日記
今夜ライブカメラで撮影した中秋の名月前夜のお月様。8月から週末のたびに雨が降っていたが、今日は久々に1日雨がふらずに晴れになった。まだ昼間は日差しが暑いものの空気も乾いてきて秋の気配を感じさせる陽気に。明日8日は中秋の名月。なんでもここ数年でかなり早い時期での名月だそう。例年なら残暑厳しい頃だけど、気温も今年はお月様に合わせているのかも。
家の花壇やプランターの手入れをしているこの頃。先に電気屋さんから貰ったチンゲンサイと紅白大根の種はすくすく育っている。もっとも無農薬なので柔らかい葉をバッタにムシャムシャされております。特にチンゲンサイはザ念な状態に。紅白大根は大丈夫そう。今日は残っていたビタミン菜とルッコラ、買ってきたガーデンレタスミックスの種を撒いた。野菜が高いだけに少しでも家計の助けになればと思うところ。
|
2014年9月7日 20:27|
カテゴリー:ガーデニング, 日記, 街・風景写真|
コメント
(0)
|
27日お昼頃 加東市河高の加古川線の踏切で事故があった模様。
現場付近の拡大写真
聞いたところによると踏切で脱輪したようです。パトカーが走っていったのでネズミ捕りかなと思っていたのですが想像の斜め上をいっておりました。
上り103系2連が15分ほど現場に停車。この写真を撮った13時6分直後に走り始めたところから大きな損壊などにはならなかった模様。パトカーが多数集結して現場は騒然としていましたが、救急車の音がしなかったことから負傷者は発生しなかったようで何よりです。



|
2014年3月28日 22:05|
カテゴリー:交通, 日記, 鉄道|
コメント
(3)
|
高校時代に聞いていたラジオ番組を録音したテープを無性に聞きたくなって探し出しました。
その番組はKissFM KOBEで金曜深夜24時から26時(土曜の0時から2時)に放送されていた「真夜中ラジオ『YOURS』」。
音楽番組が多いFMラジオ(AMもその傾向がありますけど)のなかで音楽も絡めつつも冒頭にあるように「深夜に一人ぼっちでいる貴方と始めたいと思います。」とあるように優しさにあふれた番組でした。
特に気に入っていたのが、掌の物語(てのひらの物語)です。わかりやすく言えばラジオドラマになるのですが、20分くらいかな?のショートストーリーの物語を原田さんがそれぞれの登場人物となって語っていきます。場面の変わるところなどに音楽が入りより物語の雰囲気を高める構成になっているのがとても印象的でした。
ちなみに今日聞いていたテープは2000年11月11日放送分で物語は「泡沫の永遠」。卒業した中学校に教育実習でやってきた女子大生と近寄りがたい秀才君との話です。この話では平兼盛の「しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで」、壬生忠見の「恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか」、儀同三司の母の「わすれじのゆくすゑまではかたければ今日をかぎりの命ともがな」の和歌が出てくるのが特徴です。個人的にもこの物語は好きなのですが、きっとこうしたことがひとつの要因じゃないかなと思ったりします。
自室にテレビが無いのでラジコを聞いたりすることがあるのですが、雑談的もの、音楽主体、ワイドショー的なものが多い一方で文化的で安らぐような番組はそう多くないように感じています。もう一度こうした番組に出会えればいいなと思うばかりです。




