鉄道

大宮行きです 215系やらドクターイエローとか

4連休の混雑とかいろいろ予想できたので16日に東京・大宮のレールヤードまで行ってきました。
成果
ドクターイエローEF210-114上り貨物215系湘南ライナー 京都駅でドクターイエローに出会う カメラもってきてて良かった
ちなみに大久保にEF65 1124トワイライトカラーもいましたが撮れませんでした。
京都駅ではちょうど奈良線103系が出ていくところ
鷲津あたりでEF210の貨物と並走したので横から撮影
東京駅では215系湘南ライナーを見れました。185系はたびたび見ていてもこちらはたぶん初めてのような気がします。

新幹線アイスとコーヒー行きの新幹線ではもちろんこのアイスとコーヒーです。欠かせません。夜勤明けで一晩だけの休みだったので寝てやる!はずだったのですが結局寝れず。
グリーン車は東京に近づくにつれて徐々に乗客が増えてくる感じで、ほとんど静岡県のために走っている感。新神戸からだと早得グリーンつかえてかなりお得なのにあまり使われている感がない。ちなみに加古川線沿線からだと便にも寄りますが新神戸ひかり乗り継ぎがほぼ最短時間で行けたりします。ただ人身事故があると泣きます。実際今回も後の新快速でありました。

E2系やまびこ149号東京から大宮までやまびこを利用。ところでスマホにモバイルsuicaとセットに東海道新幹線EXアプリやえきねっともアプリぶち込んでいるので自宅から大宮までチケットレスで行けるのですが、東海道新幹線と東北新幹線の連絡改札が通れない。一度在来線側に出てからじゃないと東北新幹線側に入れないなんてね。せっかくチケットレスなのに改善してほしいものです。 (さらに…)

こそっとEXグリーン早得&サンライズで・・・

一晩だけの休みに乗り鉄してきます。

目的地は大宮のレールヤード。行きは新神戸からグリーン早得を使ってひかりグリーン車。帰りはその日のサンライズ瀬戸のシングル。デラックスは平日にも関わらず埋まってました。やっぱり1月前じゃないと無理ですね。来月からGo toに東京が入ってくる予定だしサンライズも対象がどうのこうのと言っているのでサンライズは更に取りにくくなるかも。東京←→大宮は新幹線か自由席グリーン使うつもり。これでコロナ対策も大丈夫 かな。そういえば10号車の半分近くが予約不可になっていたのは団体客かな。新神戸は早得グリーンでひかりグリーン車をかなりお得に乗れるのでありがたいです。その割には空いているのはコロナか・・・

法華口駅行違い設備記念入場券セットほか

法華口駅行き違い設備完成記念入場券セット

コロナ以来親が外食に行ってないなぁと思った(自分は時々外食している)ので加東市滝野の吉粋さんにお昼してきました。自分は日替わりで本日は焼きさんま、う巻を、母はそうめん定食を頼みました。日替わりはメインのサンマはもちろん、小鉢なども凝っていてごはんが足りなくなるほど。大盛にすればよかったと後悔。う巻も美味でした。内容のわりにこの日替わりはホントリーズナブルすぎです。

そのあと加西に向かい北条町駅へ。せっかく寄ったので昨日使用開始となった法華口駅行違い設備完成記念入場券セットを購入しました。駅では鉄道廃部品もありヘッドランプと制輪子がありました。鉄印帳もとも思ったけど、結構するんですよねお値段が。なので今回は見送りました。

国鉄車と京阪電車

103系113系HOT7000系京都駅103系113系停車中奈良線103系湖西線113系と奈良線103系 隠れてHOT7000 京都駅にて

こちらは所変わって石清水八幡宮展望台
石清水八幡宮展望台より関空特急はるか石清水八幡宮の展望台より関空特急はるか さてわかるかな?

石清水八幡宮展望台より京阪3000系特急石清水八幡宮展望台より京阪3000系特急

2020の目標とか

夜勤明けの31日、先日e5489で購入した関西1デイパスを西脇市駅で受け取ってきました。
年明け5日に京都方面 石清水八幡宮などにお参りしてこようと思います。
そうそう、発券してもらったら駅員さんから ”よいお年を” のひとこと 有人駅ならではですね。地元の駅として有人駅でいてほしいものです。

さて2020年ですが、4月19日の情報処理試験、基本情報技術者試験に挑もうかと思います。
どこで受けるかですが、3連休を確保して東京で受けたいなと企んでいます。余裕をもって2泊3日、東京ブックマークか東海ツアーズを使うかいつものところにするか。早得使ってグリーンを利用したいなと思います。

あとの目標としては・・・
8トン限定解除
アマチュア無線4級及び第三級陸上特殊無線技士
秋の情報処理技術者試験 APかSCか

資格じゃないけど五輪や万博も控えているので英語も勉強していきたいと思います。

再訪は・・・加悦SL広場閉園か

先日ニュースになってた加悦SL広場来春閉園の話。訪問者の検索キーワードにも載ってました。そういえばだいぶ前に行ったことがりました。
保存保存というけど、現役当時を知る人は高齢化していくし車両も老朽化していく。鉄道博物館のように大きいところなら可能だろうが地方の会社が運営していくには負担が大きいのではないだろうか。京都縦貫道ができて交通の便は多少良くなっただろうがあれから行かずじまいだ。

似たような感じの施設として岡山に片上鉄道の駅や車両を動態保存している吉ヶ原駅もあるが、こちらは動態保存運転の線路が伸びたりしたりドラマの撮影で使われたりしている。やはり長い目で保存していくには人を呼ぶ工夫とお金につながることを仕掛けていかないと難しいのだろう。