鉄道

ミッドランドスクエアから列車の行き来を

10月19日の豊橋・名古屋行きの名古屋市内熱田神宮、ミッドランドスクエア編です。

豊橋駅からはJRのダイヤが乱れていたので再び名鉄で今度は神宮前に向かう。名鉄の展望席もそうだったけど高い位置の座席は揺れが増幅されるのか揺れが大きく感じて乗り心地面ではイマイチだった。これは近鉄のビスタ2階席も同じ。

熱田神宮への参拝は2日め。前回買ったお守りを納めるのも兼ねての参拝。参拝して気づいたのが外国人参拝者が多いこと。セントレアや名駅から近いというのもあるのでしょうか結構な数でした。来る人は拒まないとは言え最近の神様は外国語も必要なのかな。神様はますます大変そうだ。 参拝の後、新しい職場のこともあるので交通安全のお守りとしあわせの小槌を購入し前のお守りを納めた。お宮の前で巫女さんによる鈴払いをしていたので折角なので受けてみました。不覚にもなかなかの美人さんでした。ゴホンっ

境内の中で宮きしめんを食べて日没までにミッドランドスクエに登りたかったので名駅へと向かう。ミッドランドスクエアはちょうど夕刻に差し掛かるところでいい感じだった。 足元を行き交う電車足元を行き交う電車。 ひかり474号と5767レひかり474号と5767レフライアッシュ輸送列車

名古屋港方面名港トリトン名港トリトンなど名古屋港方面

セントラルタワーをバックに夕日セントラルタワーをバックに夕日

夕日に照らされる名古屋城夕日に照らされる名古屋城

御嶽山方面は雲と霞で見えませんでした。

夜はhamasakuで塩ラーメンと明太マヨネーズ石焼飯。黄金塩はなくなってたけど新しい塩ラーメンも美味しかったです。

帰りはのぞみ249号で帰路につきました。


鉄道コム

東の果て 豊橋鉄道市内線赤岩口へ

19日に豊橋・名古屋に行ってまいりました。今回のメインは豊橋鉄道市内線とミッドランドスクエアから写真を撮ること、あとhamasakuで明太マヨネーズ石焼飯を食べること、熱田神宮に参拝することの4つ。 行きは東海道新幹線開通50周年記念EX-IC限定の「こだま☆楽旅IC早特」を使い名古屋入り、名古屋から豊橋は名鉄の快速特急を利用しました。

行きのこだま638号で700系。既に乗ったことがあったのでNの方に乗りたかったけど時間が合わなかったので断念。それでもグリーンは快適でした。ちなみに3000番代だったので「いい日旅立ち・西へ」が流れていました。700系グリーン車比較的空いているはずのこだまにそこそこ乗っていたのはやはり早得効果なのでしょうか。あと団体での利用もありました。 名古屋かた豊橋はパノラマスーパーの展望席を確保したのだが・・・ちょっと残念な方がおられましてあまりいい気分にはなれなかった。ミューチケット 豊橋に着くとやけに人が多く賑やかで何事かと思ったら豊橋まつりだった。まったく予想してなかったのでちょっと疲れてしまった。駅前電停で400円の1日乗車券を購入し満員の路面電車の乗車。ひとまず乗った電車の終点の運動公園前を目指す。乗客の多くはまつりメイン会場最寄りの豊橋公園前で降りてしまいガラガラに。おそらくこれが日常なのでしょう。順調に進んでいた電車だったがまつり臨時ダイヤで大増発したためか、単線区間になる競輪場前の手間で対向待ちのため長い間待たされた。その間に後ろに1両また1両と連なっていく・・・。だいぶ待って出発。あとあと分かったのが、競輪場前より先は行き違い設備がないので、運動公園前行きと赤岩口方面の列車が先にあるといずれかが区間から出ないと続行で無い限り次の電車が入れないのですね。そう考えるとむやみに本数を増やすこともできず、複線区間をやや持て余しているような気がしないわけでもないようです。もっともこの辺りは普段の需要次第というところでしょうか。T1000形

運動公園前から井原電停までは歩いて移動。路電のわりにこの1駅はそこそこあるように感じた。井原電停といえば有名な日本一の急曲線R11。早速撮りました。R11井原カーブ

せっかく乗り放題を買ったので井原から赤岩口まで電車移動。終点赤岩口では車庫の様子と関西~名古屋私鉄ネットワーク最東端のレールを撮影。臨時増発していたので車庫には3102を含む2両だけだった。赤岩口分区東田本線線路の終端