|
2013年7月22日 00:23|
カテゴリー:日記, 諸々, 音楽|
コメント
(4)
|
今頃につきツキ!10巻の感想をと。
今回はマキナが魔界に帰ってしまうのかという話でした。
女王様然としてツンツンしたキャラのマキナですが、根は優しくむしろ優しすぎるからこそ大切な仲間を失いたくないと思った結論が彼女の魔界に帰るということでした。
タイトルからしてシリアスストーリーということもあって、いつものノリツッコミはかなり控えめな感じでした。これまで断片的にしか過ぎなかったマキナの過去が明らかになること、マキナが自分の弱さに立ち向かい人間界で生きていく決心をしていくことがこの巻の最大の目標?だったのかもしれません。
エルニの活躍も忘れてはいけませんん。これまでマキナとエルニはなんだかんだ分かり合える仲になっていたのは、今回への布石であったと言えます。そして次巻への布石でもあったわけですね。
まだエルニについてはその生い立ちが触れられていません。
戻ってくることは二度とないと思う
や宗悟さんの感情、ブラムの言葉やこれまでの行動からしても“孤独”がつきまとう。寝言で家族(母親)のことを言っていたが今は一人っきりということは、父親のいるマキナ以上に孤独なんだろうということはわかる。深く関わってくるのは古い友だという宗悟さんとある程度知っているブラムがどういうふうに絡んでくるのか。これまでにないストーリー展開を期待していたところです。
Amazon





番外
土曜日は仕事変わって初めての休み。ずっと5時45分起きでやっと今日はゆっくり寝ていられる・・・なんて思っていたら地震でいつもより早く起こされる始末。もしかしてのミサイル発射なども想定してラジオに無線受信機を枕元に置いていたら予想外の活躍でした。普段聞けないあんな音やこんな音など。昼から加古川まで行くとED210上り貨物が超徐行で加古川橋梁を渡っていました。頭上ばかり気をつけていたら足元を救われる かと言って下ばかり見ていると瓦が落ちてきたり 幸い落ちてくることはありませんでしたがそういうことも想定しないといけないですね。

|
2013年4月14日 22:10|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, 日記|
コメント
(0)
|
1月27日運転のSL北びわこ号です。
この1週間小出しに関係する記事を書いて来ましたので今更な感もあるのですが、あえてここで記しておこうと思います。
西脇市駅5:45発初電1320S→加古川6:35発 新快速近江塩津行き3202M→坂田
当日は天気予報で大雪の予報が出ていたので運転がそもそもできるのか?と心配であった。行ったはいいが運休なんてことだったら・・・。それでも関西ワンデイパスを買った以上は行かなくては。自宅から駅までもところどころ薄っすらしていたし、京阪神の芦屋あたりも屋根などが白くなっていた。

日の出前の明石海峡
逢坂山トンネルを過ぎて大津に入ると市街地も白くなっていた。石山から草津あたりまでは雪はなかったが、野洲を過ぎると雪がどんどん積もっていった。そして近江八幡を発車直後に緊急停止。アナウンスで雪の塊を踏んづけたとかの説明があり4分遅れで発車。

能登川周辺か
彦根が近づくと外は更に雪が多くなり北国の様相に。そして米原に。ここまでは関西外へ出るときのお決まりのパターン。夏はここで313系特別快速豊橋行きのお世話になったが今回はそのまま乗車。米原で後ろ8両を切り離して4両の身軽な状態に。車内は明らかに北びわこ号を撮るために乗っている人がちらほら。4両なので非常にわかりやすい。
米原の次の坂田で下車。駅のホームは除雪しているとはいえ凍結状態。腰に負担がかかるところに朝駅まで全速力で走った時に腰を痛めてきつかった。ホームの横に待合室があったのでしばし体制を立て直す。
坂田駅からとぼとぼと雪道を線路沿いに北上。はるか前に1人。そして後ろに1人の状態で目的地を目指す。15分くらいか歩いて線路がやや登り坂で河の堤防に決める。堤防に足を踏み入れると思った以上に積もっていてゴソッと足が入った。
暫くすると名古屋からのしらさぎがやってきて撮ったのだが撃沈。タイミングが合わず架線柱に被る。45分ほど待ってその時がやってきた。直前までどうにか明るかったのにSLの汽笛聞こえてきた頃から曇って雪も降ってきた。雪の中12系5両を引き連れてC56-160号機はやってきた。
実は現役の蒸気機関車が本線上を走っているのを見たのは今回が初めてなので古い車両にもかかわらず新鮮な感じを受けました。
(さらに…)
|
2013年2月3日 23:35|
カテゴリー:日記, 街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »