10月26日姫路23時半の上りサンライズ瀬戸で東京に行ってきました。

初めてシングルデラックスに乗れたので喜んでいたのですよ。広い部屋にアメニティセットも貰えて・・・でも、こういう時にアレは起きるもので、よく朝4時過ぎに目を覚まして外を見ると静岡っぽくない風景。しばらくして停車したのは何故か豊橋。嫌な予感がして早めにシャワーを浴びていると車内放送。どうも三ノ宮まで記憶にあったのですが、寝付いた後に先行列車が人身事故にあったみたいで1時間40分遅れで走行中とのこと。静岡駅で新幹線に振替が可能ということでITパスポートの試験に間に合わないので仕方なく乗り換えました。前日まで6勤で東京着7時8分のつもりが早く起こされてしまったのでとってもだるさの極みで試験に挑みましたよ。朝食も仙臺たんや 利久の朝定食or築地寿司清で食べるのを楽しみにしていたのがランチパックに変わりましたOTZ
試験そのものは前に情報セキュリティマネジメント試験を受けた後だったこともあり多少なりとも楽に受けることができました。採点結果からすると大丈夫そうです。受験後、書泉ブックタワーでステッカーと三岐鉄道のカレンダー、サンライズトラベルセットを購入。お昼前になったので秋葉原駅前のラーメン屋で燃料補充。東京のラーメン屋さんはどこも美味しいです。そのあと、M3に行く予定だったので外回りで浜松町まで向かったもののあまりにだるいのでそのまま半周して新宿から中央線に乗って吉祥寺へ。COAROOさんへと向かいました。直営店はややわかりにくく吉祥寺プティット村の向いの2階にありました。実店舗じゃないと分からないとこもあり試したかったのです。バックは大きいものでもとても軽くて持ち運びしやすそうでした。鞄は色々持っていたのでコアルーストラップを購入することに。バックは仕事用がダメになったときに購入しようと思います。
(さらに…)
|
2019年11月4日 18:45|
カテゴリー:パソコン, 旅, 鉄道|
コメント
(0)
|

1度目の故障明け山陽3030F復刻ツートンカラー編成 7月15日[大阪]Kansai WordPress Meetup Osaka #3 PHPバージョンを上げる体験会に行く途中に撮ったもの。
時刻表調べていたらもしかしたら撮れるかもって。でもよく見ると明石の接続とかがギリギリ。霞ヶ丘で直特退避する時間を東垂水、滝の茶屋停車時間をみて、西明石で各停に乗り換え塩屋まで先回りしてみたところ見事に先回り成功。うまい具合に撮れました。そういえばTwitterにあがっていたホームのフェンスですが塩屋にもできていました。安全面とか考えると致し方ないのでしょうね。この日は山陽阪神近鉄車庫巡りなどもあり山陽電鉄沿線は賑やかだったようです。
|
2019年7月28日 12:57|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
先日橋上駅舎化と駅周辺整備が発表された山陽電鉄大塩駅。それに伴ってドアカットもなくなるとのことなので撮っておきました。
写っているのは阪神9300系。この風景も早ければあと2年ほどで見れなくなりそうです。
大塩駅はそもそも移転の話もあったのですがこれでその話もなくなったわけですね。ちなみに駅予定地はこんな感じになっています。
山陽電鉄鉄道事業本部技術部の敷地になっておりレールが敷かれていたり、カバーを掛けた台車らしきものが保管されていたりしていました。元予定線上には新しい家も立ち並んでいるところもあり、だいぶ前から移転の話はなくなっていたように思えます。
場所が変わって西新町
明石川~林崎松江海岸手前までが高架になったことにより、従来の高架から地上に降りる部分にかかっていた明石川を渡る部分も使われなくなりました。比較的新しい高架ということで遊歩道として再利用されています。高架線が廃線になってしまう鉄道橋としては勿体ない使われ方でしたが、そんなところを遊歩道として歩けるのは珍しいのではと思います。元々の高架へのアプローチや堤防を越える高さの都合、西新町側は緩やかな勾配で、明石側は急な勾配になっています。
|
2019年5月31日 21:13|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
2018年12月16日17日疲れを癒しに箱根まで行ってきました。
ひとまずその時の写真を時系列で載せてみます。
小田原
小涌谷小涌谷早川橋梁
小涌谷で行き違い
(さらに…)
|
2018年12月29日 13:02|
カテゴリー:旅, 街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|

京阪2600系2624号
標識灯が外付けで車掌台側が2段窓といういかにも古参な2624号。本当に古参なだけに撮っておきました。遅かれ早かれ13000系の増備で置き換えられていくのだろう。
|
2018年11月1日 19:37|
カテゴリー:鉄道|
コメント
(0)
|
休みなのでの気分転換に平城宮跡と奈良公園にカメラもって出掛けてきました。枚方から奈良って距離的には近いはずなのに京阪~近鉄だと丹波橋経由と結構遠回り。一方で学研都市線の駅までバスで行くとバスの区間と松井山手や同志社前から先の区間が少なくやはり使えない。もっとも近鉄京都線も日中の新田辺以南の普通が減便されたりして以前より不便になった。
さて、京阪~近鉄京都線と乗り継いで西大寺へ。西大寺の奈良ファでお昼をとってから平城京跡を歩き1駅乗って奈良公園まで足を延ばした。平城宮跡は復原工事が盛ん。ぶっちゃけ野っぱらの方が旧跡っぽくていいんだけどね。

阪神90000系

12200系+22600系 古参とAceの共演

12200系4連 4連パンタが前後で違う
阪神電車が走る風景も馴染んだ感があります。特急は塗装変更が進む一方で12200系は変更されずに残っています。こちらはこのまま減車して引退していくのでしょうね。
変わって奈良公園

子鹿バンビ柄

親子かな?
台風の影響もなくなってきたのか観光客がもどってきました。鹿せんべいをもらっているはずなのにあげると結構がっついてきました。特にメスは。オスはのんびりとしているかメスを追っかけてました。ゴミもほとんどないのですが、一部に犬を連れてきていたりするひと。観光客が持っているビニール袋を狙う鹿がいたりと気になる場面もみられました。
|
2018年10月16日 18:46|
カテゴリー:街・風景写真, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »