ラッピング電車「走れ!Y字路」さよなら運転
11月18日(日)西脇市駅発 9時34分発 133S列車 加古川行き ラストラにベント列車
加古川折り返し 10時27分発 331S列車 厄神行き  厄神→入庫
ラストラン関係のイベント等の詳細は JR加古川線ラッピング電車ラストラン のサイトまで
いよいよこれでラッピング電車も見納めです。次は・・・と何か期待してしまいそうです。でもその前に今の塗装の車両にも継ぎ接ぎ塗装のような編成があるのでそちらを何とかしたほうがよさそうです。


市駅の近くより北播磨の鉄道、公共交通、地域、アニメ、パソコンの話まで
鉄道
11月18日(日)西脇市駅発 9時34分発 133S列車 加古川行き ラストラにベント列車
加古川折り返し 10時27分発 331S列車 厄神行き  厄神→入庫
ラストラン関係のイベント等の詳細は JR加古川線ラッピング電車ラストラン のサイトまで
いよいよこれでラッピング電車も見納めです。次は・・・と何か期待してしまいそうです。でもその前に今の塗装の車両にも継ぎ接ぎ塗装のような編成があるのでそちらを何とかしたほうがよさそうです。



加古川線沿線は稲刈りから秋桜のシーズンへ。
103系が主力で走る加古川線は103系にとっては最後の花道になるのかも・・・とついつい思ってしまいます。
 緑の車体とピンクに紅、白色鮮やかなコスモス。どこか去る夏と盛の秋の対比が古参の終焉の時を感じさせるようでなりませんでした。
緑の車体とピンクに紅、白色鮮やかなコスモス。どこか去る夏と盛の秋の対比が古参の終焉の時を感じさせるようでなりませんでした。
[googlemap lat=”34.92190066076977″ lng=”134.93562698364258″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県加東市河高[/googlemap]
社町駅近くにはちょうど今見頃を迎えたコスモス畑が広がっています。近くには滝野にぎわいプラザがあり車も駐められるので、車で来られる場合はそちらに駐めると良いでしょう。電車の場合は、社町駅の北側にあります。駅の北側にある踏切を渡り、信号を右に曲がると右手に見えてきます。






 ツイート
ツイート
| 2012年10月21日 22:23| カテゴリー:お役立ち情報, 地域, 街・風景写真, 鉄道| コメント (0) |
神鉄粟生線の問題。最近の報道でもファンクラブ会員数の伸び悩みや乗客の現状、設備の閉鎖や駅の休止などといったマイナスのベクトルは変わってないですね。
今回は将来に渡る路線維持を考えたときに、鉄道ではなくバスもありなのではということを考えてみようと思う。
神鉄粟生線の現状でいえば、鉄道としての存在がどんどん失われてきているように思う。生活にあってもなくてもないような状況になってきていることである。逆を言えば鉄道でなくても、バス環境を、停留所、定時制、歩道を整備すれば鉄道に代わることも可能なのではないだろうか。BRTなんていうのもある。
 (さらに…)
久々に旧鍛冶屋線鍛冶屋駅まで自転車で行くとキハ3069が綺麗に塗りなおされていました。
 前にだいぶ色褪せてきていたのでそろそろかとは思っていたのですが、これで暫くはきれいな姿でいそうです。
前にだいぶ色褪せてきていたのでそろそろかとは思っていたのですが、これで暫くはきれいな姿でいそうです。
 もっとも前回と異なる感じも・・・色が妙に明るいのと車番が前以上にもろ手書き。塗料はどちらかというと市原駅のキハ30と似た感じでやや明るめになった気がする。塗料はHゴム周りもグレーに塗られて見た目ゴムも取り替えたかのようにきれいになっていました。ついでに車内も掃除くらい・・・とは思うのですが、そこまではされていませんでした。
もっとも前回と異なる感じも・・・色が妙に明るいのと車番が前以上にもろ手書き。塗料はどちらかというと市原駅のキハ30と似た感じでやや明るめになった気がする。塗料はHゴム周りもグレーに塗られて見た目ゴムも取り替えたかのようにきれいになっていました。ついでに車内も掃除くらい・・・とは思うのですが、そこまではされていませんでした。
 運転台をよく見ると運転士さんの手袋らしきものが見られます。最終列車の運転士か車掌が置いて行ったのでしょうか。もし当時のものだとしたら20年以上もここにこうしてあるわけですね。せめてもの救いがまだこうして手入れされているということでしょうか。
運転台をよく見ると運転士さんの手袋らしきものが見られます。最終列車の運転士か車掌が置いて行ったのでしょうか。もし当時のものだとしたら20年以上もここにこうしてあるわけですね。せめてもの救いがまだこうして手入れされているということでしょうか。
  (さらに…)
播磨と但馬の国境に秋を求めて播但線非電化区間に出かけてきました。
今回は寺前から先、平清盛やノルウェイの森で有名になった砥峰高原へ行く道を長谷で曲がらずにまっすぐ市川に沿って行った渓谷沿いです。あるサイトで廃線跡とトンネルに触れている区間ですね。
 その廃線と現在線の分岐点あたりの下市川橋梁付近でまずは下り235D。
その廃線と現在線の分岐点あたりの下市川橋梁付近でまずは下り235D。
 暫くして上り1234D
暫くして上り1234D
 (さらに…)
 9月22日に北条鉄道法華口駅付近で撮ったフラワ2000-2の写真です。
9月22日に北条鉄道法華口駅付近で撮ったフラワ2000-2の写真です。
前日はもっと晴れていたのでちょっと残念。
レールバスタイプも良いけど国鉄型気動車やC12なんかが走ればもっと絵になりそうです。
 彼岸花と稲穂の中を北条町に向かって走っていきます。
彼岸花と稲穂の中を北条町に向かって走っていきます。




 加西市 (都市地図―兵庫県)旅ったび北はりま―三木市・小野市・加西市・加東市・西脇市・多可町 (Leaf MOOK)
加西市 (都市地図―兵庫県)旅ったび北はりま―三木市・小野市・加西市・加東市・西脇市・多可町 (Leaf MOOK)