鉄道

生きた鉄道遺産の活用と活性化

この夏行った四日市で訪ねた臨港線の末広橋梁と近鉄内部線から鉄道遺産の活性化と活用を考えてみようと思う。
JR四日市駅から自転車で10分程度の臨港地区に架かる末広橋梁。これは今となっては現役唯一の昇降式可動橋である。かつては臨港地区などに架かっていたタイプは異なるが可動橋で有名なところとしては廃線となった佐賀線の筑後川昇開橋がある。そちらも国の重要文化財に指定されている。鉄道としては廃線になっているので現役ではなくまさしく遺産となっている。
一方で末広橋梁は今なお貨物列車は通る現役の橋である。つまり本来の造られたときの役目を今も果たしている。これは個人的な指向(嗜好)として“モノの魅力って本来の役割を果たしている時が一番魅力を感じる”と思うのですね。なので例えば現役を退いて動かなくなった車両が博物館等で保存されているのには余り強く魅力を感じないのです。SLもそうですが、やはり煙を吐いて動いてこそ本来の魅力を感じるものなのだろうと思います。そういう点においては末広橋梁はその希少性と現役という2つにおいて貴重な存在だと思います。また一部のファンはともかく一般的な観光地化されていないのもポイントが高いです。

では実際に行ってみた現地についてレポートしていきたいと思います。
JR四日市駅駅舎まずは四日市駅に到着後、橋や近鉄駅まで距離が有ることからJR四日市駅のこにゅうどうレンタルサイクルで自転車を借りました。こにゅうどうレンタルサイクル免許書などを提示して利用者登録をしてからの利用になります。普通の自転車は翌日10までの利用で120円、電動アシストは当日20時までで240円とリーズナブル。受付の伯父さん曰く、昼ごろにはなくなってしまうこともあるそうです。特に電動は早いので要注意。貸し自転車で目的地を言うと観光パンフレットを頂けました。
駅を出るとまずは駅舎と反対側に向かわないといけません。駅の南側にある踏切を渡りますが列車本数以上に貨物の入換で遮断機がしまることがあります。ちょうどこの時もそうでした。なお入替のときは、“入換中”と表示されます。踏切を渡ると国道23号にぶち当たりますが、交通量が多いので右折して側道を南下してくぐった方が便利です。なお、国道23号を含めて周辺は工業地帯なので大型貨物が非常に多いですので通行には注意が必要です。右折して進むと2車線の道路に出ますので左折します。その先には変則的な交差点にでますので正面斜め右に進む道に進みます。なお、左折するとローソンがありますので食料の調達が可能です。進んでいくと踏切に出ますので手前を左折してす進みその次の踏切を渡ると着きます。回りは倉庫と工場ばかりなので通行には無理のないようにしてください。末広橋梁付近には特別駐車場があるわけでもないので、車では来ないほうがいいでしょう。運河沿いに停めれないこともないのですが、撮影の邪魔になったりとも考えられなくはないのでおすすめは出来ません。
末広橋梁説明板臨港線の線路には遮断機のないものが多く、露盤も草が生えて重量貨物列車が来るのだろうかと思いたくなる。でもそれがまたいい雰囲気をだしている。橋梁は平日は列車が通るときに下げるようになっていて、列車通過前20分くらい前と通過後5分くらいに係員が来て操作しているようだ。訪れたときはちょうど係員が下げる作業を終えて自転車で去るところだった。列車は三岐鉄道の東藤原発で富田から四日市まで5365列車でやってきた列車。

四日市に12時46分着。末広橋梁には12時55分頃通過していった。列車はかなりゆっくりとした速度でやってくるので警報機の音が聞こえてからもカメラの準備はできそうです。むしろあまり早くから構えると疲れてしまうかも。橋を渡り終える前に対岸の埋立地のほうから太平洋セメントの機関車が空荷のタキを牽引してやってきていた。DD51率いる貨物が渡り終えると対岸で入替え作業が始まります。橋のあたりからも防波堤越しに入替えの様子が見えます。末広橋梁から貨物入換もしかしたらと前に買っていたVR-150にイヤホンを挿してダイヤルを回してみました。そしたら入替の無線を聞くことが出来ました。入換作業の動きと合わせて現場の様子が想像できます。
渡って10分もしないうちに入換は終了して再び橋を渡って行きます。末広橋梁をDD51渡る貨物
Suehirokyoryo Kuuhen Kamotsu空返貨物走行音
(さらに…)