(さらに…)

三木鉄道廃線跡にも秋の訪れ

三木鉄道廃線跡2014年秋

三木鉄道廃線跡にも秋の訪れ ヒガンバナが咲く
三木鉄道旧石野駅2014唯一?現役当時のままで残されている石野駅。レールも構内部分だけ残されています。ここだけ見れば廃線時から時間が止まっているようにも見えますが、草の丈と寸断されたレールが幻日を示しています。廃線跡はこの部分を除いて遊歩道に転用されてきています。石野駅はどう活用するかで結局今までそのままになっているようです。もっとも全く手入れされていない訳では無いようで比較的きれいな状態に保たれています。

2014年9月21日訪問

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

黒田の里を巡る

本黒田駅本黒田駅 大河ドラマ「軍師官兵衛」の黒田官兵衛縁の地としてPR幟や看板が設置されています。本黒田駅停車中谷川行きやってきた谷川行き。乗車1名下車数人。閑散線区といえど毎日運行の交通機関が加古川線だけなので、住民や観光に貴重な公共交通機関です。

黒田城址より展望黒田城址からの眺め。眼下に加古川線と加古川が流れています。対岸に175号線。向かいの山は多可町との境界になる山々です。

荘厳寺黒田城址の山を下ってノボリを目印に谷筋を東へ進んでいくと、黒田氏縁のお寺、荘厳寺に着きます。荘厳寺参道本堂へ続く道はいい感じに苔ている。
奥の本堂は現在工事中で見ることが出来ません。隣の多宝塔は見れます。荘厳寺多宝塔よく見るとだいぶ傷んでいるようで・・・。苔の参道は今の時期かもしれませんが、多宝塔は秋の紅葉の頃が更に美しいかもしれませんね。

荘厳寺の参道は思いの外長かった。でも価値はあると思う。秋はさぞかし綺麗だろう。

黒田の里をゆく加古川線帰りに撮った黒田の里をゆく加古川線125系 周りの田んぼは山田錦の契約田

鉄道コム

8月の空と神鉄粟生線

今年の夏は久々に県外に出ずに終わるというか、写真すらまともに撮ってなくてネタに困りそうなので28日に神鉄粟生線の木津まで撮りに行ってきました。前日まで晴れの予報だったのが当日は小雨の曇り空。まさしく今年の8月を象徴したかのような写真となりました。写真ポイントは粟生線の写真ではよく撮られているところだと思います。

粟生線急行木津駅付近木津駅の鈴蘭台側スグのところです。上に山陽自動車道(淡路鳴門自動車道)があるものの勾配下ってきた電車がカーブで斜体を傾かせながら迫ってくるので勢いのある写真になります。最長でも4両なので全体を収めることが出来ます。

粟生線上り川池信~木津次のは上の場所からやや藍那よりの川池信号所の手前のカーブです。こちらは線路が勾配を登っているので下からみる位置になります。手前の田んぼの向こうにカーブがあり、やはり全体を収めることが出来ます。引いた写真を撮ろうとすると電線があるので注意。望遠を使えばもうちょっと違った絵が撮れるかも。最長4両で車体長もやや短いのでどこかこじんまりした印象になりました。

HAPPY TRAINに初めて乗車&撮れました。
HAPPY TRAIN上り急行
粟生の到着したHAPPY TRAIN                                    粟生駅着

(さらに…)

2014年9月壁紙とカレンダーはえちぜん鉄道&福井鉄道

2014年9月壁紙は迷いに迷ったがあげくにえちぜん鉄道福井駅に停車中のMC6101形6109、カレンダーは福井鉄道福井駅前駅に停車中の元名鉄の800形です。

サンプル
2014年9月六曜ありカレンダー
2014年9月16対10ワイド壁紙今えちぜん鉄道
ダウンロード
カレンダー
2014年9月六曜ありカレンダーダウンロード
壁紙
ワイド16:10
2014年9月16対10ワイド壁紙えちぜん鉄道ダウンロード
通常4:3
2014年9月4対3画面用壁紙えちぜん鉄道ダウンロード
おまけ
2014年9月16対10ワイド壁紙今庄今庄駅にて普通金沢行きを追い抜くサンダーバード7号
2014年9月16対10ワイド壁紙サンダーバード7号 今庄駅ダウンロード

鉄道コム