高砂加古川堤防から山陽電車

9月28日に高砂の加古川堤防で撮ってきたもの。5702F目当てだったけど遅くなって撮れず。そもそもこの日は走ってたのかな?

阪神9300系阪神9300系

5030系5031F5030系5031F

山陽6000系山陽6000系

京都へ

来月から2か月再び京都出張です。前みたいに灼熱!ではないのがせめてもの救いでしょうか。

前の京都出張の時に帰省からの帰りに撮ったもの 淀川三川合流さくらであい館から撮った京阪電車ほか

カメラはヨドバシで新調したOM-D E-M5 Mark2 レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

奈良線に来た元阪和線205系

元阪和線205系奈良線転属者

奈良線にやってきた元阪和線205系1000番台。ついこの前まで若草色の103が止まっていたのに水色帯の205ってなんか違和感。せめて帯の色を替えるとかしてほしいな。

岩清水八幡宮に旧東海道線と京阪大津線

せっかく京都の端っこにいるので石清水八幡宮と鉄分として京阪おもに大津線を補給してきました。
なお写真はE-P5とM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8で撮ってます。

石清水八幡宮岩井清水八幡宮表参道から本殿
男山ケーブルから伏見方向男山ケーブルから伏見方向
男山ケーブルから洛西方向男山ケーブルから洛西方向

ここで乗ったある意味対照的な京阪電車2編成をピックアップ
京阪2400系2451F八幡市駅まで乗った京阪2400系2451F 古い部類 そういえば樟葉まで乗った編成は昭和44年製49年前って約半世紀前の電車。

京阪13000系13026Fこちらは2018年製の最新車両。13000系13026F。冷房の効きもよく車内はとても快適。

(さらに…)

京王高幡不動と三鷹車両センター

4月15日から6月1日まで東京日野市に出張してました。
その間に撮ったもの
京王高幡不動京王高幡不動駅
住んでたところからはバスで10分ほど。日野駅に行くのも歩いて15分ほどだった。地図で見るとどちらも同じくらいの距離。京王は関東来てもこれまで縁のなかった路線。なので新鮮でした。乗ったついでに聖蹟桜ヶ丘で降りて「耳をすませば」の聖地巡礼もしてみました。聖蹟桜ヶ丘当日は晴れて気温も高く暑かったです。沿線の雰囲気と言いどこか阪急沿線みたいな感じを受けました。多摩界隈、特に多摩ニュータウンや日野より西は東京都でも緑が多くて住むには良い環境だなと思いました。地方から来た者にとっては都市のごみごみしたのはちょっとしんどいです。

三鷹車両センター日野最終仕業が終わったあと、ブラブラして立ち寄った車両センターを跨ぐ陸橋から撮ったもの。西側には案内板があり太宰治の写真とかつてよく利用していたことが記されていました。車庫線で休むE231系0番台、800番台やE257に東西線車両。

2017年最後は東京行った時のもの

2017年最後の更新は12月4日~5日に皇居乾通り一般公開で東京に行った時のものです。
行きはサンライズ瀬戸シングルを利用。帰りはひかりを利用しました。

サンライズ瀬戸から伊豆半島熱海を過ぎたりからみた伊豆半島 サンライズ瀬戸から日の出多摩川から日の出 東京駅にてサンライズ瀬戸東京駅にてサンライズ瀬戸
復元完成後東京駅復元が完成した東京駅

(さらに…)