は小野市との間でもめて、小野市が北条鉄道の経営から遠のく原因ともなった。西村市長のもとでは元の状態に戻り経営に参加する模様。
北条鉄道を巡る市と市、県の関係が良くなったとして確かに経営として安定性を増すのかもしれない。しかし、今回の姿勢は「外部から民間人を入れて改革をする気はありませんよ」という如何にもお役所的姿勢を強く印象させる。鉄道という公共性のあるものであっても企業である以上は民間の企業精神を取り入れるべきであり、これまでそうして活性化してきた実績もあるのに民間人を排除したことは大きな後退と受け取られても仕方がないだろう。
また、ひとつ感じたのがそうでないと思いたいが、地域の閉鎖性。
上は組織としての閉鎖性であったが、東播磨、加西市の住人ではない人間を入れたくなかったのもあったのではないかということ。それは地元民間人にも取締役で参画して欲しいといっていることから読み取れる。地元を優先したいことは分るが公募で得たんだ時に選ばれる人材がいなかったからこうなったのではと言いたい。もし企業経営に地域の閉鎖性をいれるとすれば新市長からすれば改革する気はそれほど優先事項ではないのかもしれない。
いずれにせよ今の姿勢の姿勢で改革が遠のくのであれば鉄道に罪はないが北条鉄道を応援する気にはなれない。
|
2011年6月22日 07:36|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
6月19日、加古川線横尾忠則ラッピングトレイン第2弾の「銀河の旅」が全般検査に入るためラストランを迎えました。
最後の西脇市駅からの列車は先の「見る見る速い」と同じ9時34分発でした。

折り返しは厄神行きは対向き西脇市行きが遅れた関係ですぐの折り返し。
ちなみに13時ごろに厄神検車場を見たときには既に姿は見られなかったので、入庫後すぐに網干に回送された模様です。
詳しい内容は後ほど記したいと思います。
|
2011年6月20日 07:36|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|

写っているのは夜の加古川線西脇市~新西脇の加古川を渡る125系2連です。
夜走る列車を撮るのはかなり少ないというか殆ど無かったですけど前からやってみたかったんです。
もっとうまく撮れるようになりたいです。
鉄道写真といえば今年は水鏡を撮ろうと思っていたらこの日曜日は気の早い台風で吹っ飛び自動的に水が入ってそのまま田植え
おかげで水鏡を撮るまもなく稲が育ってしまいそうです。それはそれで良いのですがちょっと残念
ちなみにこの週末は・・・コミコミですね。予算的に厳しいし最後の掛けで撮ってみたいし悩ましいです。

ちなみにこちらは先日西脇市内のコンビニで見かけたポスター
5月30日は「ゴミゼロの日」ということで「クリーンナップひょうごキャンペーン」のポスターです。
何処かで見た絵と思えば今流行の「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」の表紙挿絵のゆきうさぎ氏の絵でした。
見つけた店、ちょっと張っているところが人目につきにくいし灰皿が前にあるのはどうかと。もうちょっとキャンペーンだしこのイラストなんだからもっと目立ったも良いと思うのだけど ちょっと勿体ない
|
2011年5月31日 23:44|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, 鉄道|
コメント
(0)
|

「見る見る速い」最後の西脇市入線
5月15日103系3551による「見る見る速い」最終運転日
西脇市駅は鉄道ファンや沿線の住人など多くの人が来られ、第3加古川橋梁架け替え以来の賑やかさになりました。

西脇市発最終「見る見る速い」の運転士に花束贈呈
北播磨県民局副局長と西脇市長の挨拶やはばタンや西脇市のキャラクター「にっしー」も駆けつけもあり地域・市上げてのお見送り!

こういうときにお決まりとして妻面のプレートも撮っておきました。新車並みのN40更新を受けていると言えど103系、「日本国有鉄道」プレートがついています。製造所は「東急車輛」なのには驚いた!製造は昭和53年なので車両の方が5年先輩でいらっしゃいます。
さて入線から30分ほど経ち出発の時刻に。いつもは静かに発車するところ今日は特別に汽笛を鳴らして発車となりました。
沿線には普段カメラをほとんど見ない沿線のあちらこちらで撮影されている方を見かけました。そしていつもの播中のカーブでも。

社町では対行に「走れ!Y字路」こと103系3558と行き違い。3550番台シリーズ初代ラッピングと最終のラッピングの最後の出会いとなりました。
いつものように神野からはローカル線とは思えない混雑となり終点加古川へ。

見る見る速い 厄神へのラストラン
ここからは折り返し入庫を兼ねた厄神行き まさしくラストランです。
夕方帰りに車庫を見るとパンタグラフを下げた状態で休んでいました。ラッピングの上からでも錆で浮いているのが見えるなど痛んでましたので全般検査を綺麗になって戻ってきてほしいものです。
余談
今後のラッピングはどうかというと・・・
新聞記事や関係者談などを含めて難しいなぁということらしい。ここからは個人的な想像だけどやはりアーティストのデザインが沿線で受け入れられるのかや予算面があると思われる。
確かに難しいと思う。インパクトがないと目立たないし個性を出しすぎると地方ではなかなか受け入れられなかったり。
でも銀河の旅威以降については一般受けするデザインだと思うんだけどなぁ
|
2011年5月15日 22:17|
カテゴリー:地域, 鉄道|
コメント
(1)
|
日曜日に東急車輌のグッズショップ「電車市場」で頼んだ中央線E233系の座席シートクッションが届きました。
てっきり連休中ショップが休みで返信メールが昨日だったので今日くらいに発送かなと思いきや発送メールよりも先に商品が到着しました。なにぶん田舎なので時間がかかることが多いのでが今回は意外や意外で早かったです。
実は実際に乗ったことのある山手線のE231系500番台のクッションが欲しかったのですが売り切れてまして、多分乗ったことはないものの写真のあるE233系にしました。デザインが自分好みだったんですよね。ちなみに東海道線E231系は東京→沼津でお世話になったものの何かデザインがありきたりと感じたので選びませんでした。
実はクッションの布地は座面というよりは背の部分なのですよね。そんな訳か敷いてもいいけど背中に置くとしっくり来たように思う。クッション性は確かにちょっと硬めかな。最近のシートは硬めが多いように思うからこんなものかな。
東急車輌だけに東日本ばかりだけど西日本バージョンも欲しいなと思ってみたり。
メーカー違うけど阪急とか・・・も期待したいですね。

中央線E233系万世橋付近
|
2011年5月10日 23:54|
カテゴリー:商品, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »