鉄道

箱根旅

2018年12月16日17日疲れを癒しに箱根まで行ってきました。

ひとまずその時の写真を時系列で載せてみます。

小田急1000形レーティッシュカラー小田原


小涌谷小涌谷早川橋梁小涌谷で行き違い

(さらに…)

京阪2段窓顔2624号

京阪2624

京阪2600系2624号



標識灯が外付けで車掌台側が2段窓といういかにも古参な2624号。本当に古参なだけに撮っておきました。遅かれ早かれ13000系の増備で置き換えられていくのだろう。

鹿も食欲の秋

休みなのでの気分転換に平城宮跡と奈良公園にカメラもって出掛けてきました。枚方から奈良って距離的には近いはずなのに京阪~近鉄だと丹波橋経由と結構遠回り。一方で学研都市線の駅までバスで行くとバスの区間と松井山手や同志社前から先の区間が少なくやはり使えない。もっとも近鉄京都線も日中の新田辺以南の普通が減便されたりして以前より不便になった。
さて、京阪~近鉄京都線と乗り継いで西大寺へ。西大寺の奈良ファでお昼をとってから平城京跡を歩き1駅乗って奈良公園まで足を延ばした。平城宮跡は復原工事が盛ん。ぶっちゃけ野っぱらの方が旧跡っぽくていいんだけどね。

阪神90000系


12200系+22600系

12200系+22600系 古参とAceの共演



12200系4連

12200系4連 4連パンタが前後で違う


阪神電車が走る風景も馴染んだ感があります。特急は塗装変更が進む一方で12200系は変更されずに残っています。こちらはこのまま減車して引退していくのでしょうね。

変わって奈良公園


子鹿バンビ柄

子鹿バンビ柄



親子かな?

親子かな?


台風の影響もなくなってきたのか観光客がもどってきました。鹿せんべいをもらっているはずなのにあげると結構がっついてきました。特にメスは。オスはのんびりとしているかメスを追っかけてました。ゴミもほとんどないのですが、一部に犬を連れてきていたりするひと。観光客が持っているビニール袋を狙う鹿がいたりと気になる場面もみられました。

高砂加古川堤防から山陽電車

9月28日に高砂の加古川堤防で撮ってきたもの。5702F目当てだったけど遅くなって撮れず。そもそもこの日は走ってたのかな?

阪神9300系阪神9300系

5030系5031F5030系5031F

山陽6000系山陽6000系

京都へ

来月から2か月再び京都出張です。前みたいに灼熱!ではないのがせめてもの救いでしょうか。

前の京都出張の時に帰省からの帰りに撮ったもの 淀川三川合流さくらであい館から撮った京阪電車ほか

カメラはヨドバシで新調したOM-D E-M5 Mark2 レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

奈良線に来た元阪和線205系

元阪和線205系奈良線転属者

奈良線にやってきた元阪和線205系1000番台。ついこの前まで若草色の103が止まっていたのに水色帯の205ってなんか違和感。せめて帯の色を替えるとかしてほしいな。