四日市行き道中レポ往路 人身事故で名鉄利用

先日8月7日に行って来ました四日市の道中レポその1です。今回は四日市までとなります。
末広橋梁と内部線についての詳細はまた別にまとめたいと思います。

さて7日でしたが、行きも帰りもイレギュラーなことが起きました。行きについては米原までは当初の予定通りに進行しました。が、米原からが大変でした。米原で大垣行き204F列車に乗車して暫くして枇杷島駅構内で発生した人身事故が知らされて、その時点で9時50分頃の運転再開がアナウンスされる。事故の影響からか途中駅の醒ヶ井、近江長岡、柏原の各駅には上り貨物列車が待避線に停車。垂井で後からくるワイドビューひだを退避。垂井ワイドビューひだ退避今まで乗ったときは休日ダイヤで米原から特別快速に乗っていましたが、この場合は近江長岡でワイドビューひだを退避していました。平日ダイヤでも運行時刻はほぼ同じなので待避駅は同じはずですが、今回上り貨物が近江長岡に入っていたため変更されたのではないかと思われます。
垂井から先ですが、大垣が近づくに連れて速度が遅くなり大垣には遅れて到着。そして名古屋方面の列車については再開していたもののダイヤはグダグダで大垣から岐阜まで臨時が運行されてそれに乗車。その臨時も遅れに遅れ特に岐阜駅手前で10分以上停車。なんでも先行していたワイドビューひだがホームを塞いでいるとか。結局岐阜駅到着は名古屋駅到着予定の10時28分を大きく過ぎて40分くらいになっていました。再開していると言われた東海道線も振替を薦めており振替票の配布が実施されていました。こちらは18きっぷなので無縁だったりします。急いでいたので不確かなJRより名鉄を選択し名鉄岐阜まで全力疾走。久々というかおそらく2度目の名鉄岐阜駅利用。名古屋方面の列車を見ると、10分待ちで11時02分発の中部国際空港行きの特急がありました。名古屋11時07分の快速みえに待ち合うかが気になったので駅員に確かめると30分くらいで着くとのこと。乗り換え5分は結構きついなと思いましたが懸けてみました。なお、名鉄乗車はスマートICOCAを利用しました。共通利用できるようになった恩恵に与りました。特急の車両は2200系(おそらく)でした。
(さらに…)

18きっぷで四日市末広橋梁と近鉄内部八王子線へ

7日水曜日に18きっぷを使って名古屋経由四日市に行ってきます。
今回のポイントは貨物線にある末広橋梁とBRT置き換えなども言われている特殊狭軌線の内部・八王子線です。
日程は西脇市初電~で名古屋まで乗り継ぎ、名古屋で少し早い昼と地図を購入。快速みえで昼ごろに四日市入り。レンタルサイクルで末広橋梁に向かい昼の便の往復を撮影。近鉄四日市に向かい内部線を内部までを往復。再びJR四日市に戻り名古屋へ。軽く食べれば食べて土産買って帰途へ。

内部・八王子線については名古屋在住時に八王子線だけ乗ったことがあります。ナローで言えば一昨年の北勢線があります。近鉄で残って存亡の危機に直面するナローと別れて近代化中の北勢線って何度の皮肉な感じです。

昼は定番?エスカのきしめんよしだの予定。
地図は同じく18きっぷで行く予定の西濃鉄道のために購入予定。
土産は・・・たぶん山ちゃんのお菓子か 会社用です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

好古館で行われている「加古川線100年の歩み」に行ってきました

少し前になってしまいますが7月28日の粟生線の未来を考える会総会の日に見て参りました。なお、総会についてはここでも取り上げたいのですが、今は公式サイトやFaceBookページなどをご参照いただければと思います。

