50年間お疲れ様でした860系引退
伊賀鉄道860系さよなら撮影会&運転に行ってきました。
元近鉄奈良線系の18m車の見納めとあってかなり賑わっておりました。近鉄電車にはむかーしむかしにも乗っていたことがあるといえど流石に900系以前の車輌に乗ったことはないので自分にとっては最初で最後の電車となりました。
近鉄旧型車塗装の860系862F
斜めから
車庫の本線向かいの側線には登場時のマルーンに銀帯の863Fの姿。
ラストランへ
(さらに…)
市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
鉄道
伊賀鉄道860系さよなら撮影会&運転に行ってきました。
元近鉄奈良線系の18m車の見納めとあってかなり賑わっておりました。近鉄電車にはむかーしむかしにも乗っていたことがあるといえど流石に900系以前の車輌に乗ったことはないので自分にとっては最初で最後の電車となりました。
近鉄旧型車塗装の860系862F
斜めから
車庫の本線向かいの側線には登場時のマルーンに銀帯の863Fの姿。
ラストランへ
(さらに…)
明日は伊賀鉄道860系の最後と言うことで伊賀の国 上野市伊賀市まで行ってきます。
ところで忍者の里 伊賀上野・・・やっぱり伊賀上野という方がイメージ強いですね。
上野市って聞いてもイマイチピンと来ません。兵庫県で言う篠山市みたいなものですね。丹波篠山といえば黒豆とかボタンとかイメージがわくほど知名度が高いのに丹波を外すとどこだかわかないみたいな。
上野といえば東京といった方が強いですね。
さて、上野市駅まで行くに当たってのコース
ひとまず新三田発で草津から草津線、柘植から関西線経由で行こうと思います。
帰りは伊賀神戸経由予定です。
スミマセン 駅名は上野市のままで市名は伊賀市ですね。伊賀・・・といえば分かりますね。すっかり時代に取り残されておりました。不快な思いをされた方がいらっしゃいましたらお詫び申し上げます。
金光臨のあと運行システム更新に併せて接近・発車・通過メロディが採用された山陽電車の山陽姫路駅へ。
山陽電鉄というと大手でもないしだからといって中小私鉄と言った感じでもなく所謂準大手と言われる私鉄。路線長は阪神よりも長いし最高速度は110㎞/hもだすけども駅や車輌はどこか大手にない古さとか地方の趣があった。まあそれが山陽らしさだったのかもしれません。
そんな山陽に接近・通過メロディが登場! それも京急などで使われてるメロディの作曲者とか。事前に聞いていたもののあまりの新鮮さに実際に聞きに行ったわけであります。
山陽姫路駅。まずはメロディを録ろうとしたのだがいざ録ろうとするとタイミングが分らない。結局発車のアナウンスからずーと録音し放しにして後で編集することにした。3000系普通車の傍らで録ったのだが、冷房を稼働させているために「ぶぉーん」ってBGM付(汗)になってしまってます。普通を見送って4番線の5030系阪神梅田行き直特を撮っていると隣の3番線に阪神8000系8243Fオリジナル赤胴車が折り返しの回送幕で入ってきた。
梅田側の8435
隣の山陽5030系クハ5632は収りきれず。
(さらに…)
ダイヤ情報買ったものの近場で行けるのは金光臨と来月の381系によるこうのとり、山陰海岸ジオライナーくらいかな。
そんなわけで日曜日運行された117系による金光臨を迎え撃つことにしました。場所は・・・どういう訳か姫路。宝殿で撮りたかったよ。
しかし姫路駅・・・撮ってる人が他にいない。緑117系の人気のなさがよく分る。オーシャンカラーや福知山カラーは似合っているのに緑単色は113系115系の単色以上に似合ってないですね。どうせ塗るなら茶色単色の方が良かったのではと思うところ。
普通に撮るのもあれなんで姫路駅ホームの端より駅構内全体を撮ってみました。まずはキハ189系や221系普通と223系回送
今度は117系金光臨4503と播但線「銀の馬車道」ラッピング103系3500番台と。
逆行の中緑117系
次に先月列車接近・発車時メロディが採用された山陽電鉄の山陽姫路駅へなのだが本日はここまで
加東市社町駅近く、黄金色の麦畑の中を行く加古川線103系です。
刈り取りを目前に控えた小麦と日々緑が濃くなる草木のような緑色の103系が対照的です。
こちら夕刻に撮ったもの。日がかなり傾き赤い光がかろうじで照らしている感じです。文字通り麦秋と秋のような情景です。と言っても撮影は5月27日です。
2012年6月の壁紙とA4カレンダーです。
画はすべて同じ昨年の銀河の旅ラストランの西脇市駅です。
壁紙ダウンロード
6月壁紙セット
ワイド用と通常画面(4:3)をセットでzip圧縮しております。
| 2012年5月30日 00:32| カテゴリー:お役立ち情報, パソコン, 壁紙・カレンダー, 鉄道| コメント (0) |