鉄道

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで381系を

前の月曜日に届いていたオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使って福知山線381系を試し撮りしてきました。
気づけば最後の国鉄色特急となっていた福知山線の381系。くろしおからも撤退ということで381系そのものも陰陽連絡特急のやくもとここだけになってしまいました。福知山の381系は最近になり振り子に何らかの手を加えたらしく1000番台になっている。
撮影地は最近良く撮っている不来坂。
仕事で通るタイミングに出会うの381系を狙いました。
カーブを通過するので傾きがどうなっているかも確かめられます。
こうのとり15号トップ使用_150306下り城崎温泉行きこうのとり15号 
381系こうのとり18号上りこうのとり18号
傾きがわかりにくいので同じ地点を通過する225系と比較
225系不来坂_150306381系傾き不来坂_150306両者を比較してみると振り子が作動しているほど目立った傾きはないように感じました。ぶっちゃけ変わらないような・・・

レンズの使い勝手ですがまずまずいい感じに写っているように思います。上空を飛びトンビも撮ってみましたが標準レンズのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Ⅱ Rだとなかなかピントが合わなかったのがうまく合ってくれました。不来坂トンビ15030634フードは純正で保護用のフィルターはケンコー製を使用しています。今まで使っていたバッグに持ち歩き一式が入らなかったので近くのエディオンでエレコムのバッグエレコム 一眼レフ用スリングバッグ/インナーボックス付/ブラックDGB-S016BKを購入。珍しく?純正のCBG-8OLYMPUS ショルダーバッグ 2L カジュアル ベージュ CBG-8もあり大いに迷ったけど純正の取り出し口が妙に狭いのでDGB-S016BKを選択。ちなみにどちらも中のインナーボックスは着脱式で価格も同じでした。

鉄道コム

2月逃げる3月去る さよなら在来線

ラストランと一番電車の切符といよいよダイヤ改正一ヶ月前。
トワイライトは結局乗れずに終わった列車。
富山まではしらさぎを、新潟に行った時は往路を雷鳥、かがやきを乗継、復路は新潟発の雷鳥を利用した。
北陸本線最後の輝きは白鳥で終焉だったのかなと。

それにしても新幹線開業ばかりで在来線がどうなってしまうのか全く報道されませんね。昨今の報道の傾向というか不都合なことやマイナスになることはどこかのお達示なのか全くもって。
首都圏へのアクセスとかいうなら鉄道全体のネットワークの利便性を維持向上するためにも在来線も一体運用すべきではないかと思うのですがね。上下分離とかなんとか出来なかったもんかと。

関西や首都圏では私鉄同士のネットワークが強化されて相互直通運転が増えているにもかかわらず、JR在来線はどんどん分離バラバラに。なにかオカシイのではないかなと

そういえば震災の前 20年ちょっと前 ゆうゆうサロン岡山に乗った時に貰ったJR西日本の列車カタログJOYFULTRAINに掲載されている列車も今では221系、サロンカーなにわなど数少なくなってしまった。最後のページにはトワイライトも載っているがそれも遂に過去帳入りへ
JOYFULTRAIN表紙

JOYFULTRAIN目次

JOYFULTRAINトワイライトエクスプレス

にほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

福知山線古市287系

こうのとり13号287系こうのとり13号 福知山線草野-古市
2758M225系6000番代丹波路快速大阪2758M225系6000番代丹波路快速大阪行き

381系を撮るつもりだったけど起きるのが遅くて、所用を済まして到着した時には287系が来るときになってました。先日猪屋けんさんに教えてもらったポイントでの撮影です。北向きには午後、南向きは午前と言った感じでしょうか。南向きはケーブルや線路の向きからして午前も厳しいかも。曇っている方が都合が良さそうです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ鉄道コム

JR西カレンダーゲットそして猪肉を買いに不来坂へ

2015年最初の休みということで昨年末から溜まっていたことなどを済ませることに。

先日同級生の友人からJR西カレンダーを確保できたとの連絡が入ったので受け取りに。JR西日本カレンダー2015表紙は北陸新幹線W7系。

昨年末に市税引き落とし口座に入金していたのが確認すると、まだ引き落とされていないので引き落とし日を確認したら振込前だった・・・。ということで市役所の市税窓口へ。15日に再引き落としがあるとのことでしたが折角なので窓口で支払いました。ただそれ以上の問題が来年度から引き落としが大幅に変更になるとのこと。現行市県民税と固定資産税は纏めて毎月引き落とされているのが、市県民税は6、8、10、1月に。固定資産税は5、7、12月、2月に変更になるとのこと。今の毎月のほうがわかりやすくてよかったのに何でこんな不規則に? それだったらどこの金融機関やコンビニ支払い可能になればいいのに。

そのあと先日届いたお酒のお返しにと篠山市不来坂の猪屋けんさんへ。[googlemap lat=”35.01719059089425″ lng=”135.1478878557682″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.017191,135.147888[/googlemap] 昨年はalberoさんで買っていたけど今回は平日なので本店?の方に行きました。国道372号線に札が立っているので経路は分かりやすいかなと思うが道は結構細い。案内表示通りに進むと猪屋けんさんにたどり着く。HPには年末年始無休でやってますと書いていたのできっと開いている思ったらOPENの札が掛かっていました。お店に入ると明るく元気なおばちゃんがおられました。 昨年はクセの少ないという飼育された方を購入。食べてみるとこれがメチャ美味しかった。けど天然モノも気になるな・・・今年はどうしようかと思ったわけで尋ねてみると、今シーズンの天然物はハズレがないというので天然物に決定!  まあ、ただ購入するだけなら15分程度で済んでしまうことだったんだろうけど、猪のことや地元の話などなどしていて気づいたらえらい時間になってました。でもなかなか面白くてそんでもって扱っている肉もいい肉なので充実した時間でした。

ちなみにお店のある地区の名前 不来坂 と書くのですが、なんと読むでしょうか?

