街・風景写真

秋の京都と3000系におばんざい

23日京大11月祭に京都へ行って来ました。
初めて京大の学祭に行くわけで今回は京大学祭初の同人誌即売会キチケットがあったというのもひとつのきっかけ。

学祭の方は・・・
京大11月祭焼き鳥とビールと桜良かったですな。昼間から焼き鳥とビールですよ。模擬店の食べ物の味が結構よくておまけにリーズナブル。さすが京都です。クジラとイノシシ、ダチョウのカツなんてのもありましたよ。満足満足で来年も行ってみたいですね。鉄道研究会ではカレンダーを卓上購入。写真も今年あったことを思い出させてくれるものや懐かしいものもありました。模型がなかなかの規模だったのが印象的です。
キチケットではサークルVeryBerryさんで椛を描いていただきました。それと「はつゆきさくら」で参加しているサークルさんが! くじら氏がスケブを描いてもらったのを見てスケブを1冊しか持ってきてなかったのを後悔。

ひと通り回ったあとは出町柳から三条へ。
京阪旧3000系特急車その出町柳で偶然旧3000系特急車に出会えました。もし見れたらと思っていただけに感激であります。乗れば良かったのですが、撮って次の2400系普通に乗車。
メロブで影法師通訊協定さんのアスナ本、ゲーマーズではつきツキ!9巻とCDカバーを買い、らしんばんに寄ってミール・ミィでレモンの蜂蜜漬を購入。
夕食はくじら氏行きつけの麺どころ晃庵三条店へ。
鳳凰美田とおばんざい7種ほか晃庵三条店おばんざい7種や麸の田楽ほか色々頼んだ中で、ホタルイカの干をkote氏が注文。これがいけたね。お酒のお供ですよ。ちなみにお酒は栃木の鳳凰美田と地元兵庫の奥播州を頂きました。鳳凰美田はやや甘口な感じで飲みやすく、奥播州も辛口とあったのでもっと来るのかなと思いきやすっきりとしつつも味わい深い味でお美味しかったです。夏以来の美味しいお酒に出会えました。
帰りは京都21時9分の新快速で大阪へ。大阪から最終中国ハイウェイバス急行西脇行きで帰宅。車を運転せずに帰れるので飲んで帰れる。公共交通機関のありがたみも感じる秋の京都でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ

鳳凰美田 白判 山田錦 純米吟醸無濾過酒 1800ml 栃木県 小林酒造

KAKOGAWA103秋の花道

加古川線103系とコスモス
加古川線沿線は稲刈りから秋桜のシーズンへ。
103系が主力で走る加古川線は103系にとっては最後の花道になるのかも・・・とついつい思ってしまいます。
遠ざかる103系とコスモス畑緑の車体とピンクに紅、白色鮮やかなコスモス。どこか去る夏と盛の秋の対比が古参の終焉の時を感じさせるようでなりませんでした。
[googlemap lat=”34.92190066076977″ lng=”134.93562698364258″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]兵庫県加東市河高[/googlemap]

社町駅近くにはちょうど今見頃を迎えたコスモス畑が広がっています。近くには滝野にぎわいプラザがあり車も駐められるので、車で来られる場合はそちらに駐めると良いでしょう。電車の場合は、社町駅の北側にあります。駅の北側にある踏切を渡り、信号を右に曲がると右手に見えてきます。

Canon デジタル一眼カメラ EOS M(ブラック) ダブルレンズキット EOSMBK-WLKデジタル一眼レフカメラの撮り方手帖
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へにほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 鉄道ブログへ

旧鍛冶屋駅のキハ3069が色直しされてました

久々に旧鍛冶屋線鍛冶屋駅まで自転車で行くとキハ3069が綺麗に塗りなおされていました。
塗りなおされた鍛冶屋駅キハ30前にだいぶ色褪せてきていたのでそろそろかとは思っていたのですが、これで暫くはきれいな姿でいそうです。
旧鍛冶屋駅と鍛冶屋バス停もっとも前回と異なる感じも・・・色が妙に明るいのと車番が前以上にもろ手書き。塗料はどちらかというと市原駅のキハ30と似た感じでやや明るめになった気がする。塗料はHゴム周りもグレーに塗られて見た目ゴムも取り替えたかのようにきれいになっていました。ついでに車内も掃除くらい・・・とは思うのですが、そこまではされていませんでした。
鍛冶屋駅キハ30運転台と手袋運転台をよく見ると運転士さんの手袋らしきものが見られます。最終列車の運転士か車掌が置いて行ったのでしょうか。もし当時のものだとしたら20年以上もここにこうしてあるわけですね。せめてもの救いがまだこうして手入れされているということでしょうか。
(さらに…)

秋祭の獅子舞(The lion dance of an autumn festival )

春日神社の獅子舞

The lion dance of an autumn festival


秋祭りで会社に獅子舞がやってきました。
加東市滝野の秋祭りでは獅子舞が回ってきます。各戸を回って横笛の音に合わせて舞い途中からは剣舞になります。剣舞を見られるというのも珍しい気がします。日常では見れませんからね。
>こうした伝統的な祭こそ海外からの旅行者に見てもらいたいものです。


写真はお隣さんの喫茶「鮎里」さんです。


にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ
縁起物四季の玄関飾り(10月秋祭)日本の祭り [DVD]

稲穂に彼岸花 秋の野を駆けるフラワ2000-2

法華口駅に停車中のフラワ2000-29月22日に北条鉄道法華口駅付近で撮ったフラワ2000-2の写真です。
前日はもっと晴れていたのでちょっと残念。
レールバスタイプも良いけど国鉄型気動車やC12なんかが走ればもっと絵になりそうです。
フラワ2000-3と稲穂に彼岸花彼岸花と稲穂の中を北条町に向かって走っていきます。

にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ
日本の国宝031 兵庫/太山寺 一乗寺 神戸市博物館 白鶴美術館 黒川古文化研究所 (週刊朝日百科)加西市 (都市地図―兵庫県)旅ったび北はりま―三木市・小野市・加西市・加東市・西脇市・多可町 (Leaf MOOK)


2012年10月壁紙は黄金色の稲穂と滝の音、電車の音

2012年10月壁紙はたわわに実る黄金色の稲穂と「滝の音、電車の音」です。
昨年10月10日にラストランとなった「滝の音、電車の音」の前日9日の写真です。
いつも通り4:3標準版と16:10ワイド版を用意しました。zip圧縮しておりますので解凍してご利用ください。
サンプル
2012年10月4対3画面用壁紙滝の音電車の音サンプル
2012年10月16対10ワイド壁紙滝の音電車の音サンプル

ダウンロード(zip圧縮ファイル)
4:3通常版
2012年10月4対3画面用壁紙滝の音電車の音
16:10ワイド画面版
2012年10月16対10ワイド壁紙滝の音電車の音

【精米】兵庫県産 白米 ひのひかり 5kg 平成24年産特撰 白鶴 特別純米 山田錦 720ML 1本

↓こちらもよろしくお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫 その他の街情報へ