鉄道

情報処理試験合格 危険物乙4受験

11月15日付でITパスポート試験の合格証書が、同20日付で情報セキュリティマネジメント試験の合格証書が届きました。受験したのは情報セキュリティマネジメント試験が10月20日、ITパスポート試験が10月27日。証書が届いたのはこの順序で来たのに合格日は逆になっているのはなんでだろう?

ひとまずちょいと無理してダメかなぁと思った情報セキュリティマネジメント試験がギリギリでも合格できたのは嬉しかったですね。ほんと良かったです。

夙川公園昨日15日は危険物取扱者乙種4類を大手前大学さくら夙川キャンパスで受けてきました。前の2つの試験はホテルだったり資格試験専門業者のビル1室だったりで、今回は大学の1室でした。他大学とはいえ久々のキャンパスに入りました。試験そのものは情報処理とは違って問題数は少ないので間違えたら終わり感がしました。なので年明けの結果がドキドキです。

夙川駅山陽回送車阪急三宮 阪急1000系1000F三宮駅帰りは夙川駅から阪急電車で乗り三宮に寄りました。乗った電車は8000系。三宮には1000系1000F編成はいらっしゃいました。ちなみに行きはさくら夙川を利用。距離的には似たり寄ったりです。三宮ではロフトで来年の手帳を物色。かねてより目をつけていたトラベラーズノートとほかの手帳を比較吟味しつつ、高いけども自分に投資!頑張った自分にご褒美! と茶色のカバーのトラベラーズノートを購入。トラベラーズノート茶色ぶっちゃけカバーだけで手帳は2冊は買えちゃう。

(さらに…)

往路シングルDX復路グリーン車! ITパスポート

10月26日姫路23時半の上りサンライズ瀬戸で東京に行ってきました。

サンライズ瀬戸285系姫路駅サロハネ285初めてシングルデラックスに乗れたので喜んでいたのですよ。広い部屋にアメニティセットも貰えて・・・でも、こういう時にアレは起きるもので、よく朝4時過ぎに目を覚まして外を見ると静岡っぽくない風景。しばらくして停車したのは何故か豊橋。嫌な予感がして早めにシャワーを浴びていると車内放送。どうも三ノ宮まで記憶にあったのですが、寝付いた後に先行列車が人身事故にあったみたいで1時間40分遅れで走行中とのこと。静岡駅で新幹線に振替が可能ということでITパスポートの試験に間に合わないので仕方なく乗り換えました。前日まで6勤で東京着7時8分のつもりが早く起こされてしまったのでとってもだるさの極みで試験に挑みましたよ。朝食も仙臺たんや 利久の朝定食or築地寿司清で食べるのを楽しみにしていたのがランチパックに変わりましたOTZ

試験そのものは前に情報セキュリティマネジメント試験を受けた後だったこともあり多少なりとも楽に受けることができました。採点結果からすると大丈夫そうです。受験後、書泉ブックタワーでステッカーと三岐鉄道のカレンダー、サンライズトラベルセットを購入。お昼前になったので秋葉原駅前のラーメン屋で燃料補充。東京のラーメン屋さんはどこも美味しいです。そのあと、M3に行く予定だったので外回りで浜松町まで向かったもののあまりにだるいのでそのまま半周して新宿から中央線に乗って吉祥寺へ。COAROOさんへと向かいました。直営店はややわかりにくく吉祥寺プティット村の向いの2階にありました。実店舗じゃないと分からないとこもあり試したかったのです。バックは大きいものでもとても軽くて持ち運びしやすそうでした。鞄は色々持っていたのでコアルーストラップを購入することに。バックは仕事用がダメになったときに購入しようと思います。

(さらに…)

山陽3030F復刻塗装 山陽塩屋(7月15日)

山陽3030F復刻ツートンカラー

1度目の故障明け山陽3030F復刻ツートンカラー編成 7月15日[大阪]Kansai WordPress Meetup Osaka #3 PHPバージョンを上げる体験会に行く途中に撮ったもの。

時刻表調べていたらもしかしたら撮れるかもって。でもよく見ると明石の接続とかがギリギリ。霞ヶ丘で直特退避する時間を東垂水、滝の茶屋停車時間をみて、西明石で各停に乗り換え塩屋まで先回りしてみたところ見事に先回り成功。うまい具合に撮れました。そういえばTwitterにあがっていたホームのフェンスですが塩屋にもできていました。安全面とか考えると致し方ないのでしょうね。この日は山陽阪神近鉄車庫巡りなどもあり山陽電鉄沿線は賑やかだったようです。

大塩ドアカットと最新の廃線跡?

先日橋上駅舎化と駅周辺整備が発表された山陽電鉄大塩駅。それに伴ってドアカットもなくなるとのことなので撮っておきました。大塩駅ドアカット

写っているのは阪神9300系。この風景も早ければあと2年ほどで見れなくなりそうです。

大塩駅はそもそも移転の話もあったのですがこれでその話もなくなったわけですね。ちなみに駅予定地はこんな感じになっています。大塩駅元移転予定地

山陽電鉄鉄道事業本部技術部の敷地になっておりレールが敷かれていたり、カバーを掛けた台車らしきものが保管されていたりしていました。元予定線上には新しい家も立ち並んでいるところもあり、だいぶ前から移転の話はなくなっていたように思えます。

場所が変わって西新町

明石川橋梁遊歩道明石川~林崎松江海岸手前までが高架になったことにより、従来の高架から地上に降りる部分にかかっていた明石川を渡る部分も使われなくなりました。比較的新しい高架ということで遊歩道として再利用されています。高架線が廃線になってしまう鉄道橋としては勿体ない使われ方でしたが、そんなところを遊歩道として歩けるのは珍しいのではと思います。元々の高架へのアプローチや堤防を越える高さの都合、西新町側は緩やかな勾配で、明石側は急な勾配になっています。

トップとヘッダー写真更新

トップページとヘッダー写真を入れ替えました。
奈良区105系
西700系ヘッダー使用縮小
桜井線105系とJR西700系です。どちらももうじき見納め。

写真ページのサイトトップに使ってきた写真集のページがおかしくなってしまったので新たに作り直しました。現状では最新の分だけ載せています。

暫くは西脇市にいられそうです。労働基準法とかいろいろあって時間の制約が増えましてこれまでより稼げなくなりそうです。消費税とか物価とか上昇している昨今、ますます厳しくなりますな。

箱根旅

2018年12月16日17日疲れを癒しに箱根まで行ってきました。

ひとまずその時の写真を時系列で載せてみます。

小田急1000形レーティッシュカラー小田原


小涌谷小涌谷早川橋梁小涌谷で行き違い

(さらに…)