さて、加古川線100周年記念にちなんだ今回の企画展示についてですが、貴重でなかなか興味深い資料が展示品がありました。加古川線の前身である播州鉄道時代の普段お目にかかれないもの、特に発起人や出資者が名を連ねる資料は、当時の有力者の鉄道や地域の発展への姿勢が読み取れます。面白いのは出資者か発起人の中には、地域ごとの有力者の名前が記されているのですが西脇の地名が見当たらないのです。代わりに多可はあるのですね。 まだ西脇が市ではなく多可郡だった頃だったのではと思われます。というのは多可のところにある名前の幾つかが西脇に多い(多可郡ではほとんど見ない)名前だから。

次に、鉄道のことでは粟生駅の写真がいくつかあったのですが、その中でも特に興味深いのが貨物取扱があった頃の写真です。現在ある加古川線が使用している2面と北条鉄道のホームの西側に2~3本の側線があり貨物の入れ替えが行われていたようです。では積み込みは?というとどうも神鉄粟生線のホームの東側で行われていたようです。現在の粟生線の線路の東側に2本程度の側線があり貨物の取扱が行われていたような写真がありました。また今でも1本の棒線となった粟生線ですが、当時は架線が張られた線路はもう一本あったようです。写真の一つには国鉄の蒸気機関車が粟生線の線路に乗り入れしているような写真がありました。普通に考えれば貨物ホームが粟生線側にあるので乗り入れていたということになるのですが、当時の構内を見渡せる写真を見ても互いを結ぶ渡り線がはっきりと見て取れないのです。展示物に配線図がなかったのでここのところは確認できずでした。また、時間の都合学芸員さんに聞くことも出来ずじまい。

その好古館での「加古川線100年の歩み」展示ですが8月28日からは後半となり内容も替わるようです。このタイミングでもう一度行ってみようか。

小野市好古館

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ鉄道コム

加古川線西脇開業100周年記念列車運転情報

2013年8月10日に加古川線厄神~西脇市(当時は西脇まで)開業100周年を迎えるにあたって記念ヘッドマーク付き電車の運転が発表されました。粟生駅でポスターで確認したものによりますと、運転日は100周年を迎える8月10日限定。列車は以下のとおりです。
下り
1321S、1329S、1333S、1337S、1341S、1347S
上り
1326S、1334S、1338S、1342S、1346S、1352S
加古川線100周年ヘッドマーク列車ダイヤ
4月の厄神開業の時に3551F編成が使われていたので今回も同じと推測。

私は当日仕事なのでせいぜい定時に終わって駅で撮るんので精一杯です。

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ鉄道コム

祝100周年!!JR加古川線100年の歩み今昔展

JR加古川線厄神~西脇市(西脇)開業100周年を記念した加東市主催のイベント
メインとなる14日は社町駅併設の交流ふれあい館で当日限定の展示物や公演などの企画も予定されています。
なかの里noteからも鍛冶屋線末期のダイヤが載ったダイヤグラムなどを提供しました。もしかしたら展示されるかもしれません。

※イベントの開催時間など詳細については発表され次第ここでも載せて行きたいと思います。
追加情報
16時より鮎の甘露煮・飲料無料サービス 先着150名
抽選会 17時15分頃(内容は???)
1.JR加古川線についての説明(JR加古川線の歴史・歩みを聞き、学ぼう!)
2.横断幕への寄せ書き(これからもがんばるJR加古川線への応援メッセージを!!)など
地域の民謡団体等による演舞も予定

車では社町駅西側の播州農機販売株式会社様の駐車場をご利用ください。
・・・電車やバスを利用するのがベスト なんだけど個人的はスケジュールの都合で車で行くかも
同日開催イベント
18時から河高地区主催の「夏祭り」が滝野にぎわいプラザで開催されるそうです。

[googlemap lat=”34.920222″ lng=”134.93471″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県 社町駅[/googlemap]

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