山陽電鉄網干線と5030系走行音など

金光臨のあと運行システム更新に併せて接近・発車・通過メロディが採用された山陽電車の山陽姫路駅へ。

山陽電鉄というと大手でもないしだからといって中小私鉄と言った感じでもなく所謂準大手と言われる私鉄。路線長は阪神よりも長いし最高速度は110㎞/hもだすけども駅や車輌はどこか大手にない古さとか地方の趣があった。まあそれが山陽らしさだったのかもしれません。
そんな山陽に接近・通過メロディが登場! それも京急などで使われてるメロディの作曲者とか。事前に聞いていたもののあまりの新鮮さに実際に聞きに行ったわけであります。

山陽姫路駅。まずはメロディを録ろうとしたのだがいざ録ろうとするとタイミングが分らない。結局発車のアナウンスからずーと録音し放しにして後で編集することにした。3000系普通車の傍らで録ったのだが、冷房を稼働させているために「ぶぉーん」ってBGM付(汗)になってしまってます。山陽姫路駅5030系5032F普通を見送って4番線の5030系阪神梅田行き直特を撮っていると隣の3番線に阪神8000系8243Fオリジナル赤胴車が折り返しの回送幕で入ってきた。
阪神8000系8243F梅田側の8435
山陽5030系クハ5632隣の山陽5030系クハ5632は収りきれず。

(さらに…)

緑の117系金光臨

ダイヤ情報買ったものの近場で行けるのは金光臨と来月の381系によるこうのとり、山陰海岸ジオライナーくらいかな。
そんなわけで日曜日運行された117系による金光臨を迎え撃つことにしました。場所は・・・どういう訳か姫路。宝殿で撮りたかったよ。
しかし姫路駅・・・撮ってる人が他にいない。緑117系の人気のなさがよく分る。オーシャンカラーや福知山カラーは似合っているのに緑単色は113系115系の単色以上に似合ってないですね。どうせ塗るなら茶色単色の方が良かったのではと思うところ。
姫路駅構内キハ189系はまかぜ221系普通223系回送普通に撮るのもあれなんで姫路駅ホームの端より駅構内全体を撮ってみました。まずはキハ189系や221系普通と223系回送
緑117系金光臨と103系3500番台銀の馬車道今度は117系金光臨4503と播但線「銀の馬車道」ラッピング103系3500番台と。
117系臨4503逆行の中緑117系

次に先月列車接近・発車時メロディが採用された山陽電鉄の山陽姫路駅へなのだが本日はここまで

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

ホタルの名所のはずれにて

兵庫県多可町内のホタルの名所の1つ 八千代区俵田ではなくて同区某所としておきましょうか。
八千代区ホタル
車で通ってしまうと気づきませんが環境が揃っていれば他の場所にもいるものです。水が綺麗だからいる訳でもなく、だからといって水が汚いとまずホタルは住まない。適度に土と草が茂った環境がが必要なようですのでコンクリ固めとなるとさようならです。ここ数年台風や大雨による洪水などで対策工事や改修で護岸を固めたり土砂をさらったりしているのでちょっと心配です。もっとも土砂がたまって水が溢れるのも堤防が崩れるのも困ったことには変わりありません。
多可町八千代区ホタル多可町八千代区ホタル

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ

太陽が大きすぎて金星が点にしか見えない

今年2度目の遮光グラスの出番「金星の太陽面通過」
朝自宅で見たときは金星を確認できなかった。
会社について目を細めてよく見ると小さな小さな点が確かに見えた。これは目が悪いと見えないし遮光もしないと太陽の明るさに負けてしまう。
デジカメで撮った見ると太陽の明るさの前では金星は存在してないのも同じものでしたので、シャッター速度を2000分の1でF値はF8の感度はISO100で撮ってみました。すると太陽の左少し下側に点のように金星が写った。これがその写真です。金星の太陽面通過
これは望遠が4倍までなので太陽部分をトリミングしております。そうでもしないと太陽そのものも小さいしましては金星は見えなくなってしまうので。金星は白い矢印の先に移っている黒っぽいものです。これでもハッキリ丸くは写りませんでした。綺麗に写したい!と思っても次は105年後なので生きてないですね。宇宙の中で105年は一瞬なんでしょうね。そう思うと人の一生なんてのはほんの刹那に過ぎないわけですね。はぁあ~(遠き山に日は落ちて風に)

ブログランキング・にほんブログ村へ

三木市と小野市の境界付近での火災

小野市火災
4日お昼過ぎに三木市と小野市の境界付近で起きた火災を小野市市街のはずれより撮影。煙は弱い南風に乗って下東条から加東市南部辺りまで流れていった。

場所はこのあたり
[map id=”map10″ z=”15″ lat=”34.844891″ lon=”135.002638″]

多可町にラベンダーとホタルのシーズン到来

6月に入って水田にも水が入りカエルの大合唱が聞こえて参りました。そろそろ梅雨いりも近い頃です。
そしてこのころにシーズンを迎えるのがラベンダーホタルです。

多可町内加美区のラベンダーパークは西日本最大級のラベンダーパーク園です。2012年の今年で5年目となり開演当初は小さかったラベンダーの株もだいぶ大きくなって見応えがでてきています。

6月3日はシーズン到来を告げるプレオープンフェスタ2012が開かれライブ演奏やハーブの体験教室、ラベンダーの加工体験などのイベントが開催されました。・・・といいつつ私が会場に着いたのは午後3時で主なイベントは終了しておりました。本当にスミマセン

でもメインのラベンダーは日中天気が回復したことから綺麗に咲いておりました。今の見頃はストエカス系のラベンダーでそろそろイングリッシュ系も咲き始めているという感じです。



イングリッシュ系ラベンダーinラベンダーパーク多可

イングリッシュ系ラベンダー


園内にはラベンダーの他にハーブやそのほかの花々も植えられています。
ラベンダーパーク多可のバラこのバラは植えられたのか偶々ここに生えてるのか

今が旬なのは
ストエカス系ラベンダーinラベンダーパーク多可こちらのストエカス系ラベンダー
房の上に付いたプロペラのようなのが特徴的。ミツバチやクマバチなどがせっせとミツや花粉を集めています。クロアゲハも飛んできていましたが思いの外羽ばたきが早くて完全ピンぼけ これはやられました。
ミツバチとラベンダーそんなわけでミツバチとラベンダーです。
ストエカス系ラベンダーの白花と紫
ストエカス系ラベンダーの白花と紫です。白いと全く別の花のようです。
ラベンダーは種類を変えつつ7月初め頃まで咲いていきます。

(さらに…)