日記
FaceBookでお誘いいただきましたイベント「子ども達に伝える播州織」に参加してまいりました。
場所は明石市東仲ノ町のアスピア明石の東側の2国沿い古材ギャラリー博美園さんと縞職人さん。着いたのが14時を過ぎていたのでトークショー&座談会に参加をと思ったのですが、うっかり場所をチェックし損ねて先に縞職人さんに寄って教えてもらってから古材ギャラリー博美園さんの方に向かいました。
播州織の産地西脇では素材展などのイベントがあるのですが、恥ずかしながら仕事が入ってこれまで行けずじまいでした。なので今回が初めてです。トークショー&座談会は途中からなので座談会がほとんどでしたが、かないよい内容が聞けたと思います。簡潔に申しますと、「従来糸を染めて布に織り上げて出荷していた播州織を自らデザインして最終的な製品として出荷するというところに持っていく」がメインなのではと感じました。そこには播州織は長年培ってきた織や染めの技術を駆使して、今まで出来ない・やってこなかったことにチャレンジして新たな商品を地元の地元によるブランドとして市場に送り出していくこと、そして素材も地元で作ってみるということも挑戦として含まれているのだと思いました。
恥ずかしながら地元住人でありシステムにおいても少なからず播州織に関わってきた身でありながら、播州織製品の良さやデザイン性、先進性についてはあまりに知らなさ過ぎだと痛感しました。
ついつい衣類についてもそうですが、欧州のブランド品や1品ものの商品に目が行き勝ちでしたが、地元播磨にもそれに匹敵する製品があるわけです。元々海外の有名ブランドが生地に使っていただけあって品質や技術は一級品なわけです。あとは座談会でもありましたがデザインですね。最近ではいろいろなデザイナーさんが参加されるようになってかなり変わってきたと思いますし評価も高まっていると聞きます。恐らく播州織が産業として生き残っていくポイントはここなんだろうと思います。
(さらに…)
|
2012年5月27日 23:46|
カテゴリー:お役立ち情報, 地域, 日記|
コメント
(0)
|
5月21日の日食は兵庫県内では明石や神戸以南は金環食でしたが多可町は部分日食になりました。
幸い晴れて綺麗に見えました。
1.始まりは右上のあたりから

2.大分かけてきました。このときも右上あたりからかけています。

3.次第に右下に移ってきました。

4.下のほうに移りました。8割~9割かけてあたりも夕方のように日光が弱くなりました。少しひんやりしました。

(さらに…)
|
2012年5月21日 23:39|
カテゴリー:日記|
コメント
(0)
|
前に犬のご飯のレシピを載せましたが、そのご飯を食べて元気なビーグル犬の愛犬ハッピーです。

来て15年になるので年相応に白さなどが目立ったり寝ている時間が多かったりしますが、相変わらず食い意地と散歩に出る気持ちだけは若かったりします。これでもレシピの時に載せたように一時は衰えきってかなり危うい状態でした。手術とその後のご飯のおかげで今ではうそのように元気というかちょっと肥えてますといったらレディに失礼かな。

|
2012年5月17日 23:04|
カテゴリー:お役立ち情報, グルメ, 日記|
コメント
(0)
|
加東市滝野につばめが帰って来ました。

池の鴨が少なくなっていると思ったら入れ替わりのように春の使者到来
遅い春の訪れも季節は着実に巡っていました。
ツバメといえば九州新幹線 島内だけの運用で苦戦しているようですね。ツバメこそ最速種別にふさわしいと思うのに何か気の毒な感じがします。
町外に出る予定は流れました
仕事環境が良くなったので自分的にはヨシと
携帯変えようと思います。京セラ機になりそうです。


|
2012年3月30日 23:31|
カテゴリー:日記, 街・風景写真|
コメント
(0)
|
まどか☆マギカ展に行ってきます。
帰りは粟生線を未来を考える市民会の集まりに行く 予定です。
なので経路は 野村→(中国ハイウェイバス)→大阪駅→(地下鉄(御堂筋か四つ橋))→なんば 2人と合流→ATC
帰りは大阪難波→(阪神線なんば線→本線→神戸高速線→神鉄)→電鉄三木→世話人会→電鉄三木→(神鉄粟生線)→粟生→(加古川線)→西脇市駅 の経路になりそうです。


|
2012年2月10日 22:55|
カテゴリー:アニメ・コミック・ゲーム, 日記|
コメント
(0)
|
あけましておめでとうございます

年賀2012年HP
2012年ということで東二見で保存されている日本最初の実用アルミカー山陽2000系2012Fです。



|
2012年1月1日 00:00|
カテゴリー:日記, 鉄道|
コメント
(0)
|
« 前のページ
次のページ »