ヒントは親不知ですな。 源平の合戦の時、義経が平氏の軍勢を待っていたが来なかった来なかったのが縁だとか。ちなみにご自宅裏に義経が突き立てた鞭から生えたというハルニレの子孫が大きく茂っていました。アフロの様な、竹箒をひっくり返したような状態でした。

そうです 上の地名ですが「このさか」と読みます。

その後猪屋けんさんでオススメされたすぐ近くの鉄道写真スポットに行きチェック。たまたま来た電車をスマホで撮影。不来坂にて丹波路快速タイミングが合わずケツ撃ちでございます。

まだ昼を摂っていなかったのでお勧めという篠山城下町、市役所東隣の嘉一さんに行ってみました。[googlemap lat=”35.076692233070794″ lng=”135.21971607208252″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”17″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.076692,135.219716[/googlemap]いつもルートで通っているところでございます。おすすめという唐揚げ定食を頼んでみました。期待通り大きくて柔らかく美味しかったです。今度は猪肉うどんなども食べてみたいですね。

1日の休み。結局はじっとしてなかったな。でもなかなか良い年のはじめでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ鉄道コム

サンライズで東京へ

サンライズ瀬戸・出雲&こだま楽旅IC早特を使って東京に行ってきました。 先月、会社の研修で埼玉まで行ってきた時に東京駅開業100周年記念のグッズを買いそびれたこととサンライズに乗れなかったリベンジですね。 14日日曜日の仕事が終わってから急いで帰って西脇市駅発最終で三ノ宮へ。三ノ宮でしばしコンビニに寄ってからサンライズ瀬戸12号車、つまりノビノビ座席を利用しました。サンライズ瀬戸 三ノ宮着ノビノビ座席は利用率が高いということで空席状況を見ていたのですが、購入日にも幸いこの日は空いており、西脇市駅で予約すると車端を抑えてくれました。サンライズ瀬戸ノビノビ座席 乗ってみると床のカーペット敷は思っていたほど硬い感じはせず、スペースもそこそこといった感じ。助かったのは床暖房かホットカーペットになっているのかほんのり床が温かいこと。枕の用意は必要なものの料金的に寝るには申し分はない設備環境。疲れていたので早速寝支度をして就寝・・・だったのだが一つ問題が・・・ モハネなので結構モーターとかインバーターの音がすること。373系時代のながらみたいな感じ。MP3プレーヤーの音を小さめにしてイヤホンして寝ることに。

次に起きたのは静岡を過ぎたあたりか。駅名を確認したのは沼津。まだ夜はあけてないがいつも起きる時間なので起きてしまったようだ。神奈川県内にはいり次第に空が明るくなり多摩川の上でサンライズ!を迎える。多摩川で日の出 横浜を過ぎたあたりで京急と並走並走する京急 東京には何があったか知らないが6分遅れで到着。関ヶ原に雪でも降っていたのだろうか?

東京駅構内で平日朝限定の牛たんカレーを食べて燃料補給後、都電撮影&グッズ購入のため京浜東北線で王子へ。王子から荒川車庫まで初都電乗車。 都電の車庫を撮っていると職員さんが1両だけいた電車を前まで動かしてくれたのはサービスだったのかな。都電荒川車庫7002号林家こん平事務所のラッピング電車!

(さらに…)

ミッドランドスクエアから列車の行き来を

10月19日の豊橋・名古屋行きの名古屋市内熱田神宮、ミッドランドスクエア編です。

豊橋駅からはJRのダイヤが乱れていたので再び名鉄で今度は神宮前に向かう。名鉄の展望席もそうだったけど高い位置の座席は揺れが増幅されるのか揺れが大きく感じて乗り心地面ではイマイチだった。これは近鉄のビスタ2階席も同じ。

熱田神宮への参拝は2日め。前回買ったお守りを納めるのも兼ねての参拝。参拝して気づいたのが外国人参拝者が多いこと。セントレアや名駅から近いというのもあるのでしょうか結構な数でした。来る人は拒まないとは言え最近の神様は外国語も必要なのかな。神様はますます大変そうだ。 参拝の後、新しい職場のこともあるので交通安全のお守りとしあわせの小槌を購入し前のお守りを納めた。お宮の前で巫女さんによる鈴払いをしていたので折角なので受けてみました。不覚にもなかなかの美人さんでした。ゴホンっ

境内の中で宮きしめんを食べて日没までにミッドランドスクエに登りたかったので名駅へと向かう。ミッドランドスクエアはちょうど夕刻に差し掛かるところでいい感じだった。 足元を行き交う電車足元を行き交う電車。 ひかり474号と5767レひかり474号と5767レフライアッシュ輸送列車

名古屋港方面名港トリトン名港トリトンなど名古屋港方面

セントラルタワーをバックに夕日セントラルタワーをバックに夕日

夕日に照らされる名古屋城夕日に照らされる名古屋城

御嶽山方面は雲と霞で見えませんでした。

夜はhamasakuで塩ラーメンと明太マヨネーズ石焼飯。黄金塩はなくなってたけど新しい塩ラーメンも美味しかったです。

帰りはのぞみ249号で帰路につきました。


鉄道コム