鉄道

神鉄最後の吊り掛け駆動車デヤ750見津車庫に留置

デヤ750見津車庫車籍が抹消され廃車された神戸電鉄の電動貨車デヤ750ですが、粟生線の車内から確認したところ今日7月10日時点で見津車庫にそのまま留置されているのが確認されました。でも時間の問題かもしれません。
考えてみるとこの車両は神鉄最後でありそして兵庫県内最後の吊り掛け駆動車でもあったんじゃないでしょうか。そう思うと何らかの形で残して欲しい気もするのですが、神鉄のお財布事情や沿線の関心を考えると重機の餌食になりそうですね。
JR東海の117系みたくせっかく荷台がオープンなので展望列車などイベント用にはどうかなと思うところですが、唯一の形だけに部品の確保も難しいでしょうし現実的ではないでしょうね。

旧姫路モノレールの大将軍駅のある高尾ビル解体へ
今朝たまたま駅に向かうときに拾った地方紙に載っていました。

姫路経済新聞のWEBサイトにも掲載されています。
失われる姫路「モノレール遺産」-旧大将軍駅が入るビル取り壊しへ

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

6月30日撮影加古川を渡るサンライズエクスプレス

夏至を挟んだこの時期しか撮影できない加古川を渡る285系サンライズエクスプレス。
梅雨時期でもあるので更に機会が限られるのが痛いです。
6月30日は前日の朝が晴天で翌日の天気予報も晴れだったので期待したのですが、あいにくの曇り空
でも頑張ってみました・・・結果はOTZ
まずは直前の下りEF66 100番代貨物
下り貨物1_130630 (1)
下り貨物1_130630 (2)ちょうど登ってきた朝日をバックに

このあと太陽は雲に隠れてしまい暗くなってしまいました。
そして定刻通りサンライズエクスプレスが登場
サンライズ130630(2)
見事にトラスに被らっれて撃沈。昨年夏に遅れたサンライズを二宮駅で撮ろうとしたときはカバーを外すのを忘れて撃沈。
どうもタイミングが悪い列車のようです。

上り初電704K130630 (1)このあと上り初電の704K列車は223系
山陽本線941M列車帰り際に下りの西明石発941Mがやって来ました。この下り初電は223系4連。加古川を渡る本線列車の最小単位じゃないでしょうか。残念のことにこの写真も被ってしまいました。

リベンジといきたいのですが、この日でも太陽がギリギリだったので翌年になりそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

381系&287系こうのとりと加古川線篠山川橋梁

久々に鉄道写真を撮りに福知山線に。
梅雨らしい写真を撮ろうと思ったものの降りすぎると撮るどころでないところが難しい。装備さえあればどうにかなるんだろうけど。
撮ったのは何でもなく上り3012M381系と下り3005M287系。日中時間帯などはくろしお時代からは想像できないような4両の短編成で走っていたりする381系ですが3012Mでは6両でやって来ました。もちろん谷川名物?の盛大に警笛まで。
3012M381系こうのとり130623う~ん 電柱が邪魔です。某監督のように撤去はできないのであえて修正もせずそのままいきます。
空梅雨か?と思われていた前半でしたが先週辺りからようやく梅雨らしくなって場所によってはむしろ大雨になってしまいました。幸い兵庫県内はちょうどよいくらいでした。
3005M287系こうのとり130623こちらは上の上り3012Mと谷川で交換した下り3005M287系4連です。先の以上に残念な状態の構図に。

加古川線篠山川橋梁130623先日は写真がありませんでした塗り直された後の加古川線の篠山川橋梁です。塗り直されただけでだいぶ印象が違います。

実のところ加古川で下りのサンライズを撮ろうと思っていたのですが足が痛くて断念。日の長いうちに撮っておきたいところです。

(さらに…)

加古川線篠山川橋梁塗替完了

加古川線久下村-谷川に架かる篠山川橋梁の塗り替えが完了しています。
以前は茶色でしたが、塗り替え後は白っぽいアイボリーに近い色になっています。

厄神にかかる第二加古川橋梁は東だけが塗り替えられてアイボリー(白)になって、西側は今のところ前のままになっています。

船町口の制限25km/h
船町口駅の南には制限25の標識があります。並行する道路は橋を渡る道とT字路になっているものの、特に急なカーブもありません。不思議に思い線路際にある神社から確認してみると、カーブはないものの線路際が崖になっておりネットが張られていました。どうやら落石または地盤の弱さによるもののようです。いっその事落石防止の鉄筋コンクリート製の柵でも作ってしまうか、コンクリで固めてしまったら制限を無くせるような気もするのですが、1日8往復の閑散路線にそんなお金をかけられないといったところでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

初夏の陽気の加古川で EF210貨物離合など

加古川の加古川堤防から山陽本線加古川橋梁を渡る列車を撮ってみました。
特になんの計画もなかったので来た列車を撮る方向で、居る間に来たのは・・・
221系、223系、225系、HOT7000系、EF200(シングルアームと下枠交差)貨物
223系新快速3459M3459M223系新快速 アンパンマンヘッドマークがついてます。
767T221系普通767T221系普通(高槻~西明石は快速)福知山線からは撤退してしまったので被写体では少なめの221系。
EF210上下貨物離合EF210上下貨物列車の橋上離合。上りは下枠交差式で下りはシングルアーム。
あと225系とHOT7000系はトラスと被ってボツになりました。225系は福知山線でもケーブルと被ってました。 
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ鉄道コム

田植えの頃の福知山線

行き帰りの道沿いに水鏡になりそうな良い感じのところがあるので行ってみると、線路に一番近いところの田んぼに限って水が入っていないと。おまけに風もあってあえなく断念。
特急こうのとり4号下滝の先まで行って朝の287系こうのとりを狙いました。これに先行する丹波路快速はケーブルとかぶって失敗。最近撮ってなかったので鈍ってました。
東播磨・丹波地方の鉄道の話題ですが、加古川線の篠山川橋梁に工事用足場とネットが被せられています。厄神の第二加古川橋梁に続いて改修工事のようです。塗り替えなどもあるのでしょうか。
谷川駅構内の外れにある加古川線の側線に保線用モーターカーご一行が留まっています。よく見ると福知山支社の保線車両でした。加古川線は谷川駅については福知山支社の管轄ですので不思議ではありませんが、加古川線の保線用というよりはきっと福知山線の保線がメインなんだろうと推測。といいつつ、下滝駅にも保線車両はいるので本当のところはどうなんでしょうか。ちなみに西脇市駅の側線にも現在保線車両が留まっています。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム