中国ハイウェイバスダイヤ改正

バス停のダイヤの張り替えやローカル路線の廃止などで話題になっていたにもかかわらずすっかり忘れておりました神姫バスのダイヤ改正。

中国ハイウェイバスもダイヤが変わっていたんですね。

つい最近になって20時過ぎて帰るときに今までは見なかった大阪行きの急行バスを見たのでアレ?っと思ったのです。確か以前は17時台が最終だったような。こんな遅くには走ってなかったはず。疑問に思い調べてみるとここのことろ見たこと無いくらいに変わってるし。

  • 中国ハイウェイバスの西脇急行線は実質増便で西脇発の便が繰り下げ。
  • 大阪駅~津山駅に快速急行の新設
  • 特急バスと超特急バスの停車停留所の増加
  • 西宮名塩と加西フラワーセンターの各停留所の廃止
  • 予約利用の拡充と区間の拡大
  • 個人的にはちょくちょく利用する西脇急行線のダイヤに関しては利用しやすくなったので前向き改正と言っていいと思う。ありがたいことです。

    それにしても最近「快速急行」って種別は流行なのかな。

    表示は「快速」なので近鉄大阪線式 それとも神鉄式

    超特急って種別 わかりやすいけどどうだか。

    神姫バス・・・中国ハイウェイバスの詳しい情報など

    麦など真冬の野菜達

    ブロッコリー

    うちで育てている植物たちのこと。

    この寒さでブロッコリーの葉っぱがへにゃーてなったりしたけど冬野菜?だけに復活。

    麦

    ブロッコリーよりもメインなのは上の麦です。私の中では「ホロの麦」と名付けております。ホロが宿った麦てことにしております。なんで大切に育てないと。蒔いたのが12月初めでいまはご覧の状況です。近隣で毎年麦を植えている畑でもそれらしい芽が育っているので育ち具合はこんなものだと思います。とはいえ、ここに来てこの寒さ。大丈夫かなと思ったのですが何ともないようです。流石雪の下でも何ともないだけあります。それでも霜柱は心配なので先日ちょっと踏んでおきました。ゆっくりとそれでいて着実に育ってもらいたいものです。

    梅

    3枚目はです

    梅ってやつはかなりせわしない木です。秋になって落葉したと思うと既に花芽は開花への準備を始めています。まだこの状況だともうちょっとかかりそうだけど、ここのところの寒さあとに暖かくなると早まる可能性も。木のことを考えるとしっかりと休ませた方がいいのだろうけど温暖化の影響でだんだん難しくなりそうです。そういえば今年だったか梨の木が眠りから覚めないなんて現象もあったし影響は少しずつ出ているようです。

    さて、寒さと言えば「真冬なみの・・・・」

    真冬・・・一存です。

    このこの秋一番の可愛いキャラだと思うのですが。次点でニンフかな。

    なんか前回の一生懸命さがぐうぃって来ましたね。キャラデザインもいいですね。

    せきな先生の作品では前作はてぃんくる先生が描かれていたのでこちらも可愛いかったですしどうもキャラデザインに恵まれているようです。勿論ストーリーやキャラ設定などとのバランスがとれているから引き立たせていると思います。

    次回は最終回 がんばれ真冬ちゃん

    2007年3月改正前のムーンライトながら

    ムーンライトながら

    2006年5月13日のムーンライトながらです。

    東京から乗った最初で最後のムーンライトながらです。この時は確か京都での絶対領域のイベントに行くのに使いました。

    ちょうど研修の関係で5月末まで行徳にいましたので経費を抑える意味もあってながらを選択したの他のですが、結局正式な配属は名古屋になったので東京から乗ったのはこのときだけになってしまいました。

    ですが一方で、前の記事にも書きましたように名古屋からはイベントの度に使いました。

    唯一使っていないのは東方兎月祭くらいかな。このときは会社の研修で東京に行ったその翌日が休みだったのでそのまま泊まった関係で使いませんでした、あと、銀河を使った2回も乗ってませんね。まあ、ムーンライトながらという列車には就活で使った名阪特急から大阪イベントでお世話になった名阪特急と同じくらい思い入れがあります。 (さらに…)

    寒くなってきたので懐かしの砕氷艦しらせ

    砕氷艦しらせ

    先代のしらせです。

    一時は後継艦が建造されないのではと噂されていましたが、名前もそのままで新型艦になってグレードアップして戻ってきてくれました。今はちょうど夏の南氷洋でしょうか。夏とはいえ寒いとは思います。

    この写真を撮った翌日はサンシャインクリエイション38でした。このころは名古屋に住んでいたので名古屋11:55発のムーンライトながらで気軽に東京まで出かけられたのでした。勿論帰りは新幹線でしたので出費は小さくははかったですが。

    しらせは帰ってきてくれたのですが、ながらは臨時に格下げ、銀河は廃止と夜の東海道は寂しくなってしまいました。ちょうど私が名古屋にいた頃がまさしく最後の輝きだったのではと後になって感じています。

    思えば最近関西からですら脱出していない。

    お金あれど心を蝕み ゆとりあれど財布は固し

    会津 帯広 大宮 伊豆

    最近見かけたナンバー

    そういえば富士山ナンバーもどこかで見た記憶がある。

    どうも滝野社近辺は多様なナンバーを見ることが出来るようです。

    フェリー利用が多いのか函館や秋田など北国のナンバーと九州方面は大型トラックに多いです。

    一方営業車は岐阜やなにわ、大阪、名古屋、新潟を見ます。

    地元産業と関連していて岐阜や新潟は金物の関係、名古屋は織物関係です。

    こうしてみると産業と地域の繋がりが見えてくるのがおもしろいです。

    滝野社ICや三木小野IC、加西ICなど高速の便がいいこと、南北の主要道である国道175号線、姫路から京都方面のショートカットロードの国道372など交通の結節点にあるのもその多様性の一因だろう。ひろーくみると兵庫県を通らないと陸路では東西の行き来が出来ないからというのもあるだろう。

    この時期の夜の旧居留地

    ルミナリエ091208

    1時間という限られた時間で高速神戸から元町まで来てお客様のところをお伺いして鈴蘭台まで戻る間。せめて旧居留地まで行くならということで1枚撮りました。

    今年のルミナリエは今まで以上に早くそして短くなってしまった気が。もう15回目なんですね。私も初回か2回目の時に行きました人だらけの大混雑でした。それと比べると今日はだいぶマシになった・・・ということは来場者が少ないと言うこと。つまるところ落ちるお金も少なくなることなんですよね。この季節のイベントになったとはいえ見つめ直すタイミングに来ているのかも知れません。