50年間お疲れ様でした860系引退

伊賀鉄道860系さよなら撮影会&運転に行ってきました。

元近鉄奈良線系の18m車の見納めとあってかなり賑わっておりました。近鉄電車にはむかーしむかしにも乗っていたことがあるといえど流石に900系以前の車輌に乗ったことはないので自分にとっては最初で最後の電車となりました。
860系の正面から近鉄旧型車塗装の860系862F
860系862F斜めからヘッドマーク付斜めから
860系863F車庫の本線向かいの側線には登場時のマルーンに銀帯の863Fの姿。

ラストランへ
(さらに…)

860系を見送りに伊賀上野まで

明日は伊賀鉄道860系の最後と言うことで伊賀の国 上野市伊賀市まで行ってきます。
ところで忍者の里 伊賀上野・・・やっぱり伊賀上野という方がイメージ強いですね。
上野市って聞いてもイマイチピンと来ません。兵庫県で言う篠山市みたいなものですね。丹波篠山といえば黒豆とかボタンとかイメージがわくほど知名度が高いのに丹波を外すとどこだかわかないみたいな。
上野といえば東京といった方が強いですね。

さて、上野市駅まで行くに当たってのコース
ひとまず新三田発で草津から草津線、柘植から関西線経由で行こうと思います。
帰りは伊賀神戸経由予定です。

スミマセン 駅名は上野市のままで市名は伊賀市ですね。伊賀・・・といえば分かりますね。すっかり時代に取り残されておりました。不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

2012年7月カレンダーはフラワ2000形

A4サイズ用7月のカレンダーです。
北条鉄道北条町駅で並ぶフラワ2000-1と2です。
下はサンプル用画像です。画質を落としています。

2012年7月六曜有り

2012年7月カレンダーサンプル



高画質のファイルは下記よりダウンロードしてください。ファイルはzip圧縮しております。
2012年7月カレンダーzipファイル


にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

2012年7月カレンダー付壁紙

7月のカレンダー付壁紙です。

兵庫県多可町のラベンダーパーク多可のラベンダーと雲がたなびく山々です。
7月に入りますとラバンディン系のラベンダーが見頃になります。

見本

標準タイプ【実は画質を落しているだけでサイズは同じ1920×1440です】

2012年7月4対3画面用壁紙ラベンダーパーク多可

2012年7月4対3画面用壁紙



ワイドタイプ【サイズは同じ1920×1200です】

2012年6月16対10ワイド壁紙ラベンダーパーク多可

2012年6月16対10ワイド壁紙


高画質ファイルダウンロード【zip圧縮しています】

標準タイプ【4:3】
2012年7月4対3画面用壁紙ラベンダーパーク多可と山々
ワイドタイプ【16:10】
2012年6月16対10ワイド壁紙ラベンダーパーク多可と山々

↓こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へブログランキング・にほんブログ村へ

本で読む「おおかみこどもの雨と雪」感想など

昨日発売になりました「おおかみこどもの雨と雪」早速読みました。
おおかみこどもの雨と雪小説原作小説ということですが、読んでみるとアニメーション映画のための小説という感じで一般的に言う小説とはだいぶ描写がストーリー展開の違いを感じました。要は映画の台本の様な感じということです。そのため正気言ってしまうと単純に小説としては展開が早すぎるのでもっとボリューム(文章)があってもいいかなと思うところがあった。

内容についてはネタバレになってしまいますのであまり詳しくは記しませんが、簡潔に言えば「母とこどもの成長物語」です。そのこどもが狼男の子というプラスαを付けることにより、こどもが成長していく過程で直面する人生のステップ、生き方の選択を強調してよりわかりやすくそして感情移入できるようになっているのだと思う。
(さらに…)

西脇市西林寺のあじさいとイングリッシュ系ラベンダー

先日6月17日の午後に行ったラベンダーパーク多可と西脇市のあじさいの名所西林寺です。

イングリッシュ系が見頃のラベンダーパーク多可

ラベンダーパーク多可イングリッシュ系ラベンダーと山々

イングリッシュ系のラベンダーが見頃を迎えていました。こちらの種類は花が小さく多いので一面に広がって咲いて葉っぱの緑と鮮やかな青みがかった紫のラベンダーカラーが美しいです。
ラベンダーとクロアゲハ
花に誘われてクロアゲハも飛んできていました。前にピンぼけしたリベンジで今回は少し離れてはいるものの成功。
団体のお客様も来られて賑わいました
団体客も来られて園内は賑わっていました。

ところ変わって西脇市のあじさいの名所西林寺「都麻乃里あじさい園」

あじさいまつりが開かれていました。もっとも寄った時にはすでに屋台などは撤収作業中でした。
都麻乃里あじさい園の白花あじさい (さらに…)