目的地への移動手段から周遊へ

今春の定期あけぼのの廃止に続いて来春のトワイライトエクスプレスの廃止が発表されていよいよ終焉を迎える感のある寝台特急。今のところサンライズだけは残りそう。ここで寝台特急の廃止要因と豪華クルーズ列車にみる寝台列車の可能性を考えみてようと思います。

廃止要因としてはこれまで
A.利用客の減少 低迷
B.車輌の老朽化
が挙げられてきた。
では、利用者の減少の背景にあるものは何なのか?
A)
1.新幹線の開業
過去には新幹線が開業・延伸した時は昼行特急の廃止が相次いだものの、寝台特急は夜出て朝着けるという点で新幹線とはある意味住み分けができていたのだと思う。もっとも、新幹線の高速化でそのメリットが薄れたのも確かだろう。

2.格安ホテル
ちょっとした都市や街の駅前にはたいていビジネスホテルがあるもの。
時間さえあれば夜行に揺られるよりも格安ビジネスホテルのほうがゆっくり出来るというもの。確かに居住性や通信環境などは格段にイイと言えます。
移動手段も高速バスを利用すれば大幅に安くできますし、新幹線を使ったとしても寝台特急と比べて前述のメリットを鑑みて+αの料金でも利用価値があると言えるのではないでしょうか。

3.高速バス
安くて快適になった高速バス。新幹線の半額以下で東京~大阪を移動できるのは大きなメリット。ちょっとプラス(でも新幹線より安い)でハイグレードな車輌に乗れたり快適性は高まっています。かつての夜行列車と同様に夜出発して朝着けるので現地で朝から活動できます。一時期ツアーバスで問題にもなりましたが、それだけ需要があるとみていいと思います。

4.格安航空
LCCが日本でも飛び始めて1万円で東京と神戸など新幹線よりも早く安く移動できる手段が現れてきました。
安くて早いとなると遅くて高い寝台特急は夜に移動できるという点を除いて大きねメリットがなくなったと言えると思います。単に目的地への移動を考えるのであればLCCは選択肢としてかなり強い存在となると思います。

B)次に車輌の老朽化
現在寝台特急に使われている車輌はカシオペアとななつ星を除いて24系25型と国鉄時代に製造された車輌です。1973年からの製造で製造から30年以上、基本的な設計は更に前といえるでしょう。客車といえど長距離を走行する寝台特急なので痛みは小さくないでしょう。また、客車そのものが減ったことなど交換部品も少なくなってきていると言えます。
他に、客車列車が減ったことから旅客鉄道の機関車そのものが減っています。もちろん機関士もです。典型的な例がJR東海ですね。貨物は機関車がなければ仕事になりませんが、旅客鉄道では工事列車や臨時、寝台特急などを除いて機関車の出番はありません。JR東海さんはキヤ97などに置き換えて機関車を全廃しました。

(さらに…)

2013年12月壁紙とカレンダーは183系最後の年の瀬

2013年12月の壁紙&カレンダーは雪の年の瀬を行くJR西日本の183系です。

4:3通常画面用
2013年12月4対3画面用壁紙こうのとり3号
ダウンロード

16:10ワイド画面用
2013年12月16対10ワイド壁紙こうのとり3号
ダウンロード

(さらに…)

生きた鉄道遺産の活用と活性化

この夏行った四日市で訪ねた臨港線の末広橋梁と近鉄内部線から鉄道遺産の活性化と活用を考えてみようと思う。
JR四日市駅から自転車で10分程度の臨港地区に架かる末広橋梁。これは今となっては現役唯一の昇降式可動橋である。かつては臨港地区などに架かっていたタイプは異なるが可動橋で有名なところとしては廃線となった佐賀線の筑後川昇開橋がある。そちらも国の重要文化財に指定されている。鉄道としては廃線になっているので現役ではなくまさしく遺産となっている。
一方で末広橋梁は今なお貨物列車は通る現役の橋である。つまり本来の造られたときの役目を今も果たしている。これは個人的な指向(嗜好)として“モノの魅力って本来の役割を果たしている時が一番魅力を感じる”と思うのですね。なので例えば現役を退いて動かなくなった車両が博物館等で保存されているのには余り強く魅力を感じないのです。SLもそうですが、やはり煙を吐いて動いてこそ本来の魅力を感じるものなのだろうと思います。そういう点においては末広橋梁はその希少性と現役という2つにおいて貴重な存在だと思います。また一部のファンはともかく一般的な観光地化されていないのもポイントが高いです。

では実際に行ってみた現地についてレポートしていきたいと思います。
JR四日市駅駅舎まずは四日市駅に到着後、橋や近鉄駅まで距離が有ることからJR四日市駅のこにゅうどうレンタルサイクルで自転車を借りました。こにゅうどうレンタルサイクル免許書などを提示して利用者登録をしてからの利用になります。普通の自転車は翌日10までの利用で120円、電動アシストは当日20時までで240円とリーズナブル。受付の伯父さん曰く、昼ごろにはなくなってしまうこともあるそうです。特に電動は早いので要注意。貸し自転車で目的地を言うと観光パンフレットを頂けました。
駅を出るとまずは駅舎と反対側に向かわないといけません。駅の南側にある踏切を渡りますが列車本数以上に貨物の入換で遮断機がしまることがあります。ちょうどこの時もそうでした。なお入替のときは、“入換中”と表示されます。踏切を渡ると国道23号にぶち当たりますが、交通量が多いので右折して側道を南下してくぐった方が便利です。なお、国道23号を含めて周辺は工業地帯なので大型貨物が非常に多いですので通行には注意が必要です。右折して進むと2車線の道路に出ますので左折します。その先には変則的な交差点にでますので正面斜め右に進む道に進みます。なお、左折するとローソンがありますので食料の調達が可能です。進んでいくと踏切に出ますので手前を左折してす進みその次の踏切を渡ると着きます。回りは倉庫と工場ばかりなので通行には無理のないようにしてください。末広橋梁付近には特別駐車場があるわけでもないので、車では来ないほうがいいでしょう。運河沿いに停めれないこともないのですが、撮影の邪魔になったりとも考えられなくはないのでおすすめは出来ません。
末広橋梁説明板臨港線の線路には遮断機のないものが多く、露盤も草が生えて重量貨物列車が来るのだろうかと思いたくなる。でもそれがまたいい雰囲気をだしている。橋梁は平日は列車が通るときに下げるようになっていて、列車通過前20分くらい前と通過後5分くらいに係員が来て操作しているようだ。訪れたときはちょうど係員が下げる作業を終えて自転車で去るところだった。列車は三岐鉄道の東藤原発で富田から四日市まで5365列車でやってきた列車。

四日市に12時46分着。末広橋梁には12時55分頃通過していった。列車はかなりゆっくりとした速度でやってくるので警報機の音が聞こえてからもカメラの準備はできそうです。むしろあまり早くから構えると疲れてしまうかも。橋を渡り終える前に対岸の埋立地のほうから太平洋セメントの機関車が空荷のタキを牽引してやってきていた。DD51率いる貨物が渡り終えると対岸で入替え作業が始まります。橋のあたりからも防波堤越しに入替えの様子が見えます。末広橋梁から貨物入換もしかしたらと前に買っていたVR-150にイヤホンを挿してダイヤルを回してみました。そしたら入替の無線を聞くことが出来ました。入換作業の動きと合わせて現場の様子が想像できます。
渡って10分もしないうちに入換は終了して再び橋を渡って行きます。末広橋梁をDD51渡る貨物
Suehirokyoryo Kuuhen Kamotsu空返貨物走行音
(さらに…)

2013年8月壁紙は久留里線国鉄型最後の夏

カレンダーに間違いのご指摘がございましたので修正してUP致しました。
ご迷惑おかけいたしまして申し訳ございません。こういうことが無いようゆとりをもって制作&UPするように致します。

8月壁紙は昨年8月に旅した千葉県房総半島の久留里線を走る国鉄型気動車です。夏空と早場米の稲穂、そして最後の夏を駆けるキハ37と38を写しています。
パターン1
4:3標準版
2013年8月4対3画面用壁紙久留里線2
ダウンロード
16:10ワイド画面版
2013年8月16対10ワイド壁紙久留里線2
ダウンロード
パターン2
4:3標準版
2013年8月4対3画面用壁紙久留里線1
ダウンロード
16:10ワイド画面版
2013年8月16対10ワイド壁紙久留里線1
ダウンロード

にほんブログ村 鉄道ブログへ鉄道コム

神鉄最後の吊り掛け駆動車デヤ750見津車庫に留置

デヤ750見津車庫車籍が抹消され廃車された神戸電鉄の電動貨車デヤ750ですが、粟生線の車内から確認したところ今日7月10日時点で見津車庫にそのまま留置されているのが確認されました。でも時間の問題かもしれません。
考えてみるとこの車両は神鉄最後でありそして兵庫県内最後の吊り掛け駆動車でもあったんじゃないでしょうか。そう思うと何らかの形で残して欲しい気もするのですが、神鉄のお財布事情や沿線の関心を考えると重機の餌食になりそうですね。
JR東海の117系みたくせっかく荷台がオープンなので展望列車などイベント用にはどうかなと思うところですが、唯一の形だけに部品の確保も難しいでしょうし現実的ではないでしょうね。

旧姫路モノレールの大将軍駅のある高尾ビル解体へ
今朝たまたま駅に向かうときに拾った地方紙に載っていました。

姫路経済新聞のWEBサイトにも掲載されています。
失われる姫路「モノレール遺産」-旧大将軍駅が入るビル取り壊しへ

鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

谷間に響く別れの汽笛~さようなら183系こうのとり

上り最終こうのとりがJR西最後の183系ということで仕事終わって谷川に向かえば間に合うとみて撮りに行ってきました。録っても来ました。
谷川駅の駐車場は1時間無料なので車を駐めてスタンバイ。福知山線2780M谷川駅着いた時に上下の丹波路快速の行き違いがり少しばかり駅に人がいたが、それもつかの間すぐにもとの静かさを取り戻す。
加古川線2335S暫くして加古川線電車が到着、加古川線から下り福知山線との接続は考えていないようだ。片手で数えられる人数の下車があった。
目的の183系こうのとり26号は柏原駅を19:47分を発車し谷川には7分程度で到達すると思われるのでいよいよ準備。今回は谷川入線前の警笛も合わせて録るためにICレコーダーも用意し電源を入れて待つ。谷を伝って微かな走行音か聞こえてくると踏切が鳴り出した。刹那、長い汽笛が丹波の山間に響いた。次第に大きくなってくる走行音、そして大きくカーブを回ってきた列車の姿が見えた。暗闇を切り裂く眩いヘッドライドを照らして駅に進入し2番線をガタンゴトンとジョイント音を響かせカーブする駅を駆け抜けていった。

(さらに